7月1日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごましおきびごはん 豚肉(ぶたにく)と冬瓜(とうがん)のみそ炒め(いため) ししゃものからあげ けんちん汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)に登場(とうじょう)する冬瓜(とうがん)は、漢字(かんじ)で書く(かく)と寒い(さむい)季節(きせつ)の冬(ふゆ)という漢字(かんじ)にきゅうりの瓜(うり)という漢字(かんじ)を使い冬(つかいふゆ)の瓜(うり)と書き(かき)、冬瓜(とうがん)と読みます(よみます)。旬(しゅん)は夏(なつ)なのですが、長い(ながい)間(あいだ)、保管(ほかん)することが可能(かのう)で、冬(ふゆ)でも食べられる(たべられる)ことから「冬瓜(とうがん)」と名付けられたそう(なづけられたそう)です。また体(からだ)を冷やす(ひやす)作用(さよう)があり、暑い(あつい)ときに食べる(たべる)と涼しく(すずしく)なるため「冬瓜(とうがん)」と呼ばれる(よばれる)ようになったという説(せつ)もあるそうです。


6月30日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『キムチチャーハン じゃこ入り(いり)サラダ わかめスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 わかめスープは、わかめとネギだけでなく、たまねぎ、にんじん、だいこん、とり肉(とりにく)が入って(はいって)います。

6月27日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 鶏(とり)のパン(ぱん)粉焼き(こやき) マヨドレサラダ ミネストローネ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 鶏(とり)のパン粉(こ)焼き(やき)は、鶏肉(とりにく)に下味(したあじ)を付け(つけ)、マヨネーズを塗り(ぬり)、そこにパン粉(こ)をかけて焼き上げて(やきあげて)います。パン粉(こ)にはパセリを合わせて(あわせて)います。給食(きゅうしょく)では今回(こんかい)入れて(いれて)いませんが、ここに粉(こな)チーズを合わせて(あわせて)も美味しい(おいしい)です。

6月26日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『キャベツ入り(いり)マーボー丼(どん) 練馬(ねりま)の青のり(あおのり)ポテト 牛乳(ぎゅうにゅう)』
 今日(きょう)は練馬(ねりま)一斉(いっせい)じゃが芋(いも)給食(きゅうしょく)です。大南(おおみなみ)の他(ほか)にも今日(きょう)がじゃが芋(いも)給食(きゅうしょく)の日(ひ)になっている学校(がっこう)が多く(おおく)あります。たくさんじゃが芋(いも)を食べる(たべる)ことができる、青のり(あおのり)ポテトにしました。人気(にんき)メニューですので、たくさん食べて(たべて)ください。

6月25日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『パンプキンパン マカロニグラタン 豆入り(まめいり)野菜(やさい)スープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 マカロニグラタンは人気(にんき)メニューです。パンプキンパンも、やさしいカボチャの甘み(あまみ)で人気(にんき)です。豆入り(まめいり)野菜(やさい)スープも食べて(たべて)ください。

6月24日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 鮭(さけ)のみそマヨネーズ焼き(やき) 野菜(やさい)の南蛮(なんばん)あえ 塩豚(しおとん)汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 鮭(さけ)のみそマヨネーズ焼き(やき)は、みそとマヨネーズの他(ほか)に砂糖(さとう)・しょう油(ゆ)・みりん・酒(さけ)を合わせて(あわせて)作って(つくって)います。下味(したあじ)をつけた鮭(さけ)にこのみそマヨネーズソースをかけて、オーブンで焼き上げて(やきあげて)います。魚(さかな)が苦手(にがて)な人(ひと)でも食べやすい(たべやすい)メニューです。

6月23日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『甘辛(あまから)とり肉(とりにく)ごはん やさい炒め(いため) 具(ぐ)だくさんみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 甘辛(あまから)とりにくごはんは、甘辛く(あまからく)炒めた(いためた)とり肉(とりにく)とごはんを混ぜて(まぜて)作ります(つくります)。人気(にんき)メニューですが、ごはんだけでなく野菜(やさい)炒め(いため)もしっかり食べましょう(たべましょう)。

6月20日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 豚肉(ぶたにく)とトッポキの野菜(やさい)炒め(いため) ウェーブワンタンスープ ぶどうゼリー 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のゼリーはこの時期(じき)に咲く(さく)、あじさいにちなんだ色(いろ)にしました。味(あじ)はぶどう味(あじ)です。

6月19日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 鶏肉(とりにく)の磯(いそ)風味(ふうみ)焼き(やき) 豚肉(ぶたにく)と切り干し(きりぼし)大根(だいこん)の炒め(いため)煮(に) みそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)の鶏肉(とりにく)の磯(いそ)風味(ふうみ)焼き(やき)は人気(にんき)メニューです。青(あお)のりの香り(かおり)が良く(よく)、食欲(しょくよく)をそそります。

6月18日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ターメリックライス チリンドロン レモンドレッシングのツナサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 ターメリックライスやチリンドロンはスペインの料理(りょうり)になります。いつものごはんにターメリックを入れて(いれて)炊きあげて(たきあげて)いる為(ため)、黄色い(きいろい)ご飯(ごはん)になります。チリンドロンはとり肉(とりにく)と大豆(だいず)、玉(たま)ねぎと人参(にんじん)とピーマンをトマト味(あじ)で香辛料(こうしんりょう)を使い(つかい)煮込んだ(にこんだ)料理(りょうり)になります。

6月17日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん さばの文化(ぶんか)干し(ほし)焼き(やき) きゅうりと大根(だいこん)のあえもの 豚肉(ぶたにく)と根菜(こんさい)のみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です
 さばは、魚(さかな)の中(なか)でも大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)では人気(にんき)の魚(さかな)になります。今日(きょう)のように焼いて(やいて)も美味しい(おいしい)し、竜田(たつた)揚げ(あげ)のように揚げて(あげて)も美味しい(おいしい)です。味噌(みそ)煮(に)も大人気(だいにんき)です。皆さん(みなさん)は、どんな食べ方(たべかた)が好き(すき)ですか。

6月16日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『カレーうどん 春雨サラダ くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です
 今日(きょう)は人気(にんき)のカレーうどんです。サラダも人気(にんき)がある春雨(はるさめ)にしました。中(なか)に入って(はいって)いる野菜(やさい)も一緒(いっしょ)にたくさん食べて(たべて)ください。

委員会活動

画像1画像2
 6月16日(月)の全校朝会は、外が暑く、熱中症対策のため体育館で行いました。
 校長先生のお話の後に、生活環境委員の児童が、学校生活を安全に過ごすために、全校児童に呼びかけをしました。みんなが覚えやすいように、「はしらない」「さわがない」「みぎがわつうこう」の3つの言葉の頭文字「はさみ」という言葉を掲げ、丁寧に説明をしました。さすが代表の児童たちです。はきはきと、分かりやすくしっかり説明することができました。他にも大南小学校には委員会がありますが、6年生を中心に一所懸命活動することができています。活気付いた委員会の活躍が楽しみです。

6月13日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『中華風(ちゅうかふう)おこわ 家常(じゃーちゃん)豆腐(どうふ) もやしの塩(しお)ナムル 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
ジャーチャン豆腐(とうふ)とは豆腐(とうふ)を油(あぶら)で揚げた(あげた)、中国(ちゅうごく)料理(りょうり)の炒め物(いためもの)の一つ(ひとつ)です。テンメンジャンという中国(ちゅうごく)料理(りょうり)によく使われる(つかわれる)甘い(あまい)味噌(みそ)を使って(つかって)味付け(あじつけ)をしています。

6月12日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『スパゲティークリームきのこソース じゃが芋(いも)とウインナーソテー くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 クリーム煮(に)やマカロニグラタンにも入って(はいって)いる、「ルー・ブラン」という白い(しろい)ルーを使った(つかった)メニューは人気(にんき)です。今日(きょう)のスパゲティーのルーも調理室(ちょうりしつ)で手(て)作り(づくり)しています。きのこがたくさん入って(はいって)いますが、苦手(にがて)な人(ひと)も食べやすい(たべやすい)と思います(おもいます)。


6月11日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ねり丸(ねりまる)キャベツのホイコーロー丼(どん) もやしの和え物(あえもの) はなまるスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は練馬区(ねりまく)一斉(いっせい)キャベツ給食(きゅうしょく)の日(ひ)です。大南(おおみなみ)の他(ほか)にも今日(きょう)がキャベツ給食(きゅうしょく)の日(ひ)になっている学校(がっこう)が多く(おおく)あります。今回(こんかい)のキャベツ給食(きゅうしょく)はキャベツがたくさん食べられる(たべられる)ホイコーローにしました。

ボールおくり集会

画像1画像2画像3
 6月13日(金)の児童集会は、ボールおくりリレーを行いました。前の子から、後ろの子へボールをパスしていきます。頭の上や、股の下からボールを渡すなど、集会委員の児童が工夫を凝らした集会を企画してくれました。ボールおくりが最後になったクラスにも、周りからは「頑張れ!」「もう少しだよ!」といった掛け声が聞かれ、温かい雰囲気に包まれた、楽しい児童集会になりました。とてもすてきでした。

1年生学級会

画像1画像2画像3
 1年生の第1回学級会の時間は、校長先生がが授業を行いました。教室の中でみんなが楽しくできるクラス遊びについて話し合いをし、意見を出し合いました。授業の後半には、実際に遊びを行いました。子供たちは話し合いの仕方を学ぶとともに、短い時間ではありましたが、クラス遊びまで行うことができ、有意義な時間になりました。

6月10日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『梅(うめ)ちりごはん いわしの竜田(たつた)揚げ(あげ) じゃが芋(いも)とわかめのみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 明日(あした)の11日(にち)は入梅(にゅうばい)です。ただし明日(あした)は練馬(ねりま)一斉(いっせい)キャベツ給食(きゅうしょく)で、どうしても練馬産(ねりまさん)のキャベツをたっぷり使った(つかった)ホイコーロー丼(どん)を皆さん(みなさん)に食べて(たべて)欲しくて(ほしくて)、1日(にち)早い(はやい)今日(きょう)は、入梅(にゅうばい)献立(こんだて)にしました。この時期(じき)に採れる(とれる)いわしを「入梅(にゅうばい)いわし」と言い(いい)、竜田(たつた)揚げ(あげ)にしました。また、入梅(にゅうばい)にちなんで、人気(にんき)の梅ちり(うめちり)ごはんも登場(とうじょう)です。

教育実習が終わりました

画像1画像2
 5月12日(月)から教育実習生として来ていた阿部先生の実習が9日(月)に終了しました。授業だけでなく、いつも子供たちと楽しそうに会話をしたり、校庭で一緒に遊んだりと、子供たちとたくさん関わる時間を大切にしていました。あっという間の4週間でしたが、実習生を暖かく迎い入れてくれた子供たちに大感謝です。大泉南小学校で学んだことを生かし、立派な先生になってもらいたいです。大泉南小一同、応援しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

生活指導・いじめ防止

図書だより

学校応援団・ねりっこクラブ

PTA会則関連

研究発表