3/7(月)委員会活動

画像1画像2画像3
 今年度最後の委員会活動でしたが、蔓延防止期間が延長になったため、5年生と6年生が分かれて活動しました。今年度の振り返りと共に、最後の活動をしました。
 栽培委員会は、体育館の渡り廊下のプランターにお花を植えていました。卒業生が通る通路が色とりどりのきれいなお花で飾られました。

3/4(金)社会科見学NO.2 6年生

画像1画像2画像3
 昼食を北の丸公園で食べました。お天気も良く、お家の方に作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。
 昼食後の2つ目の見学先は、国会議事堂。例年は、待機所に何校もの学校がすし詰め状態で待たされるのですが、コロナ対策で大南の児童だけで、前後1mの間隔をしっかりとって並ぶように指示されました。本校だけだったので、参議院の傍聴席に座り説明のアナウンスも聞くことができました。広さや豪華な造りに驚いているようでした。中には、御影石や大理石、赤じゅうたんに触りながら感触を確認している児童もいました。

3/4(金)社会科見学 6年生

画像1画像2画像3
 社会科見学に出かけました。最初の見学先は、科学技術館。クルマやものづくり、自転車や原子力など約20のテーマの展示室があり触ったり、動かしたりしながら科学や技術に触れることができました。班ごとに行動し、様々なプログラムを楽しむことができました。全国ランキング9位になったと喜んでいる班もありました。

3/3(木)プログラミング教育 2年生

画像1画像2画像3
 誰もが楽しみながら簡単にプログラミングができるアプリ「Viscuit」(ビスケット)を使ってプログラミングの学習をしました。
 ICT学習支援員の先生がお手本として、星がたくさん夜空に流れる動画を作って見せてくれると、子供たちは興味津々。早く自分もやってみたいという気持ちが伝わってくるぐらいでした。
 背景の色を自在に決めたり、ポップコーンがたくさんはじけて出てくる感じやゾンビが襲ってくる感じなど、各自が楽しみながらプログラミングに取り組んでいました。

3/2(水)校旗の引継ぎ 5年生

画像1画像2画像3
 昨日行われた6年生を送る会で、6年生から5年生へ校旗の引継ぎが行われました。毎朝交代で6年生が校旗を揚げる役割を果たしてきましたが、今日からは5年生が行いました。6年生の先輩からやり方を教えてもらいながら揚げました。登校中の6年生から「頑張ってね。」と温かい励ましの声もかかっていました。こういった活動を通して、最高学年としての意識も高まっていきます。

3/1(火)六年生を送る会 第二部

画像1画像2画像3
 第二部は、六年生の出し物です。体育館からライブ配信で各教室にいる1年生から5年生までに出し物を見てもらいました。
 まずは、きれいに装飾された渡り廊下を通り、一人一人がポーズを決めて入場します。その後、歌わないで歌詞を示す替え歌やみんなで踊るダンス、合奏を披露してくれました。かっこいい6年生。6年生になったときに、あこがれのお兄さん、お姉さんのようになりたいと思った人がたくさんいたと思います。6年生にも全校児童のおめでとうという気持ち、感謝の気持ちが伝わったことだと思います。

3/1(火)六年生を送る会

画像1画像2画像3
 六年生を送る会を行いました。今年も、コロナの影響で一堂に会した形でできないので、ビデオやオンライン方式で計画しました。
 第一部は、各学年からの出し物でした。手話による歌やダンス、6年生に関するクイズなど、学年ごとに工夫をして卒業をお祝いする気持ちを表現しました。教室で見ていた6年生から、出し物が終わるごとに大きな拍手が響いていました。各学年からの思いがしっかりと伝わっていることが分かりました。

2/28(月)代表委員会より 5年生

画像1画像2画像3
 全校朝会の中で、5年生の代表委員会から学校生活を過ごすうえで、気を付けていきたいことを呼びかけてくれました。当初は、グーグルミートで映像で発表する予定でしたが、回線が切れることが多いので放送になりました。準備したポスターは掲示する予定です。
 いよいよ3月。6年生から5年生への引継ぎの時期でもあるので、今回は5年生のみが発表してくれました。堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。

2/24(木)大泉第二中学校乗り入れ授業 6年生

画像1画像2画像3
 大南小は、小中一貫教育実践校として、大泉第二小・大泉第二中の3校とともに様々な交流や研究を行っています。
 その中の取組の一つとして、乗り入れ授業を行いました。乗り入れ授業とは、6年生を対象として、大泉第二中学校の先生に授業をしていただく取組のことです。今日は、社会科の榎本先生に来ていただき、授業を行っていただきました。
 今日のめあては「世界の人々の生活の様子を知り、その工夫を考察しよう」でした。国名を当てるスリーヒントクイズから楽しい雰囲気で始まり、地図帳で調べたり、資料や写真から考察したり、子供たちは集中して学習に取り組んでいました。クイズの正解者や全問正答者には、先生からかわいいシールをワークシートに貼っていただき喜んでいました。榎本先生、楽しい授業ありがとうございました。

2/22(火)ユニセフ募金感謝状

画像1
 先月2日間にわたってユニセフ募金を行いました。代表委員会の事前の呼びかけや各ご家庭のご協力により総計101297円も集まり、日本ユニセフ協会に協力することができました。
 先日、日本ユニセフ協会から感謝状が届きました。今回の大南小からの募金で重度の栄養不良から回復に役立つ栄養治療食3032袋分、あるいは、School in a Boxと呼ばれる緊急事態下でも学校を開ける教材が詰まった学校セット(1セット40人分)6セット分を賄うことができる金額になるのだそうです。世界の子供たちの生命や健やかな成長を支える大きな力になってうれしいですね。

2/21(月)エプロン作り 5年生

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科でエプロンを作っています。ミシンを使って縫っていきますが、糸を通す順番を覚えるのも一苦労です。分からないところは、教え合いながら進めていきます。家でミシンを使ったことがある子は、経験を生かして縫い目もバッチリ仕上がっていました。初めての子も、だんだんと手つきもよくなり、上手にミシンを扱うことができるようになってきました。

2/18(金)校長室で話そう 6年生

画像1画像2画像3
 卒業まであと23日。6年生の教室にはカウントダウンカレンダーが用意されました。
 毎年この時期に6年生と給食の会食を企画しています。しかし、コロナの関係で給食は黙食なので、休み時間を使って話をする機会をもちました。
 1組から順番に数名ずつ来てもらってお話をしています。6年間の思い出、中学校で頑張りたいこと、将来の夢、クラスの出来事など、話は多岐にわたります。行事のエピソードなど、上手に話すことができるのは流石6年生です。あっという間の6年間、とっても楽しかったと語ってくれています。

2/17(木)どうぶつの赤ちゃん 1年生

画像1画像2画像3
 1年生の国語で「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習をしています。これまで教科書に載っていたライオンやシマウマなどの赤ちゃんの「生まれたばかりのようす」や「大きくなっていくようす」について、教科書の文章から必要な個所を見つけてまとめてきました。
 今日は、南大泉図書館から借りてきたいろいろなどうぶつの赤ちゃんの本から、「生まれたばかりのようす」や「大きくなっていくようす」などを調べてまとめました。これまでの学習を生かすことができていました。

2/17(木)芽が出てきたよ

画像1画像2画像3
 立春を過ぎましたが、雪が降ったり、気温が低かったりして暖かい春はまだまだといった感じです。そういった中ですが、植物の春は着実に一歩一歩近づいています。校庭の紅白の梅の花が咲き始めました。また、一年生が植えたチューリップの球根も芽が出始めてきました。きれいな花のチューリップロードができるのが楽しみですね。

2/15(火)何と言っているでしょうか集会 集会委員会

画像1画像2画像3
 今日の朝の時間は、集会の時間でした。集会といっても集まることができないので、グーグルミートを使った集会を6年生の集会委員会の子供たちが企画してくれました。
 題名は「何と言っているでしょうか集会」集会委員会の児童が「アンパンマン」「ドラえもん」「校長先生絶好調」などの言葉をタブレットに録音し、それをスロー再生したりスピード再生したりして、なんといっているかを当てる集会でした。コロナ禍での内容の工夫が見られた集会でした。集会委員会のみなさん、よく頑張りました。

2/7(月)〜 あいさつ運動 4年生

画像1画像2画像3
 2月のあいさつ運動は、4年生が担当しました。日替わりで正門、東門に立ち登校してくる児童にあいさつをします。
 少し恥ずかしさがあるのか、小さい声であいさつしていた子に、5年生の先輩が優しく「声を張って!」とアドバイスをすると途端にあいさつが変わりました。5年生の「次は僕たちが引っ張っていくんだ。」という意識を感じました。
 今日は、朝から雪混じりの天候でしたが、寒い中でも4年生が頑張ってくれました。これからも元気なあいさつを続けていきましょう。

2/9(水)校内研究会 4年生

画像1画像2画像3
 校内研究会を行いました。4年生の体育「跳び箱運動」の学習でした。
 みんなで協力して手早く準備が完了し学習が始まりました。スモールステップで学習していけるようにいろいろな場が用意してありました。子供たちは、自分のめあてにそった場で練習し、友達にもアドバイスをもらっていました。最後は、自分の跳び方をタブレットで撮影し、自分の目で跳び方を確認していました。これまでの時間の動画と比べると自分の成長が確認できますね。最初は怖くてできなかった児童が、台上前転ができるようになったので、発展した跳び方に挑戦したいと振り返りで発表していました。

2/8(火)合奏練習 4年生

画像1画像2画像3
 4年生の音楽授業の様子です。
 今日は、6年生を送る会で演奏する「海の声」の練習に取り組んでいました。
 まずは、タブレットで各楽器の音や運指を確認します。動画を見ながらリズムをとったり、指を動かしたりしてイメージをしてから練習に取りかかります。自分が何をやるかよくわかっていて、自主的に練習に取り組んでいました。最後は全体で会わせて確認をしました。「Cから迷子になっちゃった。」「ここまではよくできた。」など、振り返りを行い、次に向けての目標が決まります。学年全体で合わせるのが楽しみですね。

2/7(月)図書委員会

画像1画像2画像3
 久しぶりに委員会活動がありました。蔓延防止期間につき、異学年交流ができないので、5・6年生が分かれて活動をしました。
 図書委員会の5年生は、図書室の本のポップ作りに取り組みました。低学年・中学年用に紹介したい本27冊分のポップを作りました。初めて作ったようですが、すてきなポップができました。手に取ってもらえるとうれしいですね。

2/7(月)墨から生まれた世界 6年生

画像1画像2画像3
 今回は、6年生の図工の作品です。
 題名は「墨から生まれた世界」動きや奥行き・バランスを考えながら白と黒の世界を表現してあります・歯ブラシやわりばし、ストロー、ダンボール、ほうき等の道具や墨の濃淡を試す中で表したいことを見つけて作品を仕上げました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定表

お知らせ

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校応援団・ねりっこクラブ

PTAより