11月4日(水)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、今年度初めての音楽集会がありました。
通常は体育館に全校児童が集まり、音楽委員会の演奏で今月の歌を歌いますが、今回は各学級で音楽委員会からの動画を視聴しました。

委員会の児童が演奏に使う楽器や今月の歌の紹介を行った後、演奏を発表し、子供たちは楽しみながら動画を視聴していました。低学年では、小さな声で口ずさむ姿も見られました。

少しずつでも、全員で歌える日が戻ってくることを願っています。

10月27日(火)1・2年生遠足〜大泉中央公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の心地よい気候の中、1・2年生は合同で、大泉中央公園に遠足に行きました。

今回は1・2年生がペアになって並んで歩き、公園に向かいました。1年生は、2年生についていこうと、2年生は、1年生のよい見本になろうと、どの子も一生懸命歩いていました。

公園でのオリエンテーリングは、校長先生扮する魔法使いからのミッションをクリアすることです。ペアで協力しながら、どんぐりや葉っぱを探したり、虫や巣箱を見つけたりしながら、宝箱のカギを開け、先生たちの秘密が書かれた紙をGET!ペアでこっそり見て、「えー、そうだったんだ!」とか「おもしろーい!」など、どの子も喜んでいました。
 
ミッションが終わると、広い芝生広場で思いっきり遊びました。たっぷり遊んだ後は、お待ちかねのお弁当。そのあともひたすら遊び、帰るときには「あー楽しかったあ。」と満足げな様子でした。

学校までの帰路も、1年生も弱音を吐かずしっかりと歩いていたり、2年生が1年生を励ましていたり、最後まで一生懸命な1・2年生でした。

一日中一緒にいたことで、1・2年のペアの仲が、より深まったように感じます。異学年での交流を通して、それぞれの成長を感じることができた1日でした。

10月23日(金)読書旬間〜図書委員会児童による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(月)から10月23日(金)の読書旬間中、図書委員会の児童は、低学年のクラスで絵本の読み聞かせをしました。
事前に自分たちで低学年の児童にも分かりやすい本を選び、休み時間等に読み聞かせの練習をしました。

読み聞かせの中では、読んだ本にまつわるクイズを出題したり、読んでほしい本のリクエストを聞いたり、たくさんの工夫が見られました。

回数を重ねるごとに読み方が上達し、最終日の本日は各教室からたくさんの拍手が聞こえました。
今回の読み聞かせを機に、すすんで本を読む児童が増えたらと思います。

10月22日(木)3年生遠足〜石神井公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は遠足で石神井公園に行ってきました。
今回は、徒歩で向いましたが、列になっての移動や信号のわたり方がとても協力的でスムーズだったので、予定よりも早く到着することができました。

公園に到着後は、オリエンテーリングを行いました。班ごとにコースを周って生き物や植物を観察しながら、各区間で先生の出す課題をクリアしてシールを集めました。天候にも恵まれて、とても気持ちのいい活動が行えました。

一日を通してたくさん歩きましたが、全員無事に自分の足で学校まで戻ることができました。学校でも充実した遠足の話題で持ちきりでした。

10月21日(水)読書旬間〜担任による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/12(月)〜10/23(金)は読書旬間を行っています。

読書旬間2週目の今日は、1〜6年生の全学級で担任による読み聞かせを行いました。
先生たちは直接本を手に取って読んだり、実物投影機を使ってテレビに映し出しながら読んだりして、本の面白さを伝えていました。子供たちは楽しそうに聞いていました。

繰り返しのフレーズに、思わず大きな声をあげながら、お話の世界に浸かっているクラスもありました。

本の楽しさに触れ、自ら本を手に取って読む習慣を更につけさせていきたいと思っています。

10月19日(月)交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石神井警察署の交通課の方をお招きして、zoom朝会の中で全校に向けた交通安全教室を行いました。警察の方からは、交通ルールの大切さについて、丁寧にお話いただきました。また、事故が多発するのは「急いでいるとき」だそうです。日頃から余裕をもった行動を心がけていきたいですね。

 1年生は歩行訓練をしました。校庭に用意していただいた模擬道路で、横断歩道を渡る練習をしました。「右、左、右」をよく見てから、手を高く挙げて渡りました。横断歩道で待つときは、車やバイクにぶつからないように少し離れた場所で待つことも学びました。これからすぐに実践して安全に登下校してほしいと思います。

 4年生は、自転車の安全な乗り方について学びました。そこで、自転車の点検に関する「ブタハシャベル」という合言葉を教えていただきました。   
    ブ…ブレーキ
    タ…タイヤ
    ハ…ハンドル
    シャ…車体
    ベル…ベル
 登下校や放課後、安全に気を付けて危険のない生活を送りましょう。

10月14日(水)全校一斉の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、月に一度の避難訓練を行いました。
全校一斉に校庭へ避難させたのは、今年度初めてとなります。

今回は地震後に火災が発生したことを想定した訓練でした。全校生徒が「お(さない)、か(けない)、し(ゃべらない)、も(どらない)、ち(かづかない)」に気を付け、真剣に行うことができました。

また、1・2年生はその後、二次避難の訓練も行いました。すずしろ公園まで、防災頭巾をかぶり、ハンカチで口をしっかり押さえて移動することができました。

10月10日(土)今年度初めての学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の大雨の中、今年度初めての学校公開にご参観いただき、ありがとうございました。

感染症対策のため、保護者の人数を半分にした分散型で行いました。
マスクの着用、検温、手指の消毒にご協力いただき、ありがとうございました。
人数の制限があったことで、教室や廊下が人であふれることもなく、子供たちの学習の様子もゆったりと見やすかったのではないでしょうか。

10月、11月は道徳授業地区公開講座の授業として、道徳の授業を実施しています。子供たちが教材を通して道徳的価値に触れ、自己の思いを深めていました。

左の写真は、1年3組の道徳「あしたはえんそく」で、わがままな”うさぎ”に対する”ぞう”や”さる”の役割演技を通して、自分の思いを言葉にして発表しているところです。

右の写真は、6年1組の道徳「六年生の責任って?」で、”ぼく””山本さん””横山さん”3人の異なる意見を通して、よりよい学校にしていくためにどうしたらいいいか、自分の思いを真剣に伝え合っていました。
友達の考えをよく聞き、それによって自分の考えも少しずつ変化したり、また変わらなかったりと、まるで学級会のように活発な話合いになっていました。よりよい学校を目指した最高学年としての頼もしい姿でした。

10月7日(水)進化ジャンケン集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は、「進化ジャンケン」を行いました。

放送の声を通して、集会委員と教室にいる児童でジャンケンをして勝った人はポーズをとるようにして楽しみました。最後のポーズまで進めた人は、教室の前方に出るなど各教室で工夫しながら盛り上がりました。

委員会の子供たちが作成したポスターには、各ポーズの絵が描いてあったので、分かりやすくルールを伝えることができました。

10月2日(金)獣医さんの学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育委員会の活動に合わせて、獣医さんの訪問がありました。
本校でお世話をしている「モルモット」の飼育について、種類と特徴、適切な温度や湿度、抱っこの方法、餌やりの方法、ブラッシングの方法、衛生管理など、たくさんのことを学ぶことができました。

緑小の”クロちゃん”ですが、子供たちに大切にされて、健康状態は良好だそうです。
そう言えば、臨時休業中に先生たちがお世話していたときより、委員会活動が始まって、子供たちが毎日大切にお世話を始めてからの方が食事も動きも活発になったような気がします。

飼育日誌に書いてある「命を守ること育てること」
これからも大切にしていきたいと思います。


10月1日(木)体育館での耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
耳鼻科校医の中村先生にお越しいただき、感染症対策を講じた上で耳鼻科検診を行いました。通常の診察に感染症の対策が加わり、いつも以上に気を遣いながら診察をしてくださいました。

耳鼻科検診は、喉や鼻に直接器具を入れるため、体育館の床に貼った足型に合わせて、一人一人の距離を十分に確保しています。
子供たちは、体育館の様子がいつも違うことに驚いていました。

9月30日(水)委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、委員会発表集会を行いました。
あらかじめ、子供たちと協力して撮影・作成した動画を各教室で視聴しました。

9月から委員会活動が再開し、5・6年生が学校を支える活動に取り組んでいます。今回の集会を通して、活動内容に加えて各委員会に所属する委員の姿や、委員長の顔と名前も全校児童に知ってもらうことができました。

9月23日(水)○×クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、今年度初となる児童集会を放送にて行いました。
各教室にいる児童達は放送される問題を聞いて、自席で○か×を手でつくることでクイズに参加しました。
問題を聞き逃さないように、放送に耳を傾ける真剣な児童の姿も見えましたが、どの児童も正解した時には、とても楽しそうに喜んでいました。

9月12日(土)1年生 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
今年度は、感染症対策により、引き渡し訓練は1年生のみ行いました。

今日の避難訓練は震度6弱の地震が発生したことを想定し、児童を下校させる際に保護者へ引き渡しを行う、という訓練でした。

感染症対策や悪天候が重なる中でしたが、子供たちは落ち着いた様子で、速やかに避難することができました。また、保護者の方のご協力もあり、引き渡しも迅速に行うことができました。

ご協力ありがとうございました。

9月11日(金)クラブ活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍の中、中止していた活動の一つ、クラブ活動も今日から始まりました。

朝から職員室前のクラブ黒板を何度も確認し、わくわく、そして、ちょっぴりそわそわと、今年度初めてのクラブを心待ちにしている様子が見られました。

クラブ長決めの場面では、「6年生として、みんなが楽しめるようなクラブにしていきたい。」と、意欲に燃えて立候補している6年生の姿がありました。本当に最高学年らしい頼もしい姿です。

実際に動きを伴った活動を始めているクラブもあり、楽しく生き生きと、自分の興味あることに没頭していました。

ただ、初回は十分な時間が取れなかったので「ストレスたまる〜。」と、笑顔で話してくれた児童もいました。

次回は、9月25日。
学年を超えた活動に、子供たちの新しい一面が見られそうです。

9月10日(木)相談室の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑小の相談室は4階の西側奥にあります。
スクールカウンセラーは金曜日に勤務、
心のふれあい相談員は火曜日と木曜日に勤務しています。

友達のこと、家族のこと、勉強のこと、自分自身のこと・・・
今年はコロナ禍で、生活ががらりと変化したために、
今まで感じたことのない気持ちの変化を感じているかもしれません。

心配なことや不安なことがあったら、一人で抱え込まずにお話に来てください。

保護者の皆様も相談室へご連絡の上、予約をしてご来室ください。

9月4日(金)今年度初めての委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から委員会活動が始動です。
教員としても委員会活動自体を懐かしく感じます。

子供たちはやる気に満ちて、
委員長や副委員長の立候補がかなり多い委員会もありました。

今年度は、体育館に全校児童が集合した
「委員会発表集会」ができないため、
各委員会ともに録画して、映像を各教室で観る形で行います。

高学年が緑小のために、役割意識をもって
自分たちで考えて活動してくれることを期待しています。

来週は、クラブ活動も始まります。

9月4日(金)1年生「なかよくなろうね 小さなともだち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習の中で、
緑小で飼っているモルモットのクロちゃんと触れ合っています。

子供たちはクロちゃんを優しくなでたり、餌をあげたりして、
クロちゃんの行動を温かく見守っていました。

かける声も自然と優しく、動作もゆっくりと合わせていました。
生き物を育てること、直接その体温に触れることで、
命の温かさを感じ取っていたようです。

また、元気に泳ぐメダカの観察にも熱心に取り組んでいました。

9月4日(金)1年生「さわってかくのきもちいい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
液体粘土を混ぜた絵の具の感触を楽しみながら、
指やてのひらを使って、好きな絵を描いています。

先週取り組んだ泥遊びの土の感触といい、
自分の手の感覚を使った表現は、
特に低学年の子供たちの想像力をかきたてます。

9月3日(木)教え合いと伝え合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の表現運動発表会に向けて、
どの学年も張り切って練習をしています。

左の写真は、5年生の「ソーラン節」の練習の場面です。
小グループに分かれて、自分たちでどこが足りないかを考えながら、何度も繰り返し練習していました。

真ん中の写真は、1年生の「やってみよう」の表現リズム遊びです。
密を避け、教室で練習するするグループと廊下で練習するグループに分かれています。やさしい言葉で、友達に分かりやすく教えていました。1年生もさすがです。

右の写真は、4年生が読書感想文を伝え合っているところです。
机の上のついたてを上手に使って、4方向に分かれています。
伝える人と聞く人のローテーションをしながら、真剣に伝え合っていました。

コロナ禍ですが、学習形態を工夫しながら、友達との関わり合いを大切に学習しているところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

献立表

生活指導

緊急連絡