9月2日(水)久しぶりの「きなこ揚げパン」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めてのパン給食。
久しぶりのきなこ揚げパンに、子供たちも大喜びでした。

きなこ揚げパンの日には、手が汚れないように、食べやすいように
ビニール袋を持ってきている子が何人もいました。
緑小の子供たちの隠れた習慣です。

1年生にとっては、給食で初めて食べる揚げパン。
とても上手に美味しそうに食べていました。

9月2日(水)冷水機の使用を再開しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区の感染症予防ガイドラインが改訂となったため、
本日より冷水機の使用を再開しました。

衛生上、コップで水を汲んで飲むようにしています。
熱中症予防のため、喉が渇いたと感じる前に、常時水分補給です。

今週の生活目標は「こまめに水をのもう」
手洗いと水分補給の習慣、継続していきます。

8月27日(木)・28日(金)1年生「さらさら どろどろ いいきもち」

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の砂場にホースやバケツで水を入れて、
「さらさら」「どろどろ」の土の感触を楽しみました。

友達と一緒に山やトンネル、川、島、温泉、巨大プリン
を作ったり、泥団子を黙々と作ったりして、
裸足で泥だらけになりながら思い思いに活動しました。

今年度は水泳の学習ができなかったので、
図工でもあり、水遊びでもあり、あっという間の2時間。

子供たちが、”これ作りたい。””あれ作りたい。”と
真剣に取り組んでいる様子がとても印象的でした。

8月24日(月)2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。始業式もZOOMを用いて行いました。

校長先生からは、「してもらう幸せ」、「できる幸せ」、「してあげる幸せ」の3つの幸せについてお話がありました。その中でも、緑小の子たちには友達に何かを「してあげる幸せ」を感じられるようになってもらいたいです。

4年生の児童代表の言葉では、2学期に頑張りたいことの決意発表がありました。今学期も様々なことに挑戦して大きく成長できることを期待しています。

最後に、生活当番の先生からは今週のめあてについてお話がありました。今週のめあては、「こまめに水を飲もう」です。コロナウイルス感染症対策に加えて、熱中症にも十分気を付けていきます。

8月21日(金)大きく育つ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の畑で育てた、なす・ピーマン・オクラが大きく成長しています。
2年生がそれぞれ持ち帰った野菜は、どうでしょうか。

このところ、長梅雨と猛暑により野菜がとても高価ですね。自粛期間中には、家庭菜園を始められた方も多いと伺います。自分で育てることで、育てる喜びや収穫できる喜びも感じているのではないでしょうか。

学校の畑は、何よりも土がいいです。土壌がしっかりしていると、すくすくと大きく育つものだと実感しています。
学校もそうでなければと、改めて深く思いました。

8月21日(金)新学期の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の遊具の点検やバスケットゴールの整備をしました。
8月の後半となりましたが、相変わらず猛暑続きです。
しばらくは、校庭での活動に多少制限があるかもしれません。
新学期は、熱中症と感染症のリスクを十分に考えながら、教育活動を進めていきます。

7月31日(金)1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、1学期の終業式でした。

 コロナウイルス感染症対策のため、今回は学校として初の試みで「Zoom」を用いての終業式となりました。各教室と放送室の双方向を映像で映して、お互いの様子が見られた形で行いました。
 
 児童代表の言葉では、3年生の各学級から1名ずつが、1学期の思い出や2学期に向けての抱負を発表しました。学校の様式が大きく変わった今学期でしたが、子供たちは充実した毎日を送ることができました。
 
 いよいよ明日から夏休みです。
引き続き、感染症対策を行いながら健康で安全な夏休みを過ごしてください。

7月22日(水) 保健室前の掲示あれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前には、子供たちに健康上伝えたいことを、具体的な掲示物で伝えています。

学校再開時には、「手洗いの仕方」について、軍手の中に綿を詰めて立体的に表していました。
”おねがいのポーズ” ”かめのポーズ” ”やまのポーズ” ”オオカミのポーズ” ”バイクのポーズ” ”つかまえたのポーズ”

手指のどの部分を洗うかを具体的に表していました。立ち止まって練習している子供の姿もありました。

今は、「じぶんの手はどれかな?」と、手のどの部分に汚れが残りやすいかを掲示しています。

手洗いの大切さが、今まで以上に学校生活の当たり前の日常となっています。
引き続き、健康で安全な学校生活を送れるよう、指導してまいります。

7月17日(金) マイタイムラインの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1年生と4年生は、「東京マイ・タイムライン」を、それぞれ学習で活用した後、持ち帰りました。このところ、九州全域で大きな被害が出ています。これからの季節、台風やゲリラ豪雨などの被害も身近に起きるかもしれません。
いざというときに、あわてないで行動できるようにしておくために、ご家庭で話し合いながら取り組んでみてください。

なお、2、3、5、6年生は、昨年度配布しておりますので、いま一度「東京マイ・タイムライン」を開いて、ご家族でご確認ください。

7月11日(土) メダカをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業生のご父兄より、生まれたばかりのメダカを170匹ほどいただきました。ちょうど、5年生の理科の学習で取り組んでいるところです。毎日観察しながら、大切に育てていきたいと思います。

それにしても小さすぎて可愛いです。とても癒されます・・・。


6月23日(火) 6年生の活動 校旗掲揚スタート

画像1 画像1
6月23日より、6月年生の校旗を掲揚する当番がスタートしました。
例年は、6年生が全校朝会で、自分たちが考えた今週のめあてを話し、全校児童の前で大きな挨拶とともに1週間を始めています。そして、校旗の掲揚も一緒に行っていました。

あいにく、今年度はできることや方法に制限があります。
できる範囲で、6年生が最高学年としての役割に取り組めるよう、進めていきたいと思います。

6月22日(月) 図書オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から読書旬間が始まりました。
今年度は、全校児童で集まるような集会活動ができないため、朝読書の時間を多く設け、本に親しむ機会を増やしています。

今日から、クラスごとに図書オリエンテーションが始まりました。今年度からは電算化による図書の管理となり、貸し出しがしやすい図書室になりました。

ただし、しばらくの間は、感染症対策のため、新しいルールに従って利用します。利用前と利用後の手洗い、図書室に入る際の手指の消毒、図書室に一度に入る人数を制限、借りた本は教室で読む・・・などです。子供たちは、新しいルールに従って、図書室を順番に利用していました。

先生方のおすすめの本も、コメントともに掲示していますので、機会があったら覗いてみてください。

6月15日(月)〜7月10日(金) なわとび旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(月)〜7月10日(金)は、なわとび旬間です。
密になるのを避けられるように、割り当てのあるクラスが校庭や体育館を使って安全に跳べる距離を保ちながら遊んでいます。お互いに技を披露しあったり、去年の運動会で披露した演目の再現をして楽しんだりする子供達の姿が見られます。工夫をしながら運動をして、暑さにも負けない体力をつけてもらいたいです。

6月15日(月) 新しい先生の自己紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から3・4年生の外国語活動や5・6年生の外国語の授業が始まり、授業の初めには、新しいALTの先生からの自己紹介がありました。趣味は釣りとキャンプ、ギターを弾くこと・・・。先生の言葉にしっかりと耳を傾け、よく聞き取っていました。

また、今年度から着任された「心のふれあい相談員」の先生からは、手作り紙芝居を使った自己紹介がありました。皆さんの”話し相手”です、という言葉に、相談室が身近な場所になってくれればと思います。

6月12日(金) ついたての準備もできました

画像1 画像1 画像2 画像2
父母会の役員さん、地域の学習補助の方々の手を借り、児童用のついたて620個の準備が完了しました。お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。

来週からの一斉登校からは、4年生以上が教室の授業や図工室、算数科室の学習で使用します。給食の時間は、食事中にマスクを外すことを考えて、全児童が使用します。

15日(月)からの一斉登校に向けて、様々な準備を整えています。

6月12日(金) 子供たちが帰ったあとの教室は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校の2週間が終わりました。前半・後半のそれぞれ子供たちが帰ったあとは、机や椅子、スイッチ、棚、廊下のフックなどを消毒しています。
ティッシュ用のゴミ箱は、捨てる人のことを考えて専用にしました。
新しい生活の中の日常になっています。

6月1日(月) いよいよ学校再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、緊急事態宣言が解除されてから最初の登校日となりました。
 久しぶりに学校に来れた喜びや、友達に会えた喜びが子供たちのマスク越しからでも伝わりました。
 新型コロナウイルス感染症対策として、全児童と教員がマスクを着用しての一日を送りました。間隔を大きくあけた座席配置など慣れていないとろもあると思いますが、徐々に新しい生活様式に適応できるようにしていきます。
 特に一年生は、新しい学校生活をスタートするにあたって、さまざまなきまりを確認しました。学校では、適時丁寧に手を洗うことや洗い場が混雑しないようにマークのところで待つことを約束しました。きちんと先生のお話を聞いて、行動に移す姿が頼もしかったです。

全校朝会のかわりに「生活リズムを整えよう」

画像1 画像1
 おはようございます。今週(こんしゅう)で、5月(ごがつ)も終(お)わります。きそく正(ただ)しい生活(せいかつ)が続(つづ)けられていますか。きっと来週(らいしゅう)からは、いよいよ学校生活(がっこうせいかつ)が、始(はじ)められるのではないかと考(かんが)えています。

 そこで、今週(こんしゅう)は、生活リズム(せいかつ りずむ)を整(ととの)えようというお話(はなし)をします。

 では、規則(きそく)正(ただ)しい生活リズム(せいかつ りずむ)って、どんなリズム(りずむ)なのでしょう。それは、「朝7時(あさしちじ)に起(お)きて、夜9時(よるくじ)くらいに寝(ね)る」ことが良(よ)いリズム(りずむ)と言(い)われています。

 人間(にんげん)のからだは、体内時計(たいないどけい)などと言(い)われるように朝4時(あさよじ)から8時(はちじ)の間(あいだ)に、からだの中(なか)で目覚(めざ)めのホルモン(ほるもん)、夜8時(よるはちじ)から翌朝4時(よくあさよじ)の間(あいだ)には、眠(ねむ)りのホルモンが働(はたら)いています。このホルモンの働(はたら)きに合(あ)わせて生活(せいかつ)することが大切(たいせつ)なのです。

 そして、朝(あさ)の光(ひかり)は体内時計(たいないどけい)をリセット(りせっと)する働(はたら)きがあり、人間(にんげん)の生活(せいかつ)のリズム(りずむ)を元(もと)に戻(もど)してくれます。これは、雨(あめ)の日(ひ)にカーテン(かあてん)を開(あ)けるくらいの光(ひかり)でもよいそうです。

 人間(にんげん)のからだは夜更(よふ)かしが楽(らく)にできるような仕組(しく)みになっています。決(き)まった時間(じかん)にきちんと寝(ね)て、決(き)まった時間(じかん)に起(お)きて、朝(あさ)ごはんを食(た)べ、日中(にっちゅう)に活動(かつどう)する。今週(こんしゅう)は、これをがんばりしょう。

全校朝会のかわりに「北里柴三郎」

画像1 画像1
 おはようございます。ついに、新型コロナウイルス(しんがたころなういるす)の感染(かんせん)を抑(お)さえることが期待(きたい)できるものが発見(はっけん)されたというニュースがありました。発見(はっけん)したチーム(ちいむ)の一人(ひとり)に北里大学(きたざとだいがく)の先生(せんせい)がいます。

 北里大学(きたざとだいがく)は、新千円札(しんせんえんさつ)の顔(かお)となるお医者(いしゃ)さん、北里柴三郎先生(きたざと しばさぶろう せんせい)の研究所(けんきゅうじょ)だったところです。北里先生(きたざとせんせい)は、破傷風(はしょうふう)という病気(びょうき)の菌(きん)の広(ひろ)がりを防(ふせ)いだり、ペスト菌(ぺすときん)を発見(はっけん)して、日本(にほん)への侵入(しんにゅう)を防(ふせ)だりしました。ノーベル賞(のうべるしょう)を受賞(じゅしょう)するほど優秀(ゆうしゅう)な先生(せんせい)です。

 ただ、北里先生(きたざとせんせい)は、優秀(ゆうしゅう)であるがゆえに偉(えら)い先生(せんせい)たちに意見(いけん)していたため、お金(かね)には、恵(めぐ)まれていませんでした。けれど、一生懸命(いっしょうけんめい)に研究(けんきゅう)をしている北里先生(きたざとせんせい)の姿(すだた)を見(み)ていたのが、福沢諭吉先生(ふくざわ ゆきち せんせい)です。福沢先生(ふくざわせんせい)が、お金(かね)を出(だ)して、研究所(けんきゅうじょ)を作(つく)ってくれたのです。

 北里先生(きたざとせんせい)も、お金(かね)を出(だ)していただいたという恩(おん)をしっかり覚(おぼ)えていて、後(のち)に慶応大学(けいおうだいがく)に医学部(いがくぶ)を作(つく)り、お金(かね)をもらわずに先生(せんせい)を引(ひ)き受(う)け、たくさんのお医者(いしゃ)さんたちを育てました。その一人(ひとり)に野口英世先生(のぐち ひでよ せんせい)もいます。

 やっぱり何(なに)かに一生懸命(いっしょうけんめい)に取(と)り組(く)むことが、夢(ゆめ)をかなえたり、成功(せいこう)したりすることへ導(みちび)いてくれるのです。今週(こんしゅう)も一生懸命(いっしょうけんめい)に勉強(べんきょう)に取(と)り組(く)んでいきましょう。

全校朝会のかわりに 「今、みなさんにできること(校長先生より)」

画像1 画像1
 おはようございます。普段(ふだん)なら学校(がっこう)が始(はじ)まって一ケ月(いっかげつ)が過(す)ぎたところですが、今年(ことし)は、新型コロナウイルス(しんがたころなういるす)から身(み)を守(まも)るため、学校(がっこう)は、お休(やす)みしています。とても残念(ざんねん)では、ありますが、もう少(すこ)しだと思(おも)いますのでがんばりしょう。

 ところで、みなさん、ちゃんと毎日(まいにち)勉強(べんきょう)していますか。お出(で)かけできないとか、友達(ともだち)と遊(あそ)べないとか、兄弟(きょうだい)げんかになるとか、いろいろとつらいこともあると思(おも)います。けれど、毎日(まいにち)きちんと勉強(べんきょう)です。

 わからないところがあってもいい、他(ほか)の子(こ)よりも遅(おく)れてもいい。 今(いま)は、毎日(まいにち)続(つづ)けて勉強(べんきょう)をする時間(じかん)を作(つく)り、机(つくえ)に向(む)かう習慣(しゅうかん)を付(つ)けることが大切(たいせつ)です。

 今回(こんかい)の新型コロナウイルス(しんがたころなういるす)の問題(もんだい)は、いずれ誰(だれ)かが解決(かいけつ)してくれるでしょう。けれど、また、何十年後(なんじゅうねんご)かに、ウイルス(ういるす)とか、地震(じしん)とか、人(ひと)が滅(ほろ)びそうな問題(もんだい)がやってきた時(とき)に、自分(じぶん)の家族(かぞく)や社会(しゃかい)や国(くに)や地球(ちきゅう)を守(まも)るのは、みなさんです。

 その番(ばん)がくるまでに、勉強(べんきょう)をして、成長(せいちょう)をし続(つづ)けていってほしい。今(いま)みなさんができることが、勉強(べんきょう)です。そして、続(つづ)ける力(ちから)をこの休(やす)みの間(あいだ)につけていってほしいと思(おも)っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

献立表

生活指導

緊急連絡