11月28日(土)1・2年生交流学習「1年生のどんぐりのお店屋さん」2年生を招待しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日の1・2時間目に、1年生が2年生を招待する形で、どんぐりのお店屋さんを開きました。密を避けるために、2年生の教室もお店として開放し、前半後半で2年生が入れ替わって遊びました。

「いらっしゃいませ〜。たのしいですよ〜。」
「あそびかたをせつめいしますね。」
「すきなの一つどうぞ。」
という1年生の声が響き、2年生を楽しませたいという思いが自然と丁寧な言葉遣いや動作に表れていました。

2年生も1年生の頑張っている様子をお兄さんお姉さんの立場で、微笑ましく見守りながら、楽しんでいる様子でした。

異学年交流として、それぞれのめあてを達成し、和やかな良い活動になりました。

11月18日(水)先生あてクイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「先生あてクイズ集会」を行いました。

集会委員の子供たちが事前に撮影した「先生あてクイズ」の動画を観て3つのヒントをもとに、それぞれの先生が誰かを予想して楽しみました。担任の先生が画面に登場したクラスは特に大盛り上がりでした。

ヒントには、先生の好きなスポーツ・科目・食べ物などがあり、クイズを通して、いろいろな先生の新たな一面を知るきっかけにもなりました。

多くの先生との関わりを、これからも大切にしてもらいたいと思います。

11月14日(土)1年生 生活科〜プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、4時間目に生活科「はみがきのしかたをかんがえよう」の学習で、小グループで話し合い、手順をフローチャートにまとめていました。

歯磨きやうがいの模倣動作を入れながら、適切なキーワードを見付け出し、話し合ったことをワークシートにまとめていました。初めての学習でしたが、自分の生活を振り返りながら、グループで楽しく活動している様子が印象的でした。

今年度より、「プログラミング教育」が始まり、学校では少しずつ取り組んでいるところです。パソコンを用いた学習とともに、”順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力”(プログラミング的思考)を、今日のようにパソコンを使用しなくても育成できるよう、各学年で進めていきたいと思います。

11月11日(水)地区班による集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、避難訓練で地区班ごとの集団下校を行いました。

”大雨による水害”という非常事態を想定して行いました。
集団下校を行うこと自体、今年度初めてです。また、人数の多い班は、教室を分けて行うなど、コロナ禍での地区班編成を確認していきました。

密になることを避けたため、校外委員の方々の引率がない中での集団下校でしたが、高学年の班長・副班長を中心に協力し合って、安全に速やかに集団で下校することができました。

6年生の上級生らしい姿や下級生との関わりも、子供たちを成長させる大切な場面だと改めて感じました。

11月10(火)セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のセーフティ教室では、上手な留守番について学習しました。

校長先生からは自分の身を守るための「イカのおすし」についてお話がありました。「行かない」「乗らない」「大声を出す」「すぐに逃げる」「知らせる」の5つを日頃から意識して過ごすようにしましょう、というお話がありました。

その後は、各教室にてパワーポイントの資料を見たり、先生たちが作成した動画を見たりして、上手な留守番の仕方について学びました。

クイズに参加したり、自分のお留守番の仕方を振り返ったりする活動を通して、身の安全を守るために自分がとるべき行動について確認することができました。

11(いい)8(歯)の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日は「11(いい)8(歯)の日)です。

健康な歯でしっかりと噛むことは健康生活につながります。子供のころからよく噛む習慣を身に付けることが大切です。
「食べたら歯みがき」を心がけてむし歯0(ゼロ)を目指しましょう!

 また、歯みがきは ”インフルエンザ予防 ”に効果的と言われています。
しっかりと歯みがきをして、歯もからだも健康でいられるようにしましょう。

11月4日(水)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、今年度初めての音楽集会がありました。
通常は体育館に全校児童が集まり、音楽委員会の演奏で今月の歌を歌いますが、今回は各学級で音楽委員会からの動画を視聴しました。

委員会の児童が演奏に使う楽器や今月の歌の紹介を行った後、演奏を発表し、子供たちは楽しみながら動画を視聴していました。低学年では、小さな声で口ずさむ姿も見られました。

少しずつでも、全員で歌える日が戻ってくることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

献立表

生活指導

緊急連絡