1月28日(木)大雪が舞っています

画像1 画像1 画像2 画像2
午後になって、雪が降り始めました。
5時間目の授業中に降り始め、みるみるうちに大雪に。
窓際の子供たちから徐々に気付き始め、授業中でしたが子供たちは大喜びです。
みどりランドも雪化粧しています。
子供たちは、傘にたくさん雪が積もるように、ゆっくり歩いて帰っていました。

大人は、夜凍りませんように・・・と願うばかりです。

1月27日(水)展覧会が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より展覧会が始まりました。
子供たちは、いろいろな学年のすてきだな、いいな、と思うところを見付けて、鑑賞カードにたくさん書いていました。

1時間の鑑賞時間では、足りないくらいでした。
体育館には、たくさんのいいな、があふれていました。

”緑小美術館”開催中です。

1月26日(火)分散型の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は、「学校近隣から火災が発生した時の避難訓練」でした。校庭西側の近隣での火事の発生を想定して、西側階段使用不能による、東階段を使用するときの避難の仕方を学びました。

放送があると、子供たちは真剣な表情で話を聞き、担任の先生の指示を聞いて避難しました。階段が密になることを避けて、2学年ずつ3回に分けて実施しましたが、どの学年も「お・か・し・も・ち」の合言葉をしっかり守って訓練に参加していました。

今後も、どのような想定でも安全に素早く避難できるよう、しっかりと訓練に取り組んでいきます。

1月23日(土)土曜授業の中から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業の様子をご紹介します。

写真左
2年生が「6年生を送る会」に向けて、NiziUの縄跳びダンスを猛練習しているところです。担任の先生があれこれ言うより、映像を見て踊っている子供たちの上達は早いです!

写真中
1年生が展覧会の作品「おいしいパフェをめしあがれ」を体育館に飾っているところです。一人一人の山盛りのパフェが美味しそうに並んでいました。自分の作品を大切に運んでいる様子が印象的でした。

写真右
3年生が第二校庭に植えていた大根を収穫しているところです。雨の中、二人組になって傘を持つ人、大根を引っこ抜く人・・・。「大きなかぶ」のお話のように、声を掛け合っている子たちもいました。スリムな大根、ユニークな形の大根をそれぞれ持ち帰りました。

雪が降りそうな寒い雨の一日でしたが、子供たちはそれぞれの活動に生き生きと過ごしていました。

1月20日(水)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、音楽集会を行いました。
初めに、楽器についての〇×クイズです。
普段目にしている楽器について「へぇ〜、そうなんだ。」と、
新たな豆知識を得ることができました。

今月の歌は「翼をください」です。
前回の集会のときのように、クイズに出た楽器が演奏に使われていました。
みんな声には出して歌えませんが、心の中で歌いました。

次回の音楽集会は2月24日です。
音楽委員会の子供たちの工夫ある取組が楽しみです。

1月18日(月)6年生 展覧会の会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に展覧会の会場準備を行いました。

「他に運ぶものは、ありますか?」
「はい、分かりました。」
「せーの。」
などと、声を掛け合いながら、張り切って、そしてすすんで取り組んでくれました。
さすが緑小の6年生です。

体育館がこれから子供たち一人一人の想いであふれます。
どんな会場になるか・・・ご期待ください。

展覧会は、1月27日(水)から30日(土)です。

1月13日(水)なわとび旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、なわとび旬間が始まりました。
朝の集会では、体育委員が「技の紹介ビデオ」を通して、全13種類の技をお手本として披露してくれました。一つ一つの技ごとに、ワンポイントアドバイスが添えてあったので、すぐにでも挑戦してみたくなる内容でした。

休み時間の校庭利用は2つの学年のみが使用できるようにしました。人との距離を保ちながら、取り組んだ技をなわとびカードに記録していきます。

高学年になると「二重とび」や「はやぶさ」など難易度の高い技も跳ぶことができる児童が見られました。なわとびカードは学年に合わせたレベルのものを用意しています。

ぜひ、難しい技にも挑戦してもらいたいです。

1月8日(金)書き初め(硬筆・毛筆)

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式が終わって、多くのクラスで書き初めに取り組んでいました。
一文字一文字を大切に、集中して丁寧に書いていました。

「春の海」♪をBGMにしながら、お正月の雰囲気の中で書いている学級もありました。

校内書き初め展は、1月19日(火)からです。
子供たち同士で互いの作品のよさを見付けていきます。

保護者の皆様は、展覧会のときにご覧ください。
よろしくお願いいたします。

1月8日(金)始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

いよいよ3学期が始まり、子供たちの姿が戻ってきて嬉しく思います。本日は、ZOOMで3学期始業式を行いました。

校長先生からは、3学期の新しい目標についてお話がありました。自分が立てた目標を達成するには、目標に向けて毎日こつこつと取り組み続けることが大切です。継続していくことで良い習慣を身に付けていきましょう。

児童代表の言葉では、5年生が3学期の目標についてお話をしました。様々な変化の多かった2学期までを振り返りながら、最高学年へ向けての目標を立派な姿で発表してくれました。

最後に、副校長先生からは学校での感染予防の取組についてお話がありました。教室で映されるスライドを見ながら、一人一人が守るべきことについて確認をしていきました。

12月25日(金)2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期最後の登校日、終業式でした。
校長先生からは、「家族の手伝いをする・規則正しく・車に気を付けて・計画をたてて・今年の目標を決める」5つのめあてについてお話がありました。冬休みは「か・き・く・け・こ」を守って元気に過ごしましょう。

児童代表の言葉は、2年生が2学期に頑張ったことや、3学期の目標を堂々とした姿で発表してくれました。緑小の児童一人一人にも2学期を振り返って、新たな目標を立てて新年を迎えてもらいたいと思います。

最後に、生活指導の先生からは冬休みの過ごし方についてお話がありました。素敵な冬休みにするために「交通事故に気を付けよう・お金を大切にしよう・一人で悩まない・命を大切に」の頭文字から、「こおひい(コーヒー)」を意識することを楽しいクイズ形式で確認できました。

12月24日(木)1年生 viscuitを活用して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にとって2回目のパソコン室利用です。
今日利用したviscuitは、初めての低学年にぴったりのプログラミング言語です。

友達と協力しながら水族館にいる生き物を描き、アニメーションでクラスみんなで共有し、楽しく活動しました。
大きな水族館が、前のホワイトボードにあり、そこにどんどん自分の描いた生き物が動いていく様子に、歓声をあげていました。

さすが1年生。理解が早いです!
これからも、様々な取組を通して、プログラミング教育を進めていきたいと思います。

12月22日(火)プール全面凍っています

画像1 画像1 画像2 画像2
前日から、5年生の子供たちと4階から見えるプールに氷が張っているのを見ていたので、今朝実際に見に行ってきました。

プールサイドを歩くと、全面しっかりと厚い氷。角を割ってみたら、3センチほどの厚みがありました。

このところ夜中から明け方の気温がマイナス2度くらいとかなり低く、北側のプールはなかなか日が当たらず氷も解けにくいようです。

南側の校庭の日差しとは違い、北側は張り詰めた空気感がありました。
冬本番ですね。

12月21日(月)清掃週間の取組より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の14日(月)より、全校一斉に清掃週間の取組を行いました。
普段行き届いていない箇所や床磨きなど、念入りに掃除しました。

写真は、3枚とも1年生の様子です。
教室のドアの溝にたまったゴミを小さいほうきで掃き出したり、クレンザーをスポンジに含ませて、床の黒ずみをきれいに落としています。

また、下駄箱では、靴を一足ずつ取り出し、たまった砂を落とさないように、集めています。日頃から行っている清掃にも、より一層の丁寧さが感じられました。

使った教室や学校をきれいにして新たな気持ちで新年を迎えるようにする、その気持ちも大切に育てていきたいと思います。

12月19日(土)もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、新しい形で「もちつき大会」を行いました。
朝から学校には、蒸し器で蒸されたもち米のいい香りが学校中に漂っていました。

もちつきは、6年生が代表して人数を分けて行いました。1〜5年生は離れたところから、もちつきの様子を見学しました。
もちつき後は、あわ家惣兵衛さんがお店で作ったお餅を教室で美味しくいただきました。6年生がついたお餅は、鏡餅にして新年に学校に飾ります。

力をあわせて、みんなで楽しく行うことができました。
協力してくださった、あわ家惣兵衛の佐藤さん、父母会、おやじの会の皆様、ありがとうございました。

12月17日(木)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の避難訓練は、「授業中に不審者が校内に侵入した時の避難」を行いました。

不審者の校内侵入を想定し、避難の基本行動を学びました。副校長先生の不審者を知らせる放送があると、子供たちは静かに話を聞き、担任の指示をしっかり聞いてバリケードを作りました。

次の放送が聞こえるまで、子供たちは一言も話さずに待つことができました。火災や地震の訓練とともに、不審者侵入への対応も命を守る避難訓練として、しっかりと位置付けていきます。

12月16日(水)イントロクイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、「イントロクイズ集会」でした。
5秒間曲が流れた後、3つの選択肢から正解を予想して楽しみました。曲を耳にしてすぐに正解がわかってしまう子がとても多くて驚きました。

クイズで使われた曲は、最近子供たちの間で流行っている曲やみんなが知っているアニメの定番の曲など、いろいろありました。クイズに参加している全員が楽しめるように、集会委員による工夫がとても素敵でした。

12月15日(火)落語教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落語教室を今年度も低学年と高学年に分けて行いました。
落語家の桂笹丸さん、春風亭昇咲さん、お三味線の清水登美さんが来てくださり、子供たちに落語について教えてくださいました。

密を避けるために、体育館で聞く学年、教室にてZOOMで聞く学年と分けながら、低学年は「寿限無」や「牛褒め」、高学年は「初天神」や「動物園」等の演目を楽しんで聞くことができました。
太鼓や小話の体験もさせていただき、落語の面白さを感じていました。
来年も是非来ていただきたいです。

12月12日(土)の学校公開について

画像1 画像1
東京都の新型コロナウイルスの感染者数が、昨日の段階で600人を超え、拡大を続けている状況です。

そこで、12月12日(土)の学校公開(家庭数前半)は、実施はいたしますが、次の3点にご注意ください。

(1)参観者の人数を各家庭1名までとさせていただきます。(やむを得ない場合は、時間をずらしてください。)
(2)参観時間は、長くても1時間程度とします。(時間割をご確認の上、参観時間をご計画ください。)
(3)休み時間は、廊下が混み合いますので、密を避ける行動にご協力ください。
(4)家族に風邪症状など、体調の悪い人がいる場合には、無理して登校や参観をしないようにしてください。

子供たちの健康と、学校教育の安全な取組のために、ご理解のほどよろしくお願いします。

大泉学園緑小学校 校長 鈴木 英明

12月9日(水)モルモットの新しい仲間が増えました!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の夕方、井の頭自然文化園から2頭譲り受けました。
オレンジ色の1才のオスと生まれて3か月の白と茶の縞模様のオスです。

今日から飼育委員も張り切って、お世話をしていました。
昨日、学校に着いたばかりのときには、警戒して人に抱かれるのを嫌がっていた様子もありましたが、今日の帰りには、子供たちが優しくなでるのにも応じている様子でした。

お世話をしている子供たちの表情もあたたかく、優しさでいっぱいです。
命の大切さや尊さをしっかりと育んでいきたいと思います。

これから、名前も募集するようです。楽しみですね。

12月9日(水)持久走旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(水)〜24日(木)は持久走旬間です。
朝の体育集会では、体育委員から持久走旬間について、お知らせがありました。事前に撮影した映像を通して、準備運動・整理運動を行うことや走り方の注意点について分かりやすく説明してくれました。

今年度は、低・中・高学年をそれぞれのグループとして、休み時間ごとに1学年ずつ時間を分けて安全を確保しながら行います。また、校庭が例年より狭くなっているので、安全に気を付けて走るように体育委員が声をかけてくれています。

寒さに負けず、けがのないように注意して楽しく走りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

献立表

生活指導

緊急連絡