学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

勤労感謝給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日頃、お世話になっている地域の方々や主事さん、給食主事さん、講師の先生方をお招きして、「勤労感謝給食会」を行いました。
感謝のお手紙を渡したり、質問コーナーでお答えしてもらったりして、楽しく給食を召し上がっていただきました。これからもよろしくお願いいたします。

保健・給食委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(木)の朝の集会で保健・給食委員会の発表がありました。
「歯」をテーマにしたクイズを劇で表現しながら発表してくれました。歯磨きの大切さを改めて感じた内容で素晴らしかったです。

開校40周年記念式典・記念祝賀会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(土)
開校40周年をお祝いする記念式典と記念祝賀会を開催しました。
記念式典では、4年生から6年生までが在校生代表として参加し「お祝いの言葉」を披露しました。お客様から歌声、言葉、態度が素晴らしかったとたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
午後からの記念祝賀会は、実行委員会主催のもと、盛会に終わりました。
記念式典・記念祝賀会開催は、練馬区・地域・実行委員会・保護者の皆様方の多大なご協力により終えることができました。改めまして感謝申し上げます。ありがとうございました。

お花咲かせ隊

画像1 画像1
 学校の玄関前の花壇は、いつもお花咲かせ隊の皆様にお花を植えていただいています。
昨日植え付けの作業をしていただきましたが、今回は、開校40周年にあわせて、花文字で「40」の数字が描かれています。ご来校の際には是非ご覧ください。
お花咲かせ隊の皆様のお心遣いに感謝申し上げます。松永様、澤木様、小松様、黒部様、平沢様、峯岸様、首藤様、北山様、平林様、いつもありがとうございます。

開校40周年記念 縄跳び発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、40周年記念縄跳び発表会が行われました。今年は新しい曲に変わり、新たな技や自分たちで考えたポーズなど、さまざま新しいことも取り入れました。毎日寒さに負けず練習を重ね、一人一人の跳ぶ力もグンと伸びました。本番は、自分の力を出し切って一生懸命に跳ぶ姿が見られました。皆で力を合わせたメリーゴーランドやポーズも上手に決めることができました。

なわとび発表会

 11月12日(土)、昨日の雨、寒さとはうって変わりなわとび発表会日和となりました。朝、登校してきた子供たちは楽しさと緊張感でいっぱいでした。
 初めは前跳びもなかなかできない子も、ご家庭でご協力いただいた練習の成果もあり、今では駆け足跳びもできるようになりました。最高のなわとび発表ができたと思います。
 なわとびを跳び終えた子供たちの表情はとても誇らしげで、笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

祝歌披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(金)の音楽朝会で開校40周年を記念して作られた祝歌「笑顔のバトン」が披露されました。この曲は、全校児童からの入れてほしい言葉のアンケートをもとに1年1組担任石川 真哉教諭が作詞作曲した曲です。みんなが笑顔で歌ってほしいと思います。11月12日(土)の記念集会、11月26日(土)の記念式典で歌います。

けやき班遊び

画像1 画像1
10月6日 朝の時間にけやき班遊びがありました。

ドッジボールをしたり、長縄をしたり、班で遊びを考えて一緒に遊びました。

楽しく遊んでいる様子が、たくさん見られました。

40周年集会に向けて〜その1〜

 南が丘小学校40周年集会に向けての練習が始まりました。
 南が丘小学校は伝統として短縄の縄跳びを行い、年に1度発表会が開かれています。今年は40周年集会に縄跳びを発表します。縄跳びを初めてする子もいるなか、二年生が去年の縄跳び発表会の演目を発表してくれて、そのあと縄跳びを教えてくれました。
 2年生に跳び方のコツや上手なお手本を見せてもらい、一生懸命練習しました。
 さあ、本番まで一か月、どんな発表になるでしょうか。きっと素晴らしい練習の成果を披露してくれることでしょう。お楽しみにお待ちください。
いっしょにとんでみよう!! いっしょにとんでみよう!!
おしえてくれてありがとう おしえてくれてありがとう
さあがんばるぞ!! さあがんばるぞ!!

ふれあい環境学習

ふれあい環境学習 ふれあい環境学習
 先日、ふれあい環境学習を行いました。石神井清掃工場の方に来ていただき、ごみの分別や埋立地についてのお話などをしていただきました。最後に清掃車の見学をしました。横がスケルトンになっていて中が見え、仕組みがよくわかりました。社会科のごみの学習を深める良い機会となりました。

6年軽井沢移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(月)
6年生44名全員が軽井沢に向け出発しました。みんなが楽しみにしていた移動教室です。楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。

読書旬間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から読書旬間が始まりました。
この期間、毎日本の貸し出しをしたり、図書委員会の本の紹介集会をしたり、図書館支援員の藤野さんからブックトークをしてもらったりしています。また、図書ボランティアのお母様方の読み聞かせも始まりました。この期間だけでなく、生活の一部に読書をする時間を位置づけていきましょう。

運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(金)運動会の全校練習で入場行進、開会式、応援、マカレナの練習を行いました。本番まであと一週間。子供たちは、頑張っています。

教育長賞受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(金)小学校PTA連合協議会の定期総会が行われました。その中で、昨年度、本校広報部が発行した「広報誌」が教育長賞を受賞し表彰されました。表彰状は、1階事務室前の掲示板に飾ってあります。来校されたときにご覧ください。

けやき班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(木)
 雲一つない青空の下、第1回目のけやき班遊びが行われました。異学年交流を深め、思いやりのある豊かな心を育てることをねらいとしています。
 班長さんを中心にみんなで楽しむことのできる遊びを相談し行いました。各班の活動の中で、小さい学年の子を楽しませてあげようとする高学年の姿がたくさん見られ素晴らしかったです。

南が丘小学校の一年生になったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2016年4月6日、一年生が南が丘小学校へ入学しました。
 初めてのことばかりで緊張している子、楽しみなことばかりで笑顔がこぼれてしまう子、さてどんな学校生活が待っているのでしょう。
 南が丘小学校の仲間入り。対面式では一年生は「一年生になったら」を歌いました。すると、2年生から王冠のプレゼント!!
 対面式の後には6年生との交流会。雨が降っていたので体育館での交流でしたが、そんなのお構いなし、ペアになった六年生といろいろな遊びをして大満足の交流会でした。
 初めての給食、小学生になって初めての給食です。メニューは、、、カレー!!みんなおいしそうにパクパクもぐもぐ。「おいしかった!」「おかわりしたよ!」と嬉しい感想が聞こえました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31