校内研究 第一回研究授業
6月25日(水)、5年2組で第一回研究授業が行われました。国語「日常を十七音で」の授業で、自分が以前に作成した俳句を見直し、表現を工夫する授業でした。
研究協議会では、「授業に向かう姿勢が素晴らしかった。」「児童のタイピングスキルが高く、オクリンクプラスを十分に使いこなして授業を受けていた。」「オクリンクプラスの『みんなのボード』を活用することで、直接対面して交流するよりもはるかに多い数の作品を鑑賞することができていた。」という意見が出されました。
講師の練馬区教育委員会指導主事の石村謙太郎先生からは、「令和の日本型学校教育にICTは必要不可欠であること」「これまでの実践とICTとを最適に組み合わせていくことが重要であること」をご指導いただきました。ICTを活用すること自体が目的化しないよう、児童がICTの活用を通して、学ぶことの楽しさや意義を実感できるよう、研究を進めていきます。
【できごと】 2025-06-27 11:49 up!
ふれあい環境学習
6月10日(火)に4年生が練馬区清掃事務所職員の方による「ふれあい環境学習」を行いました。子供たちは、グループで可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチックなどにごみの分別をする体験を行いました。また練馬区で1台しかないスケルトン清掃車がゴミ袋を圧縮していく様子を透明な窓から見て、清掃車の構造を学ぶこともできました。3R(リデュース・リユース・リサイクル)についても学び、ごみになるものを減らすことが大切だということがわかりました。
【できごと】 2025-06-25 18:20 up!
水道キャラバン
6月2日(月)に4年生が東京都水道局の方による「水道キャラバン」を行いました。子供たちは、社会の学習でダムや浄水場の役割は学んでいましたが、改めて水道水がができるまでの仕組みを学ぶことができました。水源林の土を再現したふかふかした土に触ったり、にごった水をきれいにする実験を行ったりして、水道水に対する理解や関心が深まりました。じゃぐちをひねればそのまま飲める水がある国は世界で12か国ぐらいという説明を聞き、水を大切にしようという気持ちが高まりました。
【できごと】 2025-06-25 18:20 up!
2年 町たんけん
町たんけんに行ってきました。子供たちは、学校の周りに、たくさんの家や公園、病院、お店などがあることを再発見していました。お店の前では、「いいにおいがする。」「どんな物が売っているのかな。」など、もっと町のことを知りたいと意欲を高めていました。
【できごと】 2025-06-25 18:20 up!
3年 算数「長い長さをはかって表そう」
算数「長い長さをはかって表そう」では、1mを超える長さのものや、まるいものの長さを測定する方法を考えました。6月6日(金)は巻き尺の目盛りの読み方を学んだ後、友達と協力しながら1mより長いものや、まるいものを測定しました。
【できごと】 2025-06-25 18:12 up!
6月 歩き方キャンペーン
6月4日(水)に、歩き方キャンペーンがありました。
下校するとき、交通ルールを守ることができているでしょうか。
交通ルールでは、道路を歩くときは、道路の右側の端を歩く、歩道があるときは歩道を歩くことになっています。
交通ルールを守り、安全に歩くようにしましょう。
【できごと】 2025-06-11 08:50 up!
6年 応急救命法講習会
6月3日(火)に6年生が応急救命法講習会を受講しました。消防署と消防団の方々合わせて15名の方からグループごとに心肺蘇生法とAEDの使い方を学びました。
子ども達のふりかえりからは、「119番をしてから救急車が来るまで約9分かかることに驚きました。この9分間に心臓蘇生をするのとしないのだと生存率が全く違うことがわかりました。そしてAEDもいくつか種類があることに驚きました。初めてAEDを使うとき難しいかなと思いましたが思ったよりも簡単で音声でやり方を説明していたので安心して簡単にできました。消防署の方や消防団の方がわかりやすく教えてくれたので心臓蘇生もあまり戸惑わないでできました。今回学んだ知識で人の命が助かるかもしれないなと思うと少し嬉しい気持ちになりました。」と多くのことを学んだことが伝わってきました。
今回学んだことを実際に使わないで済むことが一番ですが、万が一何か起こったときに少しでも自分にできることを実践してもらえたらと思います。
【できごと】 2025-06-11 08:49 up!
5年 田植え体験
5年生は総合的な学習の時間で米作りを行っています。5月27日(火)には、パルシステムの方をお招きし、米作りについての話を聞いたり、田植え体験を行ったりしました。田植え体験では、始めにバケツの中で土と水をかき混ぜる代かきを行い、その後、バケツの中に苗を植えました。普段できない体験を通して、子供たちは「農家さんの大変さ」や「田植えの楽しさ」を実感していました。今後は、稲のお世話を協力して行っていきます。
【できごと】 2025-06-03 09:16 up!
1年 交通安全防犯教室
1年 交通安全防犯教室
5月30日(金)3・4校時に、1年生が体育館で交通安全防犯教室を行いました。光が丘警察署の方に来ていただき、交通安全については、道路の安全な渡り方について学びました。
防犯については、「いかのおすし」のお話がありました。「ついていかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐにげる」「しらせる」ことを学びました。
「自分の命は自分で守る」この学びを生かし、みんなが安全に過ごせますように。
【できごと】 2025-06-03 09:15 up!
3年 所沢航空記念公園遠足&自転車安全教室
4/30(水)、3年生は航空記念公園に遠足に行きました。公園では、クラスレクやグループレクを楽しんだ後、お弁当やおやつを食べました。電車内での過ごし方や歩道の歩き方など、マナーや交通ルールについても学ぶ機会となりました。
5/21(水)、光が丘警察署の方に来ていただき、3年生が交通安全教室で、自転車の点検の仕方や自転車の正しい乗り方について学びました。今日の学びを生かし、自分や歩行者の命を守る、安全な乗り方をしてほしいと思います。
【できごと】 2025-05-30 11:58 up!
代表委員 あいさつ運動
5月26日(月)に代表委員があいさつ運動を行いました。学年ごとに西昇降口と東昇降口に分かれて、登校してくる児童にあいさつをしていきました。その日のふり返りでは、「昨年よりあいさつが返ってきている。」といった感想も聞かれました。
今後も代表委員で話し合って適宜行っていく予定です。南が丘小学校が「あいさつあふれる学校」になるように取り組んでいきます。
【できごと】 2025-05-30 11:52 up!
自転車シミュレーター安全教室
5月19日(月)に体育館で「自転車シミュレーター安全教室」がありました。3年生のときは、安全な自転車の乗り方を校庭で実際に自転車に乗って学習しましたが、今回はスクリーンを見ながら都の安全課の方から交通ルールについての話を聞きました。また、代表児童が自転車シミュレーターに乗り、街中を自転車で走っている状況を体験しました。シミュレーターを体験している児童の見ている視界がスクリーンに映し出され、他の児童も一時停止の重要性や歩道での自転車の乗り方を学ぶことができました。
【できごと】 2025-05-30 11:52 up!
大きく育てミニトマト
2年生がミニトマトを植えました。葉や花のつぼみの様子をじっくりと観察し、記録カードにかきました。休み時間や放課後には、毎日たくさん水やりをしています。「早く赤い実ができてほしい!」「ミニトマトを持って帰って、サラダに入れたい!」とわくわくしながらお世話をしているところです。おいしいミニトマトができますように。
【できごと】 2025-05-26 14:48 up!
6年 人権を基盤とした教育プログラム
5月23日(木)に人権を基盤とした教育プログラムとして、自分も相手も大切にし、よい関係性をつくっていくためには、どうしたらよいかを考える授業を学年合同で行いました。自分の体は自分だけのもので一番大切なものであることや、ほかの人の体も、自分の体と同じように大切であるといったことを学びました。
これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
【できごと】 2025-05-23 20:00 up!
給食の時間
給食の時間
4月16日から1年生も給食が始まり、早いもので1か月が経ちました。子供たちは、給食当番の仕事も上手に覚え、頑張っています。みんなが、もりもり食べて、元気に過ごせますように。
【できごと】 2025-05-15 08:53 up!
5年 書写
5月8日に書写の学習を行いました。今年度初めての課題文字は「道」です。始めに道具の準備をしたり、書く時の姿勢を確認したりしました。その後、「しんにょう」の形や全体の字形を整えることを意識して繰り返し練習しました。一人ひとりが集中して取り組み、まとめ書きではバランスのとれた良い字を書くことができました。
【できごと】 2025-05-15 08:53 up!
学校探検
学校探検
4月30日に、1,2年生で学校探検をしました。2年生が、「ここは、○○をする場所です。○○があります。」と、1年生に丁寧に教えてくれました。1年生を案内している姿は、さすが2年生!グループの1年生に優しく声を掛けたり、迷子にならないように歩くスピードを考えたりしながら行動していました。ポスターの準備や、始めの会、終わりの会の準備をしてくれた2年生のみなさん、ありがとうございました。
【できごと】 2025-05-15 08:52 up!
校内研究全体会
4月25日(金)、校内研究会全体会が行われ、講師に練馬区教育委員会指導主事の都丸裕貴先生をお迎えし、ご講演いただきました。
ICTの効果的な活用を通して、児童の学びが広がったり深まったりしていくよう、教職員も学んでいきます。
【できごと】 2025-05-08 19:15 up!
4年 遠足
4月28日(月)、4年生51人全員で春の遠足、標高300m日和田山山登りに挑戦してきました。山登りだけでなく、他の乗客もいる中での行き帰りの電車の乗り方も学習の一つですが、緊張感をもって整然と乗り降りしていました。天候は曇り空でしたので、暑い日差しに悩まされることなく急勾配を淡々と30分ほどで登り切りました。頂上眼下には高麗の街並みと遠方の丘陵が広がりとても清々しい気持ちに浸りました。下山後は巾着田の河原でお弁当を食べながら笑顔の会食が広がりました。
【できごと】 2025-05-08 19:15 up!
5月 離任式
5月2日(金曜日)に離任式を行いました。
昨年度末で本校を去られた方々から、お話をしていただき、子供たちからは、感謝の気持ちをこめたお手紙を渡しました。まだ1か月しか経っていないのに、とてもなつかしく感じました。
【できごと】 2025-05-08 19:13 up!