1月8日(木)

画像1 画像1
献立:ポークカレー、ブロッカリソテー、牛乳
 2015年最初の給食はカレーです。そして旬のブロッコリーとカリフラワーを使った「ブロッカリソテー」です。彩りよく仕上がりました。

12月24日(水)

画像1 画像1
献立:エビクリームライス、ゆでブロッコリー、リンゴのヨーグルトケーキ、牛乳
 今年の給食も今日を入れて残り2日です。そこで今日は新しいメニューに挑戦しました。「エビクリームライス」と「リンゴのヨーグルトケーキ」どちらも大人気でした。

12月22日(月)

画像1 画像1
献立:ご飯、ブリの照り焼き、青菜のおひたし、かぼちゃの味噌汁、牛乳
 旬のブリです。そして今日は冬至ということでかぼちゃを出しました。今夜はゆず湯に入って温まりましょう。あと2日で冬休みですね。

12月19日(金)

画像1 画像1
献立:ご飯、里芋の煮物、青菜のごま和え、くだもの、牛乳
 毎月19日は「食育の日」です。旬の里芋とほうれん草を使いました。くだものは「みかん」です。

12月11日(木)

画像1 画像1
献立:鶏ごぼうピラフ、小松菜のソテー、カブと豆腐のスープ、
    型抜きチーズ、牛乳
 ごぼう、小松菜、カブは今が旬の野菜です。季節を感じながら食事をすることができたでしょうか。

12月8日(月)

画像1 画像1
献立:練馬スパゲッティ、ブロッコリーのマリネ、くだもの、牛乳
 練馬区内でとれた練馬大根を使い「練馬スパゲッティ」を作りました。「真の練馬スパゲッティ」という感じがします。これも「地産地消」です。旬のブロッコリー、りんごと共においしくいただきました。
(下の写真は大根おろしの中にツナを入れたところです。)
画像2 画像2

12月5日(金)

画像1 画像1
献立:わかめご飯、おでん、春雨生姜風味、牛乳
 今月の給食目標「季節を感じて食事をしよう」にぴったりの「おでん」を出しました。子どもたちに好きなおでんの具を聞くと「はんぺん」「大根」「たまご」など様々な答えが返ってきました。

12月4日(木)

画像1 画像1
献立:カレーピラフ、ハニーサラダ、オニオンスープ、牛乳
 今年度4回目の交流給食が行われました。「ハニーサラダ」は「カリッと揚げたジャガイモ」と「はちみつ入りのドレッシングと和えたサラダ」を教室で混ぜて完成させるメニューです。6年生が上手に混ぜて配膳する様子をあちらこちらで見ることができました。

11月19日(水)

画像1 画像1
献立:キャロットライス、ポトフ、グリーンサラダ、牛乳
 毎月19日は「食育の日」です。今日は練馬区でとれたキャベツを給食に使いました。地域でとれたものをその地域で食べる「地産地消」です。ポトフとサラダでおいしくいただきました。

11月18日(火)

画像1 画像1
献立:セルフバーガー、ミートローフ、ゆで野菜、ジュリエンヌスープ、牛乳
 「セルフバーガー」は自分でパンに具をはさんで食べます。上手にできたでしょうか。「ミートローフ」は新メニューです。人気メニューになる予感がします。

11月14日(金)

画像1 画像1
献立:二食豆ご飯、肉じゃが、野菜ののり和え、牛乳
 「ささげ」と「青大豆」で二食の豆ご飯にしました。もち米も入れたのでもちもちした食感です。和食の献立を楽しむことができました。

11月10日(月)

画像1 画像1
献立:ご飯、銀ダラの西京焼き、柏汁、生姜醤油和え、牛乳
 銀ダラは今が旬です。脂がのっていて子どもたちにも大人気でした。ちなみに「柏汁」の「柏」は鶏肉のことです。

11月7日(金)

画像1 画像1
献立:さつまいもご飯、豚肉と豆腐の中華煮、野菜のからし和え、牛乳
 さつまいもがおいしい季節です。今日はご飯と一緒に炊きました。さつまいもの黄色が華やかです。来週11日の大学芋もお楽しみに。

10月27日(月)

画像1 画像1
献立:ガーリックフランス、秋のシチュー、ブロッコリーサラダ、牛乳
 「さつまいも」や「しめじ」などの秋の味覚を使ったシチューを作りました。ブロッコリーは今頃から冬にかけてが旬です。温かい料理の恋しい季節になってきましたね。

10月20日(月)

画像1 画像1
献立:ゆかりご飯、白身魚の香味焼き、菊花和え、豚汁、牛乳
 今日から2学期です。食べられる花の代表「菊」を使って和え物にしました。黄色が鮮やかでした。

10月16日(木)

画像1 画像1
献立:五穀ご飯、さんまの生姜煮、さつま汁、くだもの、牛乳
 今が旬のさんま、さつまいも、りんごの登場です。「さんまの生姜煮」は朝からじっくり煮込んだので骨までやわらかくなりました。

10月9日(木)

画像1 画像1
献立:しめじご飯、焼きししゃも、磯香和え、ひっつみ汁、牛乳
 「香りまつたけ味しめじ」ということで、しめじをまぜご飯にしました。ししゃもは10〜12月が旬です。のりの香りのきいた「磯香和え」、岩手県の郷土料理「ひっつみ汁」と一緒にいただきました。

10月8日(水)

画像1 画像1
献立:栗ご飯、鶏の照り焼き、おひたし、きのこの味噌汁、牛乳
 6日の栗名月にちなみ「栗ご飯」を出しました。栗もきのこも旬をむかえた秋の味覚です。食欲の秋を満喫しています。今夜の皆既月食も楽しみですね。

10月3日(金)

画像1 画像1
献立:メロンパン、ごまドレサラダ、野菜スープ、牛乳
 メロンの香りがする生地を丸いパンの上にぬって焼き上げるのが富士見台小の「メロンパン」です。朝から楽しみにしてくれていた児童もいたようです。野菜スープは肉やえのき、わかめもいれて具だくさんに仕上げました。

9月25日(木)

画像1 画像1
献立:ご飯、里芋と大根のそぼろ煮、野菜の味噌和え、くだもの、牛乳
 今年度3回目の交流給食が行われました。楽しい雰囲気に会話も弾み、給食もおいしく食べることができたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

きまり・校則

エネルギー環境教育

学年だより