9月22日(月)

画像1 画像1
献立:じゃこ菜飯、鯖おろしソース、なめこの味噌汁、くだもの、牛乳
 旬をむかえた鯖となめこの登場です。そして今日のくだものは山梨県産の「ロザリオ・ビアンコ」です。秋を感じる献立になりました。

9月19日(金)

画像1 画像1
献立:もろこしご飯、イカのネギ塩焼き、きゅうりとわかめの酢の物、
   根菜ごま汁、牛乳
 毎月19日は「食育の日」です。旬のとうもろこしとイカを使いました。夏休みが終わって3週間、あっという間に秋の陽気になりました。「食欲の秋」の始まりです。

9月8日(月)

画像1 画像1
献立:雑穀ご飯、鯖文化干し、きゅうりのゆかり和え、豆腐団子汁、牛乳
 今日は十五夜ということで「豆腐団子汁」をつくりました。お団子は一つひとつ手作りです。「雑穀ご飯」は新メニューでした。最近では食べる機会の減った「きび」「あわ」などを混ぜてご飯を炊きました。

9月4日(木)

画像1 画像1
献立:ペスカトーレスパゲッティ、きゅうりのマリネ、牛乳
 今日はおとなり高松小とのコラボ給食です。なぜかというと、連合水泳記録会だからです。富士見台小にやってきた高松小の6年生は、給食のサンプルを見て「まったく同じだ!」と驚いていました。

9月1日(月)

画像1 画像1
献立:チキンカレーライス、福神漬け、じゃこサラダ、牛乳
 夏休みが終わり、1学期後半が始まりました。久しぶりの給食はみんなが大好きなカレーです。明日からまたがんばりましょう!

7月17日(木)

画像1 画像1
献立:青椒肉絲丼、ポップビーンズ、くだもの(スイカ)、牛乳
 今年度2回目の交流給食です。先生たちにも人気の「青椒肉絲丼」を出しました。スイカのおいしい季節になりましたね。さて、夏休みまであと一日です。最後までしっかりがんばりましょう!

7月16日(水)

画像1 画像1
献立:セルフホットドッグ、ラタトゥーユ、ジョア
 「世界の料理」シリーズ最終回として、アメリカで愛されている「ホットドッグ」を出しました。パンにはさむフランクフルトはドイツ生まれです。そして「ラタトゥーユ」にはなす、かぼちゃ、ズッキーニなどの夏野菜をたっぷり使いました。ちなみにラタトゥーユはフランス料理です。

7月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
献立:ちらし寿司、そうめんスープ、とうもろこし、牛乳
 七夕にちなみ「ちらし寿司」と「そうめんスープ」を出しました。スープに浮かぶそうめんが天の川をイメージしています。そして今日は2年生と一緒にとうもろこしの皮むきをしました。ひげまできれいにとることができましたね。

6月30日(月)

画像1 画像1
献立:ビビンバ、もやしの中華スープ、牛乳
 「世界の料理」シリーズ、今日は韓国のビビンバです。日本でもおなじみになった韓国料理の一つですね。ご飯とナムルを「自分で混ぜて食べる」というスタイルは、日本の混ぜご飯や、丼の「上にのせる」というスタイルと違うところです。

6月27日(金)

画像1 画像1
献立:ピザトースト、ペンネペペロンチーノ、イタリアンスープ、牛乳
 イタリア料理でそろえました。ペペロンチーノ風のペンネソテーは新メニューでしたが、みんなの好みにあったようです。「Bouno!」という陽気な声が教室から聞こえたような気がしました。

6月26日(木)

画像1 画像1
献立:ご飯、イナダの照り焼き、土佐きゅうり、吉野汁、牛乳
 今月は「世界の料理」を特集していますが、忘れてはいけないのが「日本食」です。今日はそんな和食の献立でした。そして、移動教室でいない6年生の教室を借りて、給食体験会が行われました。

6月24日(火)

画像1 画像1
献立:メキシカンライス、コーンポテト、ジュリエンヌスープ、牛乳
 「世界の料理」シリーズ、今日はメキシコ風です。トマト・とうがらし・とうもろこしを使うのが特徴のメキシコ料理をイメージしました。ちなみにジュリエンヌは「せん切り」という意味のフランス語です。

6月19日(木)

画像1 画像1
献立:あじさいご飯、白身魚の天ぷら、野菜の味噌汁、牛乳
 毎月19日は「食育の日」です。梅雨にちなみ「あじさいご飯」です。そして「世界の料理」シリーズとしてポルトガル語が語源の「天ぷら」を出しました。大根おろしでさっぱりおいしくいただきました。

6月16日(月)

画像1 画像1
献立:パエリア、チキンスープ、ミラクルサラダ、牛乳
 「世界の料理」シリーズです。今日はスペイン料理のパエリアを出しました。肉・野菜・魚介類などたくさんの具をサフラン(今日はターメリックを使いました。)と一緒に炊き込みます。地中海をはさんだアフリカのアルジェリアなどでも食べられているようです。

6月11日(水)

画像1 画像1
献立:ご飯、イワシの梅煮、キャベツ香り漬け、小松菜の味噌汁、牛乳
 今日は「入梅」です。もともとは梅雨が始まる日という意味があったそうです。そこで給食では「イワシの梅煮」を出しました。朝からいい香りが漂っていました。

6月9日(月)

画像1 画像1
献立:パインパン、カツオのマリアナソース、ごまドレサラダ
    コンソメスープ、牛乳
 まもなく開幕するワールドカップにちなんだ「世界の料理」シリーズです。今日はイタリア料理のマリナーラソースが元になっていると言われる「マリアナソース」を出しました。ケチャップがベースのソースが旬のカツオとマッチしていましたね。おしゃれな給食でした。

5月30日(金)

画像1 画像1
献立:ジャージャー麺、サイダーポンチ、牛乳
 明日の運動会でばっちりがんばれるように大人気の献立を出しました。しっかり練習をすると給食もいつもよりおいしく感じるかもしれません。みんなよく食べていました。

5月19日(月)

画像1 画像1
献立:ご飯、カツオの照り焼き、野菜のみそ和え、けんちん汁、牛乳
 毎月19日は「食育の日」です。今日は今が旬のカツオを出しました。春にとれるカツオは「初がつお」とも呼ばれます。

5月15日(木)

画像1 画像1
献立:きなこ揚げパン、肉団子スープ、アスパラサラダ、牛乳
 定番の人気献立「揚げパン」と「肉団子スープ」を出しました。少し気温が下がった今日にぴったりのスープでした。春野菜のアスパラガスもおいしかったです。

5月14日(水)

画像1 画像1
献立:豆わかめご飯、肉じゃが、キャベツのおかか和え、牛乳
 第1回交流給食が行われました。今日は富士見台小で人気の高い和食メニューの組み合わせです。色合いもきれいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

きまり・校則

エネルギー環境教育

学年だより