6月30日(月)

画像1 画像1
献立:ビビンバ、もやしの中華スープ、牛乳
 「世界の料理」シリーズ、今日は韓国のビビンバです。日本でもおなじみになった韓国料理の一つですね。ご飯とナムルを「自分で混ぜて食べる」というスタイルは、日本の混ぜご飯や、丼の「上にのせる」というスタイルと違うところです。

6月27日(金)

画像1 画像1
献立:ピザトースト、ペンネペペロンチーノ、イタリアンスープ、牛乳
 イタリア料理でそろえました。ペペロンチーノ風のペンネソテーは新メニューでしたが、みんなの好みにあったようです。「Bouno!」という陽気な声が教室から聞こえたような気がしました。

6月26日(木)

画像1 画像1
献立:ご飯、イナダの照り焼き、土佐きゅうり、吉野汁、牛乳
 今月は「世界の料理」を特集していますが、忘れてはいけないのが「日本食」です。今日はそんな和食の献立でした。そして、移動教室でいない6年生の教室を借りて、給食体験会が行われました。

6月24日(火)

画像1 画像1
献立:メキシカンライス、コーンポテト、ジュリエンヌスープ、牛乳
 「世界の料理」シリーズ、今日はメキシコ風です。トマト・とうがらし・とうもろこしを使うのが特徴のメキシコ料理をイメージしました。ちなみにジュリエンヌは「せん切り」という意味のフランス語です。

6月19日(木)

画像1 画像1
献立:あじさいご飯、白身魚の天ぷら、野菜の味噌汁、牛乳
 毎月19日は「食育の日」です。梅雨にちなみ「あじさいご飯」です。そして「世界の料理」シリーズとしてポルトガル語が語源の「天ぷら」を出しました。大根おろしでさっぱりおいしくいただきました。

6月16日(月)

画像1 画像1
献立:パエリア、チキンスープ、ミラクルサラダ、牛乳
 「世界の料理」シリーズです。今日はスペイン料理のパエリアを出しました。肉・野菜・魚介類などたくさんの具をサフラン(今日はターメリックを使いました。)と一緒に炊き込みます。地中海をはさんだアフリカのアルジェリアなどでも食べられているようです。

6月11日(水)

画像1 画像1
献立:ご飯、イワシの梅煮、キャベツ香り漬け、小松菜の味噌汁、牛乳
 今日は「入梅」です。もともとは梅雨が始まる日という意味があったそうです。そこで給食では「イワシの梅煮」を出しました。朝からいい香りが漂っていました。

6月9日(月)

画像1 画像1
献立:パインパン、カツオのマリアナソース、ごまドレサラダ
    コンソメスープ、牛乳
 まもなく開幕するワールドカップにちなんだ「世界の料理」シリーズです。今日はイタリア料理のマリナーラソースが元になっていると言われる「マリアナソース」を出しました。ケチャップがベースのソースが旬のカツオとマッチしていましたね。おしゃれな給食でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

きまり・校則

エネルギー環境教育

学年だより