10月27日(月)

画像1 画像1
献立:ガーリックフランス、秋のシチュー、ブロッコリーサラダ、牛乳
 「さつまいも」や「しめじ」などの秋の味覚を使ったシチューを作りました。ブロッコリーは今頃から冬にかけてが旬です。温かい料理の恋しい季節になってきましたね。

10月20日(月)

画像1 画像1
献立:ゆかりご飯、白身魚の香味焼き、菊花和え、豚汁、牛乳
 今日から2学期です。食べられる花の代表「菊」を使って和え物にしました。黄色が鮮やかでした。

10月16日(木)

画像1 画像1
献立:五穀ご飯、さんまの生姜煮、さつま汁、くだもの、牛乳
 今が旬のさんま、さつまいも、りんごの登場です。「さんまの生姜煮」は朝からじっくり煮込んだので骨までやわらかくなりました。

10月9日(木)

画像1 画像1
献立:しめじご飯、焼きししゃも、磯香和え、ひっつみ汁、牛乳
 「香りまつたけ味しめじ」ということで、しめじをまぜご飯にしました。ししゃもは10〜12月が旬です。のりの香りのきいた「磯香和え」、岩手県の郷土料理「ひっつみ汁」と一緒にいただきました。

10月8日(水)

画像1 画像1
献立:栗ご飯、鶏の照り焼き、おひたし、きのこの味噌汁、牛乳
 6日の栗名月にちなみ「栗ご飯」を出しました。栗もきのこも旬をむかえた秋の味覚です。食欲の秋を満喫しています。今夜の皆既月食も楽しみですね。

10月3日(金)

画像1 画像1
献立:メロンパン、ごまドレサラダ、野菜スープ、牛乳
 メロンの香りがする生地を丸いパンの上にぬって焼き上げるのが富士見台小の「メロンパン」です。朝から楽しみにしてくれていた児童もいたようです。野菜スープは肉やえのき、わかめもいれて具だくさんに仕上げました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

きまり・校則

エネルギー環境教育

学年だより