英語検定試験

 金曜日は英語検定試験を行いました。本校では学校支援コーディネーターを活用し、地域にある大学の大学生に試験監督をお願いしています。この日は3名の大学生が来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

D組美術の授業

 D組の美術の時間です。
 この日の授業は、「D組市松をつくろう!」という授業でした。オリジナルの市松文様をデザインしようということをめあてに授業を行いました。「オリジナル」になるようにする着色のポイントは多くの色を使うことです。色を混ぜることで深みも表現できます。
 授業では、机の上に出す用具のレイアウトがわかりやすく提示されていて生徒たちも指示をみながら手際よく準備をしていました。また、パレットにはきれいに絵の具が出されていました。
 授業の最後の振り返りでは、友達同士の作品を見てどんな意図で描かれているのか確かめ合いました。斬新なアイデアに触れることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生英語の授業

 3年生の英語の授業です。1学級を2つのグループに分けて授業をしています。現在完了を使ったアクティビティを行いました。先生が生徒の発言を英語で返し、授業中に英語を使っていく雰囲気を作っていました。生徒同士の教えあいも活発に行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生保健体育の授業

 1年生の保健体育の授業です。

 短距離走の練習とタイム測定をしていました。クラウチングスタートにまだ慣れていない生徒もいましたが、「位置について」の合図があった後のルーティーンをつくることや、スタート時の諸注意、走るときの手の振りや地面をしっかりけることなどのアドバイスを受け、多くの生徒が自己ベストを出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30