旭丘小6年生の授業見学

10月16日(木)の午後、「中学校ってどんな雰囲気なのか」、「どのような授業をしているのか」などを直接感じてもらうため、旭丘小学校の6年生の児童が、旭丘中学校の数学、技術、家庭、美術、体育などの授業を見学して回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

豆腐あんかけ丼、味噌ドレッシングサラダ、紅茶ゼリー、牛乳

※今日は何の日?
 10月16日は多種多様の記念日が設定されていますが、その中でも
 給食に関係するのは『世界食糧デー』です。
 国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization:FAO)
 が1981年に制定。開発途上国における飢餓や貧困について考え、
 世界の食料生産と分配の改善と生活向上を通して、これらを克服する
 ことを目的に設立された国際機関です。

10月15日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

豚バラ高菜ご飯、白玉汁、さつまいものフラワー揚げ、牛乳

※『高菜』の栄養価は?
 高菜は、食物繊維、ビタミンC、ビタミンK、β-カロテン
 (ビタミンA)、葉酸などを豊富に含み、特に「免疫力アップ」
 「美肌効果」「便秘解消」に役立つと言われています。

10月14日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

チキンクリームドリア、豆のサラダ、ジュリエンヌスープ、牛乳

※『ドリア』ってどんな料理?
 日本生まれの創作料理で、横浜のホテルニューグランドの初代
 料理長が考案したとされています。ピラフやチキンライスなどの
 ご飯を耐熱皿に入れ、ホワイトソースやミートソース、カレー
 ソースなどと具材を乗せて、チーズなどをかけてオーブンで
 焼いた料理。

1年生川越校外学習(9)小竹向原に到着

全班、小竹向原駅に帰ってきました。
楽しい1日になりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生川越校外学習(8)川越市駅に

見学を終え、続々と川越市駅に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生川越校外学習(7)川越城本丸御殿

川越城本丸御殿を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生川越校外学習(6)川越市立博物館

川越市立博物館を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習が始まりました

10月24日(金)の合唱コンクールに向け、各学年の合唱練習が今週から本格的に始まりました。当日の舞台上での立ち位置の確認から始め、合唱練習を重ねていました。なお、本日は日大藝術学部音楽学科の学生に来ていただき、ご指導をいただいています。ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

たれカツ丼、ゆでキャベツ、すまし汁、ジョア(ブルーベリー)

※『10月10日』は何の日?
 10月10日は、目の愛護デー、お片付けの日、窓ガラスの日、
 ちくわぶの日、球根の日、ドラムの日、転倒予防の日、ふとんの日、
 缶詰の日、銭湯の日、世界メンタルヘルス・デーなど、83個もの
 記念日が設定されていると言われています。
 その一つである「目の愛護デー」は10を横にしてみると、人の目
 と眉毛に見えることから設定されています。

1年生川越校外学習(5)菓子屋横丁

大人気の菓子屋横丁!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生川越校外学習(4)時の鐘

時の鐘を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生川越校外学習(3)喜多院

喜多院を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生川越校外学習(2)川越市駅

川越市駅に到着しました。
チェックを受け、最初の見学地に出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生川越校外学習(1)小竹向原駅

川越に向けて、小竹向原駅を出発!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

発芽玄米ご飯、ビーンズバーグきのこあんかけ、豚じゃが味噌汁、
くだもの(柿)、牛乳

※『柿』の栄養価は?
 柿にはビタミンC、β-カロテン、カリウム、タンニン、食物繊維
 などが豊富で、「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど
 栄養価が高い果物です。主な栄養素は、免疫力向上や風邪予防、
 美肌効果、生活習慣病予防、腸内環境改善、二日酔い防止などに
 役立つといわれています。

10月8日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

スパゲティあけぼのソース、カリカリベーコンのサラダ、牛乳、
ヨーグルト

※『ベーコン』と「ハム」の違いは?
 主な違いは、使用する豚肉の部位と加熱・燻製の方法にあります。
 ベーコンは主にバラ肉を使い、塩漬け・燻製した後に加熱しないこと
 が多く、一方ハムは主にモモ肉(またはロース肉)を使い、塩漬け・
 燻製した後に蒸したりゆでたりして加熱で仕上げるのが特徴。

10月7日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

秋刀魚ご飯、卵焼き、五目野菜スープ、牛乳

※なぜサンマは漢字で『秋刀魚』と書くのか?
 秋に旬を迎え、細長い銀色の体と形が刀を連想させることから、
 「秋の刀のような魚」という意味で名付けられたといわれています。
 また、秋刀魚は栄養豊富で、体の材料となる良質なタンパク質、
 血液をサラサラにするDHA・EPA、貧血予防に役立つ鉄分、骨や歯を
 強くするカルシウムとビタミンD、そして皮膚や粘膜の健康を保つ
 ビタミンAなど、多くの栄養素を含んでいます。

10月6日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

★☆ 十五夜の献立 ★☆

秋の香りご飯、いものこ汁、お月見団子、牛乳

※『十五夜』で何故、団子をお供えするのか?
 十五夜の月見団子は、お米の収穫に感謝し、翌年の豊作を願う
 意味合いと、満月に見立てた団子を供えることで月の力を分けて
 もらい、健康と幸せを願う意味合いがあるといわれています。
 もともと十五夜は秋の収穫期に重なるため、収穫物への感謝を
 表現する行事であり、団子はお米の粉で作った月に見立てています。

旧体育館の解体工事が始まりました

長年の間、お世話になった旭丘中学校の旧体育館の解体工事が本格的に始まり、巨大な重機が活発に動き回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・校則

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

コロナ関連

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ

活動方針