7月15日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、ごまだれサラダ、油揚げのチーズ入り肉詰め焼き、牛乳
みそけんちん汁

※『油揚げ』と「きつね」の関係?
 油揚げは『きつねの大好物』としてお稲荷様へのお供え物に使われて
 いますが、きつねはお稲荷様の使いであるとされています。
 お稲荷様の御利益は『五穀豊穣』『商売繁盛』と諸説ありますが、
 きつねは穀物を荒らすネズミを捕食してくれるので感謝の気持ち
 を込めて、最初はきつねが餌として食べる小動物をお供えしていた
 ことが始まりといわれています。

新体育館での体育授業

7月14日(月)、完成した新体育館で、1年生の体育授業(バレーボール)が行われました。真新しい体育館は、エアコンも装備されており、これまでのような暑苦しさを感じることもなく、非常に快適で動きやすかったと評判でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

丸パン、フィッシュフライ、ボイルキャベツ、キャベツのクリームスープ
牛乳

※『キャベツ』の効能は?
 キャベツはビタミンC、ビタミンU(キャベジン)、食物繊維、
 カリウム、カルシウムなど、多くの栄養素を含み、様々な健康効果
 が期待できます。胃腸の健康をサポートし、免疫力向上、美肌効果、
 便秘改善、高血圧予防などに役立つといわれています。

命の授業

7月12日(土)、2年生は新しい体育館を利用して「命の授業」を行いました。講師として練馬区助産師会から先生をお招きし、思春期における心と身体についてお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌倉ガイドブックが完成!

7月11日(金)、9月25日(木)に予定している2年生の『郊外学習』に向けて、「鎌倉ガイドブック」が完成しました。鎌倉の歴史や文化・グルメなど、鎌倉の見どころを共有することが出来るようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体育館が完成(3)

ギャラリーもこれまでより高い位置にあり、全体がよく見ることができます。

上:ギャラリーから体育館入口方向
中:ギャラリーから西側窓方向
下:ギャラリーからステージ方向
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体育館が完成(2)

これまでの体育館よりもはるかに高い天井とバトミントンなら4面同時に競技できる広さがある床
画像1 画像1
画像2 画像2

新体育館が完成(1)

7月11日(金)、新体育館が完成し、ピカピカにクリーニングされました。

上:体育館入口からステージ方向
中:ステージから体育館入口方向
下:西側の「窓ガラス防球格子」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、あじバーグ、カリカリ油揚げのサラダ、豚汁、牛乳

※『あじ』の特徴は?
 アジは、スズキ目アジ科に属する魚の総称で、体の両側に沿って
 「ぜいご」または「ぜんご」と呼ばれる堅いトゲのあるうろこを
 持っているのが特徴。なお、「あじ」というと一般的には「まあじ」
 のことを指します。

7月10日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

麦ご飯、豚キムチ豆腐、チャプチェ風、牛乳

※『キムチ』の効能は?
 キムチには、腸内環境を整える乳酸菌、代謝を促進するカプサイシン、
 免疫力を高めるビタミンAやCなど、様々な健康効果が期待できる栄養
 素が含まれています。

オーケストラ鑑賞教室

7月9日(水)の午前中、2年生は練馬文化センターで「パシフィックフィルハーモニア東京」による『オーケストラ鑑賞教室』を行いました。オーケストラの各楽器の紹介から始まり、有名なベートーベンの「運命」やヴィバルデイの四季より「春」などの本格的なクラッシックから、「スターウォーズ」や「ハリーポッター」のメインテーマの演奏まで、幅広い音楽を学び楽しむことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

7月8日(火)の6校時終了後、避難訓練を行いました。今回は3階調理室からの出火を想定し、いつもとは違う「東校庭(能満寺側)」へ避難しました。避難経路は東階段のみと限定されていましたが、生徒たちは素早く、落ち着いて避難することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

かき揚げ丼、豆腐と青菜のみそ汁、くだもの(すいか)、牛乳

※『すいか』の栄養面の特徴は?
 スイカの約90%は水分で、夏場の水分補給に役立ちます。
 またビタミンA、B1、B2、Cや、カリウム、リコピン、シトルリン
 などの栄養素を含んでおり、特にカリウムは高血圧予防に、
 リコピンは抗酸化作用で美容や健康に良いとされて、加えて
 シトルリンは血流改善や疲労回復に効果が期待できます。

7月8日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

焼きカレーパン、キャベツと鶏肉のポトフ、ガーリックトースト、
牛乳

※『カレーパン』の起源は?
 諸説ありますが、その中でも有力なのが東京の下町にあるパン屋さんが
 実用新案登録をした「洋食パン」がカレーパンのはじまりといわれて
 います。元々は具の入ったパンをカツレツのように揚げたパンとして
 誕生しましたが、いつしか「カレーパン」という名称で人々に愛さ
 れるお惣菜パンになったといわれています。

7月7日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

あなごちらし寿司、天の川すまし汁、サイダーゼリー、牛乳

※『七夕』とは?
 織姫(織女星)と彦星(牽牛星)が年に一度だけ会うことができる
 という伝説に基づいた行事で、この伝説は中国から伝わり、日本古来
 の棚機(たなばた)という神事と結びついて、現在の七夕の形に
 なったといわれています。なお、七夕にそうめんを食べるのは、
 無病息災を願う意味や、織姫の織り糸、天の川に見立てるなどの意味
 が込められています。

2学年 技術科授業(ラジオ製作)

7月4日(金)、2学年の技術科授業で、『ラジオ製作』が行われていました。「はんだこて」を使って、トランジスターや抵抗器などの部品を基板に取り付けていました。完成すれば、防災用ラジオとしても活用できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

練馬スパゲティ、ひじきサラダ、いちごミルクケーキ、牛乳

※『ひじき』って何?
 ヒジキは海藻の仲間で、ヒバマタ目ホンダワラ科の褐藻(カッソウ)
 の一種です。褐藻とは、ワカメやコンブ、ヒジキなどの藻類のこと
 を指しています。また栄養価の面では、食物繊維、鉄分、カルシウム、
 マグネシウム、カリウム、ヨウ素、β-カロテン、ビタミンKなどが
 豊富に含まれています。

※『練馬スパゲティ』のレシピ
 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku...

7月3日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

シシジューシー、人参シリシリ、アーサー汁、サータアンダギー、
牛乳


※『シシジューシー』ってどんな意味?
 沖縄の郷土料理で、「シシ」は肉、 「ジューシー」は炊き込み
 ご飯の意味があります。

※『人参シリシリ』って何?
 「シリシリー」とは、「すりおろす動作」、すりおろす時の音の
 「すりすり」を表す沖縄県の方言。

※『アーサー汁』ってどんなスープ?
 海藻のアーサー(あおさ)を使った汁物。

※『サータアンダギー』ってどんなメニュー?
 沖縄県で親しまれている揚げ菓子で、小麦粉、砂糖、卵などを
 混ぜて油で揚げたもの。沖縄の方言で「サーター」は砂糖、
 「アンダ」は油、「アギー」は揚げるという意味。

道徳地区公開講座

7月2日(水)に道徳地区公開講座を実施しました。

今年度は「思いやり・感謝」をテーマに授業を実施しました。
その後意見交換会も実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、さかなの豆田楽焼き、和風サラダ、すいとん、牛乳

※『すいとん』とは?
 群馬県の郷土料理で、小麦粉を水で練って作った団子を、
 汁物に入れた料理。ちなみに漢字では「水団」と書きます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

証明書

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・校則

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

コロナ関連

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ