2年都学力調査

 今日は2年生の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が行われました。
 調査票と解答等はすでに東京都教育委員会ホームページで公表されていますのでご家庭でもご覧ください。個人票の返却は9月に入ってからになる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール授業始まる

 まだまだ梅雨空で曇ったり小雨が降ったりの日々ですが、本日から水泳の授業が始まりました。1時間目に1年生、2時間目に3年生の授業がそれぞれありました。2年生は今日は都の学力調査のため授業がありませんでした。1年生は臨海学校に向けてのスタートになります。きれいに掃除されたプールからホイッスルの音が聞こえてきていました。
画像1 画像1

D組 小学校の先生が訪問されました

7月2日(火)D組の授業の様子を小学校の先生方が見にきてくださいました。この日の5校時は、移動教室の事後学習のまとめを紹介する授業でした。生徒たちは、大勢の先生を前にしてかなり緊張した様子でしたが、自作のパワーポイントを使用して、工夫しながら発表ができました。帰り際は、元担任の先生と嬉しそうに話す姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 外国人にインタビュー

3学年では、修学旅行中に行った外国人の方へのインタビューのまとめ学習を行っています。班ごとにレイアウトを工夫したり、外国人の方と撮った写真を貼ったりしながら、インタビューした内容を模造紙にまとめています。完成したものは10月に行われる文化発表会で展示予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区中学校総合体育大会選手権 バドミントン団体戦

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生にとって最後の夏、全国大会につながる選手権大会の練馬区予選が始まりました。
6月29日は団体戦(第1ダブルス、シングルス、第2ダブルスのうち2勝した方が勝ち)が光が丘体育館で行われ、男子は桜学園中学校と対戦し0対2で敗退、ベスト16でしたが、女子は1回戦で開進一中と対戦し2対0で勝利、2回戦は石神井中中学校と対戦し2対0で勝利、準決勝で開進四中と対戦し2対0で勝利、決勝では練馬中と対戦し2対1で勝利し、春夏連覇を達成しました。
13日のBブロック大会に出場し都大会・関東大会へ向けて頑張ります。


D組理科の授業

 今日はD組の理科の授業に日大芸術学部の学生さんが大学の先生と一緒に授業参観に来てくれました。
 今日の授業内容は、「植物のなかまわけ」で「裸子植物」の回でした。被子植物と裸子植物の違いを確認し、マツなどを例にして学習しました。生徒は先生の質問に答えたり、ワークシートに丁寧に記入することができました。
 学生の皆さんも個々の生徒の様子をよく見て行かれました。将来、教壇に立つときの参考になったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校・地域連携事業として

画像1 画像1
 練馬区では学校が必要とする教育支援活動を、地域の協力を得て展開しています。地域の支援人材と学校のニーズを調整する学校支援コーディネーターが配置され、本校でも多方面で活躍しています。
 今日はこの事業を活用して、先日から始まった19時〜7時45分の間の留守番電話の応答メッセージをお隣の日大芸術学部放送学科所属の学生さんに来ていただき録音しました。

児童部活動体験

 定期考査が終わった日の午後、旭丘小学校と小竹小学校の6年生児童59名が来校しました。部活動体験ということで、児童はあらかじめ決めてきた2つの部活動に40分ずつ参加しました。
 校庭では野球部とソフトテニス部、体育館では女子バレーボール部とバドミントン部、校舎内では吹奏楽部、茶華道部、演劇部、囲碁・将棋部、美術部がそれぞれ工夫を凝らしながら児童と和気あいあいとお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査

 6月26日〜28日は今年度初めての定期考査です。勉強の成果はいかがだったでしょうか。
画像1 画像1

進路説明会

画像1 画像1
 定期考査初日の午後に保護者向け進路説明会を開催いたしました。

 学習進路主任から、進路決定はご家庭で本人と保護者がよく話し合いをして決めていってくださいと冒頭に話がありました。
 現状では上級学校への進学がほとんどということもあり進学についての説明が中心となりました。高等学校、高等専門学校、専修学校、サポート校、都立職業能力開発センター、企業内学校等の特色の説明、本校の推薦基準、都立高校の詳しい選抜方法、私立入試、昨年度の状況について話がありました。
画像2 画像2

定期考査前放課後勉強会の様子

定期考査1週間前の放課後を利用して、地域未来塾として3日間放課後勉強会を行っています。運営は学校支援コーディネーターや近隣大学の大学生が行っています。毎回30名ほどの生徒が参加し、定期考査に向けて各自の課題に真剣に取り組んでいます。頑張った成果が発揮されることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部個人戦

画像1 画像1
 6月23日にソフトテニス部の区総体選手権大会の個人戦がありました。旭丘中学校は女子1組が、初戦豊玉中に、2戦目大泉二中に、3戦目練馬中に、そしてエイト決めで開進三中を破り、見事ベスト8に入り都大会へ駒を進めました。1〜8位の順位決めは今週末に行われます。
画像2 画像2

校区別協議会D組授業公開

 D組は数学と国語に分かれて授業をしました。3階の学習室では数学の計算に取り組んでいました。計算問題を繰り返していくうちにできるようになると先生から「すごい!」とお褒めの言葉がかかっていました。
 2階の学習で行われた国語の授業では、物語文「オオカミの友だち」や「竹取物語」の音読など、一つ一つステップを踏んで授業を進めていました。

 生徒は移動教室明けの午後の授業にもかかわらず、平常通り頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会3年授業公開

 3年生は国語と社会を公開しました。
 国語の授業では、俳句の世界を取り上げました。「桐一葉当たりながら落ちにけり」という高浜虚子の句からわかることと想像できることについて考えていました。
 社会の授業では、世界恐慌について学習しました。史料をを読んでどんなことに気が付いたか、大不況の原因は何だったのかなど考えを進めました。

 授業参観後の協議会では、社会部会、理科部会、外国語部会、道徳部会、特別支援部会などに分かれ、課題となっていることやそれを改善するための方策について小中教員で意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会2年授業公開

 2年生は数学の少人数と英語のALTの授業を公開しました。
 数学はいつもどおり、少ない人数を生かし、生徒同士の助け合いや先生への質問、教師の個別指導が展開されていました。
 英語は普段は少人数で行っていますが、この日はALTを中心に英語科教員2名の3名体制で授業をしました。ゲーム的要素もあり楽しい雰囲気で積極的に参加していました。
 教え子の姿を探す小学校の先生も見受けられましたが、来年度から外国語の授業が本格実施となる小学校の先生にとっては参考になる授業になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会1年授業公開

 6月21日 小竹小学校、旭丘小学校の先生が来校され、中学校区別協議会が開かれました。5時間目は授業参観をしていただきました。
 1年生は国語と理科を公開しました。国語では登場人物の心情の読み取りをして、二つのグループに分かれ意見交換をしました。理科は2種類の植物の茎の付き方を観察しました。
 どちらのクラスも熱心に観察したり自分の意見を堂々と発表したりしていました。小学校の先生方も卒業後わずか3ヶ月で大きな成長を見せる卒業生を頼もしそうに見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組岩井移動教室3日目

3日目は鴨川シーワールドを見学しました。ベルーガ、イルカ、シャチのショーを見た後は、バックヤードツアーに参加し、普段は見られない水族館の裏側に入らせてもらいました。飼育員の方のお仕事や、水族館特有の設備について学ぶことができただけでなく、ウミガメの赤ちゃんを抱っこしたり、ベルーガの頭を撫でる体験もできました。生徒たちは「やわらかい!」「かわいいなあ。」とそれぞれに感動を口にしていました。3日間を通し、光三中F組のみなさんとの交流も深まった移動教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組岩井移動教室2日目

2日目は、マザー牧場を訪れました。乳牛の手絞り体験、羊、アルパカ、山羊との触れ合い、シープショー見学、買い物学習、押し花のキーホルダー制作と盛りだくさんの1日でしたが、爽やかな牧場の風を感じながら、みんな元気よく過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組岩井移動教室1日目

6月18日(火)〜20日(木)の3日間、旭丘中D組と光三中F組の合同岩井移動教室が実施されました。1日目はJFEスチール製鉄所、鋸山ロープウェー、日本寺を見学しました。鋸山山頂展望台からは東京湾が一望でき、生徒たちは絶景に目を奪われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講習会

 2年生対象に情報モラル講習会を行いました。練馬区より委託された(株)教育ネットから講師の先生にお越しいただき出前授業を行いました。

 講習の内容の概要です。
 ネット投稿の注意として、「ひ」ろがる、「の」こる、「わ」かる、の「ネットのひのわ」ということで覚えましょう。何事も大丈夫か確認してからやらなければいけません。

 また、個人情報を悪用されないよう自己防衛が大事で、家族でも仲の良い友達でも投稿に際して肖像権があり、許可が必要です。

 現実でもネットでもモラルに反することはやってはいけません。

 「保護者の世代は情報社会Society4.0でしたが、スマート社会Society5.0の世界に生きる中学生には正しい知識と心構えをもって次の世界を作っていってほしいと思います。」と締めくくられました。

 
保護者対象の講習会では、
 ネットの仕組み、ネットトラブルの実態、児童ポルノ問題、ネットの出会い、ネット依存、ネット依存の影響、ネット依存の予防、子供の利用状況の把握、保護者に知っていただきたいことなどについてお話いただきました。

【ネットトラブル発生時の相談先】
 困ったときは、「一般社団法人セーファーインターネット協会」や「東京都こたエール」へお問い合わせください。連絡先は「ネット」で検索してみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

相談室だより

月行事予定