生命(いのち)の安全教育

練馬区では5月を「性暴力等防止強化月間」と位置づけ、教職員並びに生徒への取組みを行ってきました。本日6月12日(水)は5時限目に多目的室や教室で、大切な心と体を守るために『生命(いのち)の安全教育』を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

職業レディネステスト講話

6月11日(火)にハローワークの就職支援ナビゲーターの方を講師としてお呼びして、職業レディネステストの結果の見方・生かし方について授業をしていただきました。中学2年生の今が人生の土台を作る重要な時期だと言えます。自分のプロフィール分析を参考に、自分の持ち味を生かせる仕事や職業を見つけるきっかけにしていきましょう。経験を積むことで、興味や行動力が広がっていきます。自分自身の自己理解を深め、これからの将来を考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語鑑賞教室(3)

上方落語へのチャレンジ

飛び入りで先生にも参加してもらいました
画像1 画像1
画像2 画像2

落語鑑賞教室(2)

英語落語コンテストでの生徒による「小ばなし」発表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語鑑賞教室(1)

日本の伝統芸能への関心を高め、豊かな情操を養うことを目的として、
6月10日(月)に『桂かい枝』氏、『桂福龍』氏を講師としてお招きし、文化芸術による子供育成総合事業である「笑てっ亭」鑑賞教室を開催しました。

事前学習として各教室で、上方落語や英語落語の解説を学び、その後、体育館に移動し、両師匠による落語高座を鑑賞しました。引き続き事前に練習してきた生徒による「英語小ばなし」を発表したり、上方落語に挑戦したりと、非常に有意義で楽しい時間を過ごすことが出来ました。また、多くの保護者の方々にも参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 進路講演

6月7日(金)、桜丘高校の中野先生を講師に
お招きし、進路講演を実施しました。

「高校選び」や進路を決める際のコツを、
わかりやすく丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1

女子バレーボール部 夏季総合体育大会 練馬区第3位

画像1 画像1
5月26日(日)から始まった練馬区中学校バレーボール夏季総合体育大会において、見事3位の成績を納めることができました。
【予選リーグ】
 旭丘・光一 25− 4 25− 4 都立大泉
 旭丘・光一 25− 8 25− 9 石神井西
 旭丘・光一 25−13 25−22 大泉北
【決勝トーナメント】
 旭丘・光一 25− 9 25−10 八坂
 旭丘・光一 13−25 16−25 東京女子学院
【3位決定戦】
 旭丘・光一 25−19 25−18 大泉二
現チームは新人大会で予選全敗してのスタートでしたが、そこから日々練習に励み、ここまで成長することができました。
次週からは初めて出場する第3ブロック大会が始まります。ここまで来たからには、都大会出場を目指して頑張ってほしいと思います。
3週にわたり大会が続きましたが、毎週多くの保護者の方々に応援を来ていただき、誠にありがとうございました。次週からも熱い応援をよろしくお願いします!!

放送委員による副校長先生へのインタビュー

放送委員会では給食時間の放送の中で、クイズ形式で先生方の紹介を行っています。6月7日、2年生の放送委員が中島副校長先生にインタビューを行いました。このインビューの内容を基にして、次回のクイズを作成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICTをより活用するための校内研修会

6月5日(水)、ICT支援員の方を講師にお招きして、校内研修会が行われました。ICTを用いた授業の充実を図るために、教科ごとに生徒用タブレットや教室に配備されているICT機器の活用方法を発表したり、これから活用できそうな機能について提案したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同避難訓練

本日授業が始まる前に、小中合同での避難訓練が実施されました。それぞれの校舎から緊張感をもって集合し整列した後、総評がおこなわれました。先日も「緊急地震速報」が明け方に流れ驚きましたが、普段からの訓練の大切さを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの『熊の銅像』が帰ってきました!!

以前の旭丘中学校校舎の正面玄関にあった「熊の銅像」と「徳峯智泉」の石版が、現在建設中の新校舎グランド予定地に帰ってきました。
1枚目が現在の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

31日の5時限目に、警視庁練馬警察署少年第一係スクールサポーターのご協力を得て、各教室で「セーフティ教室」を開催しました。オンライン会議システムを活用して、携帯電話に関わるサイバー犯罪の防止・防犯や薬物乱用犯罪被害の防止・防犯などについて、モニターを通じてリアルタイムに講義を受けています。この後質疑応答も予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 全校種目

運動会の全校種目として、全学年とD組が赤と白に分かれて追っかけ綱引きを行いました。1、2年生が先に綱を引き始め、そこに3年生とD組がトラック半周を走って駆けつけ、全員で綱を引き合いました。互角の戦いは1対1から最終戦へと持ち込まれ、白が勝ちました。代表リレーも抜きつ抜かれつの接戦になり、大きな拍手が沸きました。
閉会式の得点発表では、赤332点、白332点となり、両組同点優勝となり、大きな感動がありました。生徒の皆さんの健闘を称えます。
小竹小学校の校庭を使わせていただき、地域の皆様に支えられて、無事に終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 学年種目

1年生とD組の学年種目はぐるぐるタイフーン、2年生の学年種目はWe are jumpers でした。白熱した戦いは見ごたえがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 一致団結・最強ムカデ

3年生の学年種目は、最強ムカデを行いました。大きな掛け声と共にクラス一丸となり迫力ある戦いを繰り広げ、会場が沸き感動に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 走競技

運動会の走競技、50m走、100m走、全員リレーでは、一人一人が全力で走り、その姿が輝いていました。大きな声援が会場を包みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

25日(土)令和6年度運動会が小竹小学校の校庭にて開催されました。多数の保護者の皆様にご参観いただき、温かい応援を本当にありがとうございました。堂々とした入場行進から始まり、開会宣言、生徒会挨拶、生徒宣誓の声が大きく響き、爽やかな幕開けとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

23日(木)午後、3回目の運動会練習が行われ、個人種目や代表リレーの練習に取り組みました。50m走、100m走の距離を確認し、全力で走る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習

22日(水)に運動会予行練習が行われました。出発審判、放送、用具、得点等の係生徒が積極的に活動しています。学年種目や全員リレーも本番通り実施し、気持ちが高まってきています。各クラスで作戦を立て取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

21日(火)午後、小竹小学校の校庭での2回目の運動会練習が行われました。全校種目、学年種目、代表リレーの練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

コロナ関連

PTA

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ

タブレット事故届