豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

運動会予行

5月22日(水)
午前中、運動会予行が行われました。
予行ですが、本番さながらに盛り上がっている競技もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会予行準備

5月21日(火)
明日の運動会予行にむけ、準備が着々と進んでいます。
吹奏楽部は運動会で演奏する入場曲や校歌などを放課後の校庭で練習しました。
生演奏での入場行進は気持ちが盛り上がる運動会の見どころのひとつです。
運動会本番にむけて、吹奏楽部は日々練習を重ねてきましたので、当日の演奏もどうぞお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

5月20日(月)
生徒会朝礼が行われました。
生徒会長からのお話では、オンライン意見箱に投稿された意見がきっかけとなり、各学年の学年ラウンジに壁掛け時計が設置されたことが報告されました。
学年ラウンジに時計があることで、時間を意識して授業に遅れることがなくなることが目的です。
生徒からの意見で生徒会が動き設置されたこの時計を大いに活用し、時間管理に役立てていってくれることを期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 リレーの練習

5月17日(金)
3時間目、1年生は気持ちの良い晴天の中、水分補給に気を付けながら、テイクオーバーゾーンでのバトンパスを練習しました。
授業の最後には、クラス対抗リレーを通しでやってみました。
抜きつ抜かれつ、最後はほぼ同時のゴールでした!
本気で走る仲間の姿に自然と応援にも力が入り、本番のように盛り上がっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

運動会が近づいてきました

運動会本番迄10日間をきりました。練習にも気合が入ってきます。本日2年生はリレーの練習予定でしたが生憎の朝方迄の雨のためグランドコンデイションが整わず実際に走ってみることはできませんでしたがリレーゾーン、セパレートコース、入場退場の確認を行いました。当日が待ち遠しい生徒の皆でした。



画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 技術の授業

5月15日(水)
3年生の技術の授業では、「生物の育成」について学んでいます。
タブレットを活用し、野菜の栽培方法などを調べ、これから実際に自宅でで栽培します。

技術というと、材料を加工するイメージが強いですが、
ものごとの原理を知り、生活に活かせるよう、多岐にわたり学んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全校練習

5月14日(火)
6時間目に運動会全校練習が行われました。
運動会実行委員による司会進行のもと、入場行進、開閉会式やラジオ体操の隊形などを確認し練習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

5月13日(月)
朝会が行われました。
校長先生からは運動会に向けて「練習は本番のように、本番は練習のように」とのお話がありました。
運動会実行委員長からは運動会のスローガンが発表されました。
運動会まで、残り2週間を切りました。
実行委員を中心に、全員で力を合わせて運動会を成功させようと気持ちを一つにした朝会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊玉第二小6年生来校

5月10日(金)
小中一貫教育の乗り入れ授業のため、豊玉第二小学校の6年生が来校しています。
4時間目の英語の授業は、2クラス合同で行われました。
先生のテンポの良さと小学生の元気の良さが相まって、とても活気のある授業でした。

写真は上から、数学、美術、英語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊玉東小6年生来校

今日5月9日は小中一貫教育で豊玉東小の6年生が来校し、中学校の先生から授業を受けました。 美術では『いちごの色鉛筆デッサン』で実際に描くことでデッサンの基本を学び、社会では地図記号をカルタ形式で確認することを行いました。本年1回目の中学校での授業でしたが1年を通して定期的に行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習

5月8日(水)
1時間目、3年生の体育の授業で運動会の練習(大ムカデ・大繩跳び)が行われていました。
大ムカデ競争の練習では、
「歩幅をそろえよう!」「1.2ではなくて、右・左で声をかけよう!」
などと、生徒同士で活発に意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

りんごのデッサン 1年生

5月7日(火)
3時間、1年生の美術の授業です。
色鉛筆4色だけを使って描いたデッサンを黒板に張り、みんなで鑑賞し感想を書きました。
「よかった」「上手だった」という率直な感想も素晴らしいけれど、もう一歩踏み込んで具体的な感想を書くように、と先生からの指導があり、鑑賞する生徒たちも楽しみながらも真剣に鑑賞していました。
タッチも色あいも様々で、とても丁寧に描かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

美術の授業

5月2日(木)
4時間目、2年生の美術の時間で、ピクトグラムを考えていました。
タブレットを活用して、ひとりでじっくり考案する生徒、
友達とデザインを見せあいあれこれ意見を交わしながら考える生徒、
イメージの膨らませ方も、人それぞれです。
個性あふれるピクトグラムが完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会

4月27日(土)
学校公開最終日でした。土曜日ということもあり、多くの保護者の方、地域の方の姿が見られました。

午後は保護者会、部活動保護者会が開催されました。
たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業

4月26日(金)
1年生の理科の授業の様子です。
カタバミとショカッサイという花のどちらかを、ピンセットをつかい分解して勉強しました。
教科書で習うよりも、きっと印象深く、楽しみながら勉強できたのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内のバラが咲きました。

4月25日(木)

久しぶりに良いお天気になり、生徒たちも昼休み元気に外で遊びリフレッシュできました。

校内のあまり人の目につかないところにバラの木があります。
今年もきれいに咲き始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ALT参加の英語授業

今週は、ALTのアーリーン先生が授業に参加してくださっています。
英語の授業でネイティブイングリッシュを聞くことができるのは貴重な経験です。
早速アーリーン先生に英語でGood morning!など話しかけてみた生徒もいたようです!

画像1 画像1

技術の授業

4月23日(火)
午前中、校内を歩くと金槌とのこぎりの音が聴こえてきました。
2年生は、技術科の授業で本棚を製作しています。
やすりをかけたり、材木を切るなど各々の作業に真剣に取り組んでいました。
近くの生徒同士で協力して作業をする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開週間・生徒会朝会

4月22日(月)
今日から27日までの1週間は学校公開を行っています。

今朝は、「生徒会朝礼」が行われました。
各委員会の委員長は、全校生徒の前で挨拶をし校長先生から認証書を受け取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業

4月19日(金)
体育の授業では現在「陸上競技」の単元で50メートル走をしています。
今日の3時間目は1年生が体育の授業でした。
強い風が吹き、スプリンクラーの水しぶきも豊二ロードに飛ばされてしまうほどでしたが、一生懸命走っていました。
見学の生徒も楽しそうに応援していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31