豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

6/6(木)の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうごはん
豆あじのから揚げ
豆腐と油揚げのみそ汁
野菜の甘醤油和え
牛乳




豆あじは今が旬の魚です。
豆あじはあじの稚魚です。地域によってさまざまな呼び方があるようです。
豆あじには頭の働きをよくするDHAやEPAが多く含まれています。また、成魚のあじと違って骨ごと食べることができるのでカルシウムもたっぷりです。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
豆あじ:京都府産 ごぼう:青森県産 にんじん:千葉県産
しょうが:高知県産 キャベツ:練馬区産 玉ねぎ:北海道産
小松菜:東京都産 もやし:栃木県産

6/5(水)の給食

画像1 画像1
ホイコーロー丼
蛋花湯(タンファータン)
春雨サラダ
牛乳





今日は練馬区からキャベツを無償提供してもらいました。そのキャベツを使ったホイコーロー丼です。
もらったキャベツは20kgです。このキャベツ、すべて練馬区産です。
このように地元で生産されたものを地元で消費することを地産地消といいます。地産地消は新鮮でおいしいものの他にも輸送コストの削減や輸送する際に出る排気ガスなどが少なくなり、地球環境に優しいなどいいことがたくさんあります。

〜食材産地〜
米:北海道産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
たまご:栃木県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産
キャベツ:練馬区産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産
ピーマン:茨城県産 長ねぎ:千葉県産 きくらげ:大分県産
小松菜:東京都産 もやし:栃木県産 きゅうり:群馬県産

6/4(火)の給食

画像1 画像1
はいがごはん
さばのごまだれ焼き
野菜のみそ汁
野菜のらっきょう和え
牛乳




らっきょうは今が旬の野菜です。
原産は中国で、日本では鳥取県で多く生産されており、日本で作られるらっきょうの約40%は鳥取県で生産されています。
らっきょうは長ねぎ、玉ねぎ、にら、にんにくなどの仲間です。これらの野菜は香りが強いという特徴があります。
らっきょうの香り成分には食欲増進効果や疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を助ける効果があります。

〜食材産地〜
米:北海道産 米粒麦:福井県産 さば:ノルウェー産かアイスランド産のどちらか
大根:千葉県産 にんじん:千葉県産 玉ねぎ:北海道産
じゃがいも:長崎県産 えのきたけ:長野県産 長ねぎ:茨城県産
小松菜:東京都産 キャベツ:練馬区産

6/3(月)の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
白菜と肉団子のスープ煮
フルーツヨーグルト
牛乳





ヨーグルトは今から7000年以上も前からある食べ物で、たまたま誕生しました。世界中を見ると牛乳のほかにもヤギや羊、水牛、馬などのミルクからもヨーグルトは作られているようです。
ヨーグルトの酸味は乳酸菌から生まれる乳酸によるものです。ヨーグルトに含まれる乳酸菌には腸内環境を整える効果があります。便通をよくすることや免疫力を上げる効果があります。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 しょうが:高知県産 白菜:茨城県産
にんじん:千葉県産 きくらげ:大分県産 小松菜:東京都産
長ねぎ:茨城県産 にら:栃木県産

第1回進路説明会

6月3日(月)
第1回進路説明会が開催されました。
3年生とその保護者に加え、1.2年生の保護者の方も参加できるため、多くの保護者の方が参加されていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金)の給食

画像1 画像1
はいがごはん
油淋鶏(ユーリンチー)
粟米湯(スーミータン)
もやしの拌三絲(バンサンスー)
牛乳




油淋鶏は揚げた鶏肉にねぎなどが入った甘辛いタレをかけた料理です。
油淋は食材に油をかけて火を通す調理法、鶏は鶏肉という意味です。少し意味が違うような気がしますが、なぜでしょうか?
それは油淋鶏が日本で生まれた中華料理だからです。ほかにも日本で生まれた中華料理は天津飯や中華丼、エビチリなどがあります。

〜食材産地〜
米:北海道産 米粒麦:福井県産 鶏肉:宮崎県産
たまご:栃木県産 しょうが:高知県産 にんにく:青森県産
玉ねぎ:北海道産 ピーマン:茨城県産 長ねぎ:千葉県産
にんじん:千葉県産 小松菜:埼玉県産 もやし:栃木県産
きゅうり:群馬県産

5/30(木)の給食

画像1 画像1
みそラーメン
青のりビーンズポテト
くだもの(美生柑)
牛乳





美生柑は今が旬の果物です。
河内晩柑やジューシーフルーツなど様々な呼び名がありますが、これは産地によって呼び方が違うからだそうです。河内晩柑の「晩柑」は遅い時期に収穫されるみかんという意味だそうです。
さわやかな香りとさっぱりとした甘さが特徴です。その見た目からも日本のグレープフルーツともいわれますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、グレープフルーツが苦手な人でも食べやすい柑橘類です。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 大豆:北海道産 にんにく:青森県産
しょうが:高知県産 玉ねぎ:北海道産 長ねぎ:千葉県産
にんじん:千葉県産 もやし:栃木県産 きくらげ:大分県産
小松菜:埼玉県産 じゃがいも:長崎県産 美生柑:愛媛県産

昼休みの様子

5月30日(木)
昼休みの校内の様子です。
3学年の教室のある3階フロアには、ウッドデッキのテラスがあります。
天気の良い日の昼休みには解放されるので、校庭へ出なくても外の空気を吸うことができます。今日も、3年生の男子生徒がリフレッシュしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(水)の給食

画像1 画像1
豚バラ高菜ごはん
ししゃものピリ辛焼き
けんちん汁
もやしと小松菜の梅醤油和え
牛乳




梅は今が旬の果物です。
果物と言っても甘いわけではなく、とても酸っぱいのが特徴です。
この酸っぱさの1つにクエン酸という成分で、このクエン酸は疲労回復効果があります。給食では和え物に入っていますが、しょうゆや砂糖を入れて食べやすくしています。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 ししゃも:ノルウェー産かアイスランド産のどちらか
にんじん:千葉県産 ごぼう:青森県産 大根:千葉県産
じゃがいも:長崎県産 長ねぎ:千葉県産 小松菜:埼玉県産
もやし:栃木県産 梅干し:和歌山県産

体力テスト

5月29日(水)
体力テストが始まりました。
2年生は全国の調査もあるため、他学年よりも早くスタートし、今日はハンドボール投げに挑戦しました。
長いメジャーをもって、自分たちで計測しあい記録を取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(火)の給食

画像1 画像1
えびピラフ
白いんげん豆のポタージュ
アスパラサラダ
牛乳





アスパラガスは今が旬の野菜です。
よく売っているものは緑色ですが、白いものや紫色のものもあります。
アスパラガスは和名をオランダキジカクシといいます。これはアスパラガスが成長すると雉が隠れるくらい、大きくなるためです。
アスパラガスには「アスパラギン酸」といううまみ成分が多く含まれています。このアスパラギン酸はアスパラガスから発見されたのでこの名前がつきました。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 えび:インドネシア産かベトナム産のどちらか
白いんげん豆:北海道産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産
さやいんげん:千葉県産 じゃがいも:長崎県産 キャベツ:練馬区産
アスパラガス:栃木県産

2年生 家庭科の授業

5月28日(火)
運動会が終わり、いつも通りの落ち着いた豊二中に戻りました。

2年生は家庭科の授業で「ウォッシャブルメッシューケース」の作成を始めました。
メッシュ生地は少し厚みもありふわふわしているので、チャコペンで縫い代を書くのも簡単ではなく、慎重に取り組んでいました。

ウォッシャブルメッシューケースは、3年生の修学旅行で荷造りに使えます。そしてそのまま洗濯ネットとしても使えるのでとても便利なものです。
完成がたのしみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回運動会 〜閉会式〜

すべての競技が終わり、閉会式を迎えました。
ドキドキの得点発表でした。

一日を通して、多くのご来賓・保護者の皆様、近隣の皆様にお越しいただき、ご声援をいただきましたおかげで、生徒たちも日頃の成果を存分に発揮することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第63回運動会 6

1年学年種目「ローハイド」、3年学年種目「大ムカデ」、学級対抗リレーの様子です。

リレーの後は、他クラスの友達同士、「よくやった!」と互いに健闘をたたえあうすがすがしい姿もバックヤードで見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回運動会 5

午後の部です。
小中連携綱引きでは、多くの小学生が参加してくれて、大変盛り上がりました!

大繩跳びでは、各クラス声を掛け合い、息を合わせ、励ましあっている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回運動会 4

1年生全員リレー、3年生全員リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第63回運動会 3

50メートル走、2年生学年種目「台風の目」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回運動会 2

100メートル走、800メートル走、1000メートル走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回運動会 開会式

5月25日(土)
快晴のもと、第63回運動会が開催されています。
プログラム1〜4が終わりました。
ただいま、生徒たちは教室に戻り休憩中です。

11:05より再開します。

写真は開会式・準備体操の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(金)の給食

画像1 画像1
ソースカツ丼
野菜のみそ汁
もやしと小松菜の磯和え
牛乳





今日は運動会前日ということで、運動会応援メニューとしてソース”カツ”丼を出しました。
勝負事にカツ丼を食べるなど物事が良い方向に行くように願うことをゲン担ぎといいますね。
今日はゆっくり休んで、明日の朝はしっかりごはんを食べて当日を迎えてほしいと思います。どのクラスもガンバレ!!!

〜食材産地〜
米:北海道産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
玉ねぎ:北海道産 じゃがいも:長崎県産 えのきたけ:長野県産
小松菜:埼玉県産 もやし:栃木県産
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

学校経営方針

学校評価

部活動