小中連携の成果により、落ち着いた環境で学べる伝統の豊二中。9月13日(土)は学校公開です。お気軽にご参観ください。

8月度地域未来塾(夏季補充講座)開催

新学期を前にして本日8月26日(火)から28日(木)の3日間で8月度の地域未来塾が開催されています。参加の生徒達は問題の解答を作成し、先生、支援員の学生さんから不明な点や補足の説明を熱心に聞いて取り組んでいました。
画像1 画像1

イングリッシュキャンプ プレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(月)

 最後のプログラムはプレゼンテーションです。各グループの外国人講師の先生の出身国を紹介しました。身振り手振りなども入って、分かりやすい発表でした。
 クロージングセレモニーでは、一人一人に修了証が渡されました。

イングリッシュキャンプ レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(日)

 夕食後に体育館に集まり、レクリエーションをしました。レク係が企画・運営してドッジボールなど3種目を実施しました。

イングリッシュキャンプ ファンタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(日)

 午後の最初の活動は、ファンタイムです。広い芝生の上で、グループ対抗でフラフープリレーやモルックをしました。とても盛り上がりました。

イングリッシュキャンプ フィールドワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日(日)

 ベルデ軽井沢の中の散策コースをグループごとに歩きました。東京に比べ、森林の涼しい中、途中で英語の課題に挑戦しました。

イングリッシュキャンプ ウォームアップアクティビティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(日)

 朝の活動として、簡単な体操をしたり、ゲームをしたりしました。

イングリッシュキャンプ ダンスパーティー本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食後、中庭でダンスパーティーをしました。外国人講師の先生と一緒にすごく盛り上がりました。

イングリッシュキャンプ ダンスパフォーマンスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
8月2日(土)

 夜のダンスパーティーに向けて、ダンスを練習しました。各グループが夜にどんなパフォーマンスをするか楽しみです。

イングリッシュキャンプ アラウンドザワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月2日(土)

 講師の出身国の英語での紹介を、メモを取りながら真剣に聞いています。

イングリッシュキャンプ オープニングセレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
8月2日(土)

 いよいよ外国人講師とのアクティビティーが始まります。はじめは、オープニングセレモニーです。講師の紹介の後、グループごとに分かれて、自己紹介やグループ名を決めました。

イングリッシュキャンプ 開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通りに軽井沢の宿舎に着き、まずは開校式をしました。代表生徒がスムーズに進行しました。

第65回東京都中学校吹奏楽コンクール

7月31日(木)
練馬文化センターにて開催された、第65回東京都中学校吹奏楽コンクールにおいて、本校吹奏楽部が「銀賞」を受賞しました!
夏休みに入ってからも、校内には吹奏楽部が練習する音が響いていました。
本番でも、日頃の練習の成果を発揮することができました。

写真は、夏休み中の吹奏楽部の練習風景です。
画像1 画像1

金網フェンスを設置しました。

7月24日(木)
正門横・若草棟周囲の生け垣を撤去し、金網フェンスに交換する工事が昨日完了しました。これにより、見通しがよくなり、防犯や通行人・生徒の安全確保などの面で改善が期待されます。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域未来塾(夏季補充教室)

 7月22日(火)〜24日(木)の3日間、地域未来塾(夏季補充教室)が実施されました。夏休みがスタートしたばかりのこの時期に地域未来塾に参加することで、生活リズムを崩すことなく、充実した午前中を過ごせたのではないでしょうか。参加した生徒たちはみな静かに集中して取り組んでいました。
 次回は、8月26日(火)〜28日(木)の3日間です。申し込みをした生徒は、忘れずに参加しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科部

7月23日(水)
家庭科部が、調理実習をしました。
メニューは、オムライス、ぎょうざ、フルーツサンドです。
ぎょうざはくるくる巻いて棒餃子にしました。
暑い夏に、食欲がわき、元気がでそうなメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

7月19日(金)

終業式が行われました。
1学期を振り返って、各学年の代表生徒よりスピーチがありました。
校長先生からは、44日間の夏休みを、少しでも成長したと思える夏休みにしてほしい。そのためにはまず、健康と安全(交通事故・熱中症・SNSトラブルなどに気を付ける)が一番大切であるとのお話がありました。
また、今回は練馬警察署生活安全課の警察官の方に来ていただき、闇バイトや詐欺に巻き込まれることのないように、お話をしていただきました。
警察官の方のお話に、生徒たちは真剣に聞き入っていました。

梅雨明けとともに夏休みがスタートします。
一回り成長した生徒のみなさんに始業式で会えることを楽しみにしています。
健康と安全に気を付けて充実した夏休みを過ごしてください。



画像1 画像1
画像2 画像2

児童会生徒会交流会

7月16日(水)
児童会生徒会交流会が開催されました。
豊二小、豊東小の児童会が来校し、豊二中生徒会と交流しました。
自己紹介のあと、各校の活動報告をしました。
各校行っているあいさつ運動でも、学校によって様々な工夫をしており、参考になることがありました。

質疑応答では、小学生から中学校生活についてたくさんの質問があり、生徒会メンバーはひとつひとつ丁寧に回答していました。
「月曜日は何時ごろ帰りますか?」という面白い視点の質問に対して、部活の有無、文化部か運動部か、委員会に入っいるかいないか、などで帰宅時間が人それぞれ異なることを知ってもらうことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7/17(木)の給食

画像1 画像1
夏野菜カレー
こんにゃくサラダ
フルーツゼリー
牛乳





今日で1学期の給食は終わりです。1学期は64回給食がありました。1学期の給食はどうでしたか?
1学期最終日は夏に旬を迎えるものを使った夏野菜カレーです。夏に旬を迎えるものはトマト、なす、ズッキーニ、ピーマンです。
夏野菜は水分を多く含むものが多く、体の熱を下げる効果があります。ぜひ、水分補給を水やお茶だけではなく、野菜や果物からもできるといいですね。この夏休みはいろいろなものを食べて元気に過ごしましょう!

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
しょうが:高知県産 にんにく:青森県産 セロリ:長野県産
玉ねぎ:佐賀県産 にんじん:北海道産 じゃがいも:長崎県産
なす:千葉県産 ズッキーニ:群馬県産 ピーマン:茨城県産
キャベツ:群馬県産 小松菜:東京都産 トマト:千葉県産

7/16(水)の給食

画像1 画像1
とうもろこしごはん
鶏肉のから揚げ
呉汁
大根サラダ
牛乳




ごはんに入っているとうもろこしは夏が旬です。
アメリカ大陸でもともと作られていたものをコロンブスが持ち帰ったことで世界中で作られるようになりました。
日本でよく食べられるとうもろこしはスイートコーンと呼ばれる「甘味種」です。ほかにも加工して食べられる「フリント種」やポップコーンになる「爆裂種」などがあります。
今日は野菜として提供していますが、世界的にみると穀類として食べられることが多いです。ちなみに米、小麦、とうもろこしは世界三大穀類といわれています。
今日はとうもろこしを入れたごはんでした。生のとうもろこしを使い、芯も一緒に入れて炊き上げました。旬の味覚をぜひ味わってほしいと思います。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 鶏肉:宮崎県産
ちりめんじゃこ:兵庫県産か瀬戸内産のどちらか
とうもろこし:茨城県産 しょうが:高知県産 にんじん:北海道産
大根:青森県産 じゃがいも:長崎県産 長ねぎ:千葉県産
小松菜:東京都産 大根:青森県産 玉ねぎ:佐賀県産

7/15(火)の給食 ★長崎県★

画像1 画像1
ちゃんぽん
浦上そぼろ
フルーツかんざらし
牛乳





今日は長崎県の郷土料理の献立です。
ちゃんぽんは明治時代に長崎県にある中華料理店で中国人留学生に安くて栄養のあるものを食べさせたいという思いで作られた野菜や肉、魚介の入った具だくさんの麺料理です。
浦上そぼろは1500年代の後半、宣教師が豚肉を広めた際にできた料理です。最初は肉がたくさん入った料理でしたが、徐々に野菜をたっぷり使った料理に変わっていきました。
かんざらしは米を長期保存できるように米粉にし、その米粉を団子にして食べるようになったのが始まりです。大寒の前後に米粉を作っていたので「寒ざらし」と呼ばれ、この名前がついたようです。給食ではフルーツの入ったフルーツかんざらしになっています。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 えび:インドネシア産かベトナム産のどちらか
いか:ペルー産 うずら卵:愛知県産 しょうが:高知県産
にんじん:北海道産 玉ねぎ:佐賀県産 キャベツ:群馬県産
ごぼう:宮崎県産 もやし:栃木県産

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31