豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

2年生 家庭科の授業

5月28日(火)
運動会が終わり、いつも通りの落ち着いた豊二中に戻りました。

2年生は家庭科の授業で「ウォッシャブルメッシューケース」の作成を始めました。
メッシュ生地は少し厚みもありふわふわしているので、チャコペンで縫い代を書くのも簡単ではなく、慎重に取り組んでいました。

ウォッシャブルメッシューケースは、3年生の修学旅行で荷造りに使えます。そしてそのまま洗濯ネットとしても使えるのでとても便利なものです。
完成がたのしみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回運動会 〜閉会式〜

すべての競技が終わり、閉会式を迎えました。
ドキドキの得点発表でした。

一日を通して、多くのご来賓・保護者の皆様、近隣の皆様にお越しいただき、ご声援をいただきましたおかげで、生徒たちも日頃の成果を存分に発揮することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第63回運動会 6

1年学年種目「ローハイド」、3年学年種目「大ムカデ」、学級対抗リレーの様子です。

リレーの後は、他クラスの友達同士、「よくやった!」と互いに健闘をたたえあうすがすがしい姿もバックヤードで見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回運動会 5

午後の部です。
小中連携綱引きでは、多くの小学生が参加してくれて、大変盛り上がりました!

大繩跳びでは、各クラス声を掛け合い、息を合わせ、励ましあっている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回運動会 4

1年生全員リレー、3年生全員リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第63回運動会 3

50メートル走、2年生学年種目「台風の目」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回運動会 2

100メートル走、800メートル走、1000メートル走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回運動会 開会式

5月25日(土)
快晴のもと、第63回運動会が開催されています。
プログラム1〜4が終わりました。
ただいま、生徒たちは教室に戻り休憩中です。

11:05より再開します。

写真は開会式・準備体操の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会クラススローガン

5月23日(木)
昨日の予行をうけて、学年ごとの練習時間に最終確認が行われていました。
2年生は、各クラスごとに運動会スローガンをに自分たちで考えました。
スローガンと意気込みを書いたポスターが廊下に掲示されています。
A組はクラスカラーになぞらえて「赤鶏(フェニックス)」、B組はクラスの合言葉(?)「シャイニング」、C組は「百花繚乱」です。
フェニックスのようにしぶとく、みんなが輝き、それぞれの花を咲かせてくれることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行

5月22日(水)
午前中、運動会予行が行われました。
予行ですが、本番さながらに盛り上がっている競技もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会予行準備

5月21日(火)
明日の運動会予行にむけ、準備が着々と進んでいます。
吹奏楽部は運動会で演奏する入場曲や校歌などを放課後の校庭で練習しました。
生演奏での入場行進は気持ちが盛り上がる運動会の見どころのひとつです。
運動会本番にむけて、吹奏楽部は日々練習を重ねてきましたので、当日の演奏もどうぞお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

5月20日(月)
生徒会朝礼が行われました。
生徒会長からのお話では、オンライン意見箱に投稿された意見がきっかけとなり、各学年の学年ラウンジに壁掛け時計が設置されたことが報告されました。
学年ラウンジに時計があることで、時間を意識して授業に遅れることがなくなることが目的です。
生徒からの意見で生徒会が動き設置されたこの時計を大いに活用し、時間管理に役立てていってくれることを期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 リレーの練習

5月17日(金)
3時間目、1年生は気持ちの良い晴天の中、水分補給に気を付けながら、テイクオーバーゾーンでのバトンパスを練習しました。
授業の最後には、クラス対抗リレーを通しでやってみました。
抜きつ抜かれつ、最後はほぼ同時のゴールでした!
本気で走る仲間の姿に自然と応援にも力が入り、本番のように盛り上がっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

運動会が近づいてきました

運動会本番迄10日間をきりました。練習にも気合が入ってきます。本日2年生はリレーの練習予定でしたが生憎の朝方迄の雨のためグランドコンデイションが整わず実際に走ってみることはできませんでしたがリレーゾーン、セパレートコース、入場退場の確認を行いました。当日が待ち遠しい生徒の皆でした。



画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 技術の授業

5月15日(水)
3年生の技術の授業では、「生物の育成」について学んでいます。
タブレットを活用し、野菜の栽培方法などを調べ、これから実際に自宅でで栽培します。

技術というと、材料を加工するイメージが強いですが、
ものごとの原理を知り、生活に活かせるよう、多岐にわたり学んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全校練習

5月14日(火)
6時間目に運動会全校練習が行われました。
運動会実行委員による司会進行のもと、入場行進、開閉会式やラジオ体操の隊形などを確認し練習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

5月13日(月)
朝会が行われました。
校長先生からは運動会に向けて「練習は本番のように、本番は練習のように」とのお話がありました。
運動会実行委員長からは運動会のスローガンが発表されました。
運動会まで、残り2週間を切りました。
実行委員を中心に、全員で力を合わせて運動会を成功させようと気持ちを一つにした朝会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊玉第二小6年生来校

5月10日(金)
小中一貫教育の乗り入れ授業のため、豊玉第二小学校の6年生が来校しています。
4時間目の英語の授業は、2クラス合同で行われました。
先生のテンポの良さと小学生の元気の良さが相まって、とても活気のある授業でした。

写真は上から、数学、美術、英語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊玉東小6年生来校

今日5月9日は小中一貫教育で豊玉東小の6年生が来校し、中学校の先生から授業を受けました。 美術では『いちごの色鉛筆デッサン』で実際に描くことでデッサンの基本を学び、社会では地図記号をカルタ形式で確認することを行いました。本年1回目の中学校での授業でしたが1年を通して定期的に行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習

5月8日(水)
1時間目、3年生の体育の授業で運動会の練習(大ムカデ・大繩跳び)が行われていました。
大ムカデ競争の練習では、
「歩幅をそろえよう!」「1.2ではなくて、右・左で声をかけよう!」
などと、生徒同士で活発に意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31