3学期始業式

画像1 画像1
1月8日(火)の1校時に始業式を行いました。
また、放課後には各教室で、書き初めの展示をしました。

2019年は、どんな年になるでしょうか。
「猪突猛進」の意気で、学年のまとめとなる学期を過ごしていきましょう。


区中学校PTA連合駅伝大会

画像1 画像1
12月1日(土)に光が丘公園で練馬区中学校駅伝大会が開かれました。中村中女子は、3位入賞、男子Bは優勝、男子Aは11位でした。個人走では1年生の女子が優勝、2年生の女子が3位に入賞しました。

マナー講習会

画像1 画像1
11月26日(月)に、1年生と3年生を対象にマナー講習会を行いました。

東京ステーションホテルより講師の先生をお招きし、1年生はあいさつについて、3年生は面接についての指導を頂きました。

1年生は職場体験、3年生は進路での大切なことを学べる良い機会になりました。

お越しくださいました講師の先生、誠にありがとうございました。

小中交流部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(金)の午後に、本校にて校区内の小学校6年生を交えての部活動体験を行いました。

先輩として小学生に優しく教える姿を見て、頼もしさを感じました。

オリンピック・パラリンピック教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(木)の5・6校時に車いすバスケットボールの植木隆人選手をお招きし、講演会を行いました。

車いすバスケットボールや自分自身についてお話してくださった後は、実際に車いすバスケットボールを体験しました。

バスケットボール部の生徒も、いつもと違う感覚で苦戦していましたが、最後の試合形式の実演では、植木選手と楽しそうにプレーしていました。

植木選手、本校にお越しくださりありがとうございました!

後期委員認証式

画像1 画像1
11月5日(月)の朝礼で、後期委員認証式を行いました。

新委員長のやる気に満ちあふれた決意表明は見事でした。

いよいよ2年生が学校を動かす中心となります。
今までの伝統を引き継ぎながら、たくさんのチャレンジをしましょう!

学習発表会

画像1 画像1
10月20日(土)に、学習発表会を行いました。

一生懸命取り組んで仕上げた作品を見て、どの生徒も目を輝かせていました。

1・2年生は、来年度の学習発表会に向けての参考になったことでしょう。
3年生は、中学校生活最後の学習発表会であり、「さすが」と思わせてくれる作品ばかりでした。
舞台発表(F組の劇、海外派遣報告、吹奏楽部の演奏)も素晴らしいものでした。

まさに「芸術の秋」を満喫した一日でした。

防災避難拠点訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(土)に、防災避難拠点訓練を行いました。

1年生は簡易担架の作成と三角巾を使っての応急処置、2年生はポンプを使っての消火訓練と煙体験、3年生は発電機体験と仮設トイレの組立・解体を行いました。

また、学年別の訓練後は、練馬消防団第8分団の操法を見学し、炊き出しによる食事をとりました。

ご協力頂きました関係者の皆様、誠にありがとうございました。

【1年生】鎌倉遠足

画像1 画像1
1年生は、10月4日(水)に鎌倉遠足に行ってきました。

見学地や昼食場所を班ごとに決定し、行動しました。
当日は過ごしやすい天候で、どの班も効率よく各地を巡っていました。
すべての班が時間を守って練馬に帰ってくることが出来ました。

現在は学習発表会に向けて、事後学習に取り組んでいます!

修学旅行から帰ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行から帰ってきました。
1日目は奈良を見学、2日目は京都での体験活動と班別活動、最終日は京都をタクシーでの班別活動を行いました。
実行委員を中心に,長い時間をかけて準備をしてきた成果が十分に表れていました。まさに3年間の集大成!実行委員の皆さん,お疲れ様です!
これからの学校生活でも3年生が活躍してくれることを期待しています。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(月)に始業式を行いました。
夏休みを経て、心も体も成長したように見えました。
生活リズムをきちんと整え、文武両道に努めましょう。

また、夏休み中の部活動の大会でたくさんの部が入賞しました!
「何事にも全力で取り組む」という伝統は、新しい代にも受け継がれているようですね。

ジュニアスポーツアジア交流

画像1 画像1 画像2 画像2
8月22日(水)に2都市(香港、クアラルンプール)の卓球・バドミントン選手団のみなさんと交流活動を行いました。

この選手団は、8月24日から行われるジュニアスポーツアジア交流大会に参加するため来日しており、文化交流の一環として本校に来校、交流活動を行いました。

体験活動では、あずま袋作りや剣道体験、茶道体験を行い、日本の文化に親しんでもらいました。

帰りには美術部がデザイン・制作したうちわをプレゼントし、参加した大勢の生徒で見送りました。

2020年の東京オリンピックでも、たくさんの外国の人と仲良くなれるといいですね!

【1年生】臨海学校

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日〜27日の3泊4日で、岩井方面で臨海学校を行いました。

天候や波に恵まれ、充実した水泳訓練を行うことが出来ました。
3日目の大遠泳・中遠泳・小遠泳では、すべての生徒が参加して、きれいな隊列で見事に泳ぎきりました。
体力だけでなく自信もついたことと思います。監視員の方からお褒めの言葉もいただけました。

1年生は2学期に鎌倉遠足が控えています。
この臨海学校で学んだ「集団生活で必要なこと」をしっかり身に付け、すばらしい遠足にできるように、これからも頑張りましょう!

上級学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(木)の5〜6校時に、2・3年生を対象とした上級学校説明会が行われました。
都立・私立高校の先生方をお招きし、それぞれの学校の特色を説明していただきました。
それぞれの学校の違いを肌で感じることで進路決定に向けて各学校を知ることの重要性を実感し、3年生はもうすぐ迎える勝負の夏に向けてやるべきことが見えてきたのではないでしょうか。

ご来校頂きました各高校の先生方、開催に際してさまざまな準備を進めていただきましたPTAの皆様、誠にありがとうございました。

F組 軽井沢移動教室 最終日

最終日は埼玉県にある小松沢レジャー農園に行き、マスのつかみ取り、バーベキュー、イチゴ狩りを楽しみました。最終日も充実した体験ができ、生徒は大満足の様子でした。

軽井沢移動教室で体験したこと、学んだことを今後の生活に活かしてほしいですね!
4日間、本当にお疲れ様でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティ教室

画像1 画像1
6月14日(木)の6校時にセーフティ教室を行いました。
練馬警察署から来ていただいたスクールサポーター様に薬物乱用防止についてのお話をうかがい、具体的な場面でどう危険から自分を守るかをDVDを見ながら学びました。
また、セーフティ教室開催にあたり、本校生徒を見守ってくださっている練馬区保護司会の皆様、児童委員や青少年育成委員、町会の方、保護者の方など、たくさんの方々もお越しくださいました。
お忙しい中ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。

F組 軽井沢移動教室 3日目

3日目は佐久パラダ、佐久子ども未来館に行きました。
佐久パラダではオリエンテーリング、昆虫館見学を行い、軽井沢の自然や世界の昆虫の数々を楽しんでいました。
佐久子ども未来館ではサイエンスショー見学や地震体験などを行い、身近なことから宇宙全体のことまで幅広い知識を学びました。
明日は小松沢レジャー農園でマスの掴み取り、バーベキュー、いちご狩りを行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒総会

画像1 画像1
6月9日(土)の3校時に生徒総会を行いました。
各クラスから生徒会や各委員会に出された質問や要望に回答しました。
生徒一人一人が中村中学校を動かしているという自覚を持って、真剣に話を聞いていました。

F組 軽井沢移動教室 2日目

2日目は三校合同スポーツ大会を行いました。
バスケ、ドッチビー、フリースロー合戦を行い、中村中の生徒は大活躍でした。
午後から予定されていた池の平湿原の散策は急な雨のため中止になってしまいましたが、バスや宿舎でのレクを楽しむことができました。

夜は三校合同での花火を行い、交流の深まる1日となりました。
明日は佐久パラダでのオリエンテーリング、佐久こども未来館の見学を行います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

F組 軽井沢移動教室 1日目

本日より3泊4日の軽井沢移動教室が始まりました。
初日はあいにくの雨でしたが、群馬サファリパーク見学や軽井沢アイスパークでのカーリングを楽しみました。
初めてカーリングを行う生徒も上達が早く、最後には試合をすることができました。「イェース!」「ウォー」「そだねー」などの掛け声も楽しめていました。

明日は登山が中止になったため、スポーツ大会と湿原散策を行います!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

相談室

いじめ防止基本方針