6月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・冬瓜のみそ汁
・アジフライ
・白菜のごま和え

今日は「あじ」、「冬瓜」と今が旬の食材をふんだんに使った献立です。
冬瓜は「冬」という字が使われていますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫し冬まで貯蔵することができるので、「冬瓜」と名付けられたそうです。今日はその冬瓜をみそ汁に入れました。

6月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・はたけ汁
・かつおのさいころ揚げ
・おひたし

今日の魚はかつおです。 
かつおには旬が2回あります。初夏の初がつおと秋の戻りがつおです。脳を活性化させるDHAや、血液を健康に保つEPAが多く含まれています。

6月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・豆腐チゲ
・胡瓜と大根の中華和え
・フルーツ入りサイダーゼリー

きゅうりは「黄瓜(きうり)」からきています。普段私たちが食べているものは、黄色く熟れる前の未熟果を食べています。   
きゅうりに含まれるカリウムには利尿効果があり、むくみやだるさの解消に効果があります。

6月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・いものこ汁
・ぶりのごまみそ焼き
・千草和え

ぶりは成長に合わせていくつもの名前を持つことから「出世魚」と呼ばれます。体長が70〜80cm以上のものをぶりと呼びます。地域によって呼び名は色々ですが、関東ではワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと呼び名が変わります。

6月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・ナムル
・はちみつ入り大学芋

大学芋に使われている「さつまいも」は、風邪の予防や疲労回復等に効果があるビタミンCを多く含んでいます。でんぷんに守られ加熱しても壊れにくいのが特徴です。また食物繊維も多く含まれているので、整腸効果もある健康にいい食材です。

6月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・かきたま汁
・鶏肉の一味焼き
・みそドレサラダ

今日は汁に卵を入れ、かきたま汁にしました。
長寿者は毎日欠かさず卵を食べている人が多いと言われています。卵はたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど色々な栄養素が含まれている栄養バランスがいい食材です。

6月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・黒砂糖パン
・ジュリエンヌスープ
・ペンネのミートソースグラタン

今日のミートソースグラタンは「レンズ豆」が入っています。レンズ豆は光学レンズのような形をした小さな豆です。
豆類は炭水化物やたんぱく質、ビタミンB群が多く、レンズ豆は他の豆類よりも鉄分が多いのが特徴です。

6月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・トックスープ
・じゃがいもの揚げチヂミ

キムチはエネルギー代謝を助けるビタミンB群が豊富なので、疲労回復に効果があります。チャーハンにすることで、ピリ辛味でご飯も進み、エネルギーのもとになる糖質もしっかり摂ることができるメニューです。

6月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・すき焼き風肉豆腐
・もやしと小松菜の辛し和え
・ぶどうゼリー

豆腐は、体を調節して健康を維持増進させる食品「機能性食品」として注目されています。昔から、豆腐を多く食していた地域に長寿者が多いともいわれていて、肉食の多い欧米でも豆腐に関心が高まっているそうです。

6月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこトースト
・コーンシチュー
・マカロニサラダ
・果物(メロン1/16)

今日は果物に今が旬のメロンをだしました。
メロンの皮の網目は、果肉が肥大する際に果皮がはじけてできたヒビがかさぶた状になったものだそうです。これがあるものをネットメロンと呼びます。

6月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高菜ご飯
・太平燕
・きびなごのから揚げ

今日の給食の「太平燕」は熊本県の郷土料理です。熊本では定番の一品で、具沢山の中華風春雨スープです。
中国で盆や正月、その他祝い事などの特別な日に食べるスープ料理がルーツとされています。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・回鍋肉丼
・春雨サラダ
・スイートポテト

今日は練馬区一斉献立の日です。農家の方々にご協力いただき、ねり丸キャベツを使った献立を実施する日です。
開二中ではキャベツを沢山食べられる回鍋肉丼を作りました。農家の方々に感謝の気持ちを込めていただきましょう。

6月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・生揚げのみそ汁
・切干大根の玉子焼き
・れんこん入りきんぴら

6月4日〜10日は「歯の衛生週間」です。今日はその「歯の衛生週間」にちなんで、カルシウムが多い食材を使っています。みそ汁には生揚げ、わかめ、卵焼きには切干大根を使いました。
また、きんぴらは歯ごたえのあるレンコンを入れています。

5月31日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンと枝豆のピラフ
・ペイザンヌスープ
・鮭のオリーブ焼き

「ペイザンヌ」は、フランス料理で野菜を1cm程度の正方形やひし形に薄切りする切り方のことで、フランス語では「田舎風の」という意味もあります。 
ペイザンヌスープは四角く切った野菜をたくさん入れて煮込んだスープです。

5月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・家常豆腐
・野菜の塩ナムル
・果物(河内晩柑1/6))

「河内晩柑」は初夏から夏にかけて収穫できる今が旬の柑橘です。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦みはなく、さっぱりとした甘みのある品種です。

5月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・豚汁
・磯香和え

「初鰹」の美味しい季節です。  
今日は揚げたかつおにねぎソースをかけました。この時期のかつおは脂が少なくてもうまみはたっぷりで、ビタミン、たんぱく質、DHAも豊富です。

5月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・シュガートースト
・チリコンカン
・和風サラダ

チリコンカンは豆が沢山入った煮込み料理です。豆類には体を作るたんぱく質の他、普段の食事で不足しがちな鉄分や食物繊維がたくさん含まれています。体のために積極的に食べてほしいです。

5月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・親子丼
・野菜のツナ和え
・ぶどうゼリー

今日の給食は親子丼です。
たまごは栄養満点の食材で、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。                                  たまごのたんぱく質を構成しているアミノ酸は、私たちが食事から摂る必要がある9種類の必須アミノ酸が全てバランスよく入っています。

5月24日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・もやしと小松菜のみそ汁
・豆腐ハンバーグおろしソース
・野菜のごま和え

豆腐ハンバーグに入っている豆腐は大豆からできています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質が豊富な食材です。たんぱく質の他にも、カルシウムや鉄分も豊富で、成長期にしっかり食べたい食材の一つです。

5月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目あんかけ焼きそば
・フルーツ白玉

今日の給食は人気の「五目あんかけ焼きそば」と「フルーツ白玉」の組み合わせです。「五目」とは5種の品、多彩なものが入り混じっていることを言います。
五目あんかけ焼きそばは名前の通り魚介、肉、野菜等いろんな食材が入っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

教育計画

学校評価

PTA

相談室だより

安心・安全

年間指導計画・評価計画3年生

年間指導計画・評価計画2年生

年間指導計画・評価計画1年生