6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

合同防災訓練の事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(水)5時間目。全校生徒を体育館に集めて、11日実施の合同防災訓練の事前指導を行いました。区役所から防災課の伊藤さん・莊司さんに来ていただき、各学年の訓練内容の概要をPCで説明した後、当日の実地訓練(3年)に協力いただく町会関係者、PTAの防災係の方々と生徒との最終打ち合わせを行いました。地域関係者は30名以上参加していただきました。ありがとうございました。当日、よろしくお願いします。

ユニセフ募金に向けて

画像1 画像1
7月8日(水)生徒昇降口前の生徒会コーナーには、来週取組む予定のユニセフ募金について掲示されていました。生徒会役員は、今回のためにユニセフ協会まで出掛けて色々とお話を伺ったと聞いています。全校生徒も協力してもらいたいですね。
画像2 画像2

主任児童委員の紹介

画像1 画像1
7月8日(水)校長室前の掲示コーナーにオレンジ色の冊子が貼られています。「こんにちは 主任児童委員です」と名付けられたプリントは、先々週に全校生徒に配布されたものです。主に保護者対象のプリントですが、ご自分の子どもについて気になること、子育ての悩み等に相談にのって下さる方々です。改めてご案内しました。

198本

画像1 画像1
7月8日(水)校長室前の掲示コーナーに、本校の敷地図と樹木の分布が掲示されています。それによりますと開進三中の樹木の総数は198本なのだそうです。生徒にはこの数字は「意外に少ない」と感じたでしょうか。それとも「意外と多い」でしょうか。

保護者会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日14時より、保護者会全体会が、その後学年毎に分かれて学年保護者会が実施されました。

日頃の学校生活についての他、1年生は臨海学校について、2年生は職場体験について、そして3年生は進路関連についての話が挙がりました。

多くの保護者の方にお越しいただき、とても熱心な様子が伺えました。

授業公開週間・最終日

7月7日(火)七夕です。今日は授業公開週間最終日です。本日は午前中授業です・生徒は給食後に下校です。午後からは全校保護者会が予定されています。体育館での全体保護者会の後、各学年ごとに分かれての学年保護者会です。1年生は学年保護者会の後、臨海学校の説明会も行います。
先週から続いた授業公開週間には受付を始め多くの保護者の方に協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

表彰がありました(剣道部・空手部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(月)の朝礼では、剣道部と空手部の表彰がありました。
剣道部は、総合体育大会の練馬区大会とブロック大会の団体戦・個人戦の表彰でした。立派な優勝旗と優勝カップ(城北大会で女子団体優勝!)。男子も団体では都大会出場を決めたようで、男女そろっての都大会進出は見事です。
空手部は少し前の大会の表彰をようやく行うことができました。詳細は後日お知らせします。
おめでとうございました。

朝礼がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(月)体育館で全校朝礼がありました。先月は体育祭等があったので久しぶりの朝礼というイメージがあります。
校長先生からは、生徒の授業態度が素晴らしいことと勉強の基本は授業であるという再確認と、言葉のかけ方一つで人は傷つくことがあるからこそ注意が必要だという話がありました。
生徒会長からは、定期考査を終えて生徒会の取組としてユニセフ募金活動を行うという告知、来週の三涼祭についての話をしてもらいました。
全校生徒はきちんとした傾聴態度で立派だったと思います。

授業公開週間4日目

7月6日(月)授業公開週間4日目です。今週のスタートもあいにくの雨模様です。先週の3日間で延べ50名以上の参観者がありました。明日まで授業公開週間があります。多くの保護者の来校をお待ち申し上げます。
画像1 画像1

1年生は、本の探検ラリーを行いました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(金)西多目的室にはクラスごとに1時間ずつ集合します。生徒たちはカードの問題に答えるために一生懸命本を探して読んでいます。本は「平和」「自然科学」等のテーマごとに分かれています。カードは複数の種類があり、問題がかぶらないように工夫もされています。1年生の国語科の高根先生に相談したり、支援員の山中さんに質問したりワイワイと楽しそうに活動している様子が微笑ましかったです。読書好きの生徒が育ってくれることを期待しています。
最後の写真は、図書館支援員の方と小竹図書館から来ていただいた方を記念撮影しましたものです。準備等協力いただき、ありがとうございました。

1年生は、本の探検ラリーを行いました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(金)1年生は国語の時間を活用して、「本の探検ラリー」を行いました。
毎年1年生に読書に興味を持ってもらうことの取組として、国語科と図書館支援員の山中さんが中心になって企画しています。
小竹図書館にも協力していただき、本校の蔵書と小竹図書館の蔵書から選定したものを西多目的室に集めて、スタンプラリーのようにカードに解答を書いていくという活動です。

雨の一日…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(金)今日は一日雨の天気予報です。生徒昇降口前の植木は、前PTA会長の諸井さんがご厚意で持参して下さった花です。今日はあいにくの雨でつぼみは閉じていますが、晴れると色鮮やかです。登校してきた生徒にとって、気持ちの良い玄関ですね。様々な方から学校は支えられていることを改めて実感します。

授業公開週間3日目

画像1 画像1
7月3日(金)本日は授業公開週間3日目です。あいにくの雨模様です。受付当番の保護者の方々もいまのところ来校者を待っている様子でした。連日協力いただきありがとうございます。

新チームのスタート(バスケット部)

画像1 画像1
7月2日(木)放課後の体育館では、男女バスケットボール部が練習に励んでいました。先週末の総合体育大会ではベスト4決めをかけて戦いましたが、惜しくも敗退。区内ベスト8で涙をのみました。今週の練習では1・2年生だけの新チームでの練習をスタートしていました。基本からスタートしていく。これからのチームの成長に期待したいですね。
画像2 画像2

部活動見学・体験も行っています

画像1 画像1
7月2日(木)放課後。雨模様も収まり、校庭では部活動ができました。授業公開週間では部活動の見学・体験もできます。校庭のソフトテニス部には複数の保護者の方や小学生も見学していました。桜台体育館での卓球部の練習にも見学者がいたようです。配布した案内に詳細が書かれています。遠慮せずに見学・体験をしてみてください。

2年生は東京都の学力調査を実施中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(木)2年生は5教科(+意識調査)の学力調査です。国語ではヒアリングにも取り組んでいました。定期考査が終わったばかりで大変集中するのは難しい状況ですが、頑張っていました。

授業公開週間2日目

画像1 画像1
7月2日(木)授業公開週間2日目です。本日も保護者の方々が輪番で受付を行っています。昨日は20名以上の方々が参観してくださいました。今日は何人の方々がいらっしゃるでしょうか。

第3回避難拠点連絡会が行われました

画像1 画像1
7月1日(水)午後6時半。西多目的室では第3回避難拠点連絡会が行われました。7月11日(土)の合同防災訓練の最終打ち合わせです。町内会の代表の方々、避難拠点要員、本校PTA代表の方々が集まり、総勢40名近くの大会議でした。防災課の伊藤さんの司会で、当日までの動きと確認事項を行いました。
7月8日(水)に、町内会・PTA関係と生徒たちとの事前顔合わせを行う予定です。
画像2 画像2

校内研修会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)午後2時50分から西多目的室に先生方が集まって、校内研修会を行いました。テーマは評価・評定についてです。東京都教育委員会から、和田栄治先生を講師に招いて、観点別評価や評定のあり方について、先生方と研修を深めました。第1回定期考査が終わり夏季休業日を前にして、改めて成績についての考え方について学びました。

剣道部の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)放課後。桜台体育館の格技室では剣道部が激しい練習を行っていました。総合体育大会・練馬区大会では、女子が準優勝、男子が3位、さらに個人戦でも活躍して入賞したと耳にしています。近日中に詳細はお知らせします。外部指導員の先生方からの厳しい声掛けで、ひたすら打ち込み練習を行う姿に圧倒されました。城北大会が週末にあります。都大会出場に向けて頑張ってもらいたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31