6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

5月15日(金)の給食

画像1 画像1
・大豆とわかめのごはん
・鶏とジャガイモの揚げ煮
・おひたし
・牛乳

鶏とジャガイモの揚げ煮は、ちょうど酢豚を鶏で作ったような料理です。
一度唐揚げにした鶏を、野菜と一緒にさっと煮ました。

5月12日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のくだものは、セミノールという柑橘でした。
皮が驚くほど鮮やかなオレンジ色の品種です。
内側の皮もごく薄いので、柔らかく、おいしくみんなでいただきました。

5月13日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
鶏ひき肉で作ったキーマカレーです。
スパイスには食欲を刺激する作用があります。
実際に、給食でもカレーの日は、いつもよりもごはんをよく食べて食缶が返ってきます。
今日は朝から、給食室はスパイスの香りでいっぱいでした。
そうしたら、調理員さんたちから「おなかがすく香りだね」なんて声も聞こえてきて、カレーの力はすごいなあ、と改めて感心しました。

5月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、うずら卵入りあんかけ焼きそばです。
あんをかける時につい、食缶をのぞいてうずらを探してしまうのは、大人も子供も同じなようで、なんともほほえましい時間でした。
フルーツヨーグルトは大人気のようで、全てのクラスが食缶が空で戻ってきて、驚きました!

5月8日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の親子丼は、衛生基準により、お店のように半熟にすることはできません。
ですが調理師さんの腕にかかれば、しっかり加熱してあってもふわふわの仕上がりです。

さて、お手紙の答えはわかりましたか?
正解は(3)ビタミンCです。
くだものは、手が汚れるから、などの理由でいやがる生徒も多いようです。
ですが、ぴかぴかつるつるのお肌のためにも、ぜひ食べてほしい食材です。

5月11日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は和食です。
生徒に「今日は焼き鮭が出るよ」というと、どの子も決まって喜んでいました。
和食を喜んでくれるというのは、本当にうれしいですね。

日本人は、慢性的にカルシウム不足だと言われています。
カルシウムというと、牛乳以外あまり思い浮かびませんが、実は海藻や乾物にも多く含まれています。
生徒たちは、身長が伸びている今が一番カルシウムを必要としています。
牛乳は飲み過ぎると脂肪過多になりますので、他の食材も利用しながらの摂取がおすすめです。

5/7(木)の給食

画像1 画像1
・ひじきごはん
・茎わかめの酢の物
・沢煮椀(さわにわん)
・抹茶豆乳プリン
・牛乳

連休明けというのは誰でもペースが乱れるものですが、久しぶりの給食も、しっかりと協力して配膳をすることができていました。さすが開三中の生徒です。
さて、5月2日(土)は八十八夜でした。おいしいお茶を摘むことができる時期です。また、この日にお茶を飲むと、長生きするとも言われています。
給食では、抹茶豆乳プリンを出しました。みんなで長生きしましょう。

4月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
エスカベーションは、日本でいうところの南蛮漬けです。
たっぷりの玉葱とピクルスを刻んで作った、さわやかなソースが好評でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30