☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

心を一つに、たすきをつなぐ

11月23日(土)
 ☆第5回中学生「東京駅伝」大会 練馬区結団式☆
  教育長の河口先生から、激励の言葉をいただきました。
 本番は、2月9日(土)です。練習を通して、「心を一つに、たすきをつなぐ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生が先生(2)

☆留学生の皆さんからのメッセージ☆
 「知識を広げること、頑張ることも、また楽し」
 「なぜ」を追求して、さらに「目標を2倍に」
画像1 画像1
画像2 画像2

留学生が先生(1)

画像1 画像1
11月22日(金)
 「留学生が先生」(公益財団法人 国際理解支援協会)
 4人の留学生の皆さんに、お越しいただきました。視野を広げ、見識を深める機会となりました。ありがとうございました。

 ☆4人の留学生の皆さんからのメッセージ☆
  「大きな夢に向かって、頑張って」
  「他の国の文化を知ることで、見えること、わかること、知ることは、さらに大きくなっていきます」
画像2 画像2

今日も、青空

 今週は、ビルの間から冬化粧した富士山がくっきりと見えます。晩秋の青空に鳴る風に、冬の訪れが近いことが実感されます。来週は、もう「小雪」北国からは、冬の便りが届く頃となります。去りゆく秋を、もう少し楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト返却

11月22日(金)
 昨日までの中間考査が、続々と返ってきます。得点は実に気になります。まずは、結果は結果として、素直に受け入れることです。そして、次への一歩をスタートさせるべきです。
 1年3組の学級通信は、蒔田晋二の「教室はまちがう所だ」とバーナード・ショーの「成功とはけっして失敗しないことではない。同じ失敗を繰り返さないことである」が引用されています。さて、成功への架け橋は?
画像1 画像1

剪定が進んでいます

11月21日(木)
 先週から始まった樹木の剪定作業が進んでいます。本校は、敷地も広く樹木が多いので、大変な作業となっております。近隣の皆様には、なにかとご迷惑をおかけします。剪定が終われば、明るく太陽が燦々と降り注ぎます。ご協力とご理解をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間考査 最終日

11月21日(木)
 1校時 授業
 2校時 数学
 3校時 美術
 4校時 技術・家庭

 問題用紙、解答用紙が配られ、机の上には裏返しの問題用紙、解答用紙。張り詰めた空気に、これから始まる考査への思いが高まる。
 今までの学習の成果を存分に発揮されたし。
画像1 画像1

中間考査 2日目

11月20日(水)
 1校時 授業
 2校時 英語
 3校時 理科
 4校時 保健体育

 問題用紙、解答用紙が配られる瞬間、妙に緊張する。そのピークは、「配布」から「開始」までの時間。深呼吸で、気持ちを整えるのが、一番。いよいよ、明日が最終日。数学、美術、技術・家庭の3教科、精一杯の努力を!
画像1 画像1
画像2 画像2

小中で連続する学び

11月19日(火)
 ☆校区別協議会☆
 「小中で連続する学びをつくる授業はどうあるべきか」
 6月に引き続き、2回目となります。今回は、本校と学区域の練馬小学校、高松小学校の先生方が、春日小学校に集まり、体育と算数の授業研究と研究協議を行いました。
 練馬区では、小中一貫教育の推進の一環として、この校区別協議会を年2回実施しております。「義務教育9年間に責任を持とう」「地域の子どもを地域で育てる」「互いの良さを取り入れよう」が、その趣旨です。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間考査 初日

11月19日(火)
 今日から3日間、2学期中間考査(9教科)を実施します。学習した内容の整理をしっかりとして、テストに臨みましょう。健闘を祈ります。脳細胞を活性化させる給食は、3日間ともに、充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から中間考査

11月18日(月)
 明日からの中間考査に向けて、朝の学習確認テストを実施。これで、学習の定着状況を確認して、明日からの中間考査に備えましょう。
画像1 画像1

くっきり 横断歩道

11月13日(水)
 慌ただしい年末を控え、本校正門前の横断歩道が塗り替えられました。狭い道なので、車も注意して運転しています。真新しい横断歩道となりました。一層の安全運転をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっきり、青空

11月13日(水)
 今季一番の冷え込みの中、樹木の剪定作業が進んでおります。すっきりとした樹木に青空が一段と映えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

劇・合唱「We are …」

11月 8日(金)
 第18回 八校合同文化発表会
  「はばたけ世界に、自分を信じて」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者面談 始まる

11月 7日(木)
 今日から、13日(水)までの予定で、三者面談を行います。限られた時間ではありますが、今までの頑張りと成長を確認するとともに、課題を整理して、さらなるステップアップに向けた具体的な行動へとつなげていきたいと考えています。
 学校までお越しいただき、お手数をおかけします。ご理解の上、ご協力をお願いいたします。なお、5組の三者面談の日程は、12月となります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム

11月 6日(水)
 明日の「立冬」を控えた今日、クラス写真を撮影しました。奇妙な雰囲気になぜか急に口数が多くなります。そうです、このクラスのゴールは3月なのです。
画像1 画像1

文化発表会の開幕

11月 2日(土) 
画像1 画像1

完売の御礼

11月 2日(土)
 文化発表会の舞台発表後に開催した野菜の即売会では、おかげさまであっという間に、完売となりました。ありがとうございました。今回は品数が少なく、お求めになれない皆様がでてしまい、誠に申し訳ありません。練馬中学校の実りの秋のお裾分けと、ご理解ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化発表会に向けて

10月30日(水)
 今週末11月 2日(土)に開催される「第45回 文化発表会」に向けて、準備が進んでいます。お知らせは、こちらをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔がいっぱい

10月30日(水)
 ☆3年 保育実習☆
  技術・家庭科(家庭分野)の授業の一環として、近隣の「練馬幼稚園」で保育実習を実施しました。生徒の中には、練馬幼稚園の卒業生もおります。最初は、お互いに戸惑いや緊張もあったようですが、年齢の近さ、若さをもってして、直接遊ぶことを通して打ち解け、ふれあいの楽しさを生徒は実感したようです。
  今回、全面的なバックアップとご協力をいただいた練馬幼稚園の皆様には、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
地域
2/9 【中止】 第四地区 サッカー大会
部活動
2/9 【中止】 バレーボール 1年生大会
【中止】第5回中学生「東京駅伝」大会
進路
2/6 都立願書受付(〜7日)

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

授業改善プラン

入学に向けて