☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

セーフティ教室

6月6日(金)にセーフティ教室が行われました。東京税関の職員の方から「麻薬の恐ろしさと税関の役割」についての講義をしていただき、実際に麻薬探知犬によるデモンストレーションも行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1

5月24日(土)に第78回運動会が予定通り行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

総合優勝は、3年生が1組、2年生が2組、1年生が4組で、6組が敢闘賞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行

5月20日(火)に運動会の予行が行われました。開閉会式や各競技の進行について確認できました。今年の運動会のスローガンは「我武者羅〜passionを込めて〜」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験事前学習

2年生が、6月30日・7月1日に実施する予定の職場体験の事前学習を、総合的な学習の時間に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会

5月2日(金)に生徒総会が行われました。生徒会や各専門委員会の活動方針などが話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会学年練習

運動会へ向けて、各学年で学年練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
鋳物の回転釜で煮込んだ、味がよくしみた鯖のみそ煮。ごはんがすすみます!

4月23日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
あぶ玉丼は、甘辛く煮た油揚げあげとたまごをとじて、ごはんにのせた丼料理です。やさしい味わいで、ごはんがすすむ人気の給食メニューです。

4月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな大好き、甘辛の肉みそが麺にからんで、おいしいジャージャー麺♪

4月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
香ばしく焼いた鶏肉にBBQソースがよく合います!

4月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の果物の美生柑(みしょうかん)は、愛媛県で多く栽培されている春の柑橘。見た目はグレープフルーツに似ていますが、苦みが少なく、さっぱりとした甘さが特徴です。

4月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「こぎつねごはん」は、甘辛く煮た油揚げが入った、きつね(油揚げ)を思わせる給食の人気メニューです。

認証式

4月21日(月)に、前期の生徒会専門委員の認証式がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

4月21日(月)に、第1回運動会全体練習が行われました。この日は生徒席の確認が主な内容でしたが、これから5月24日(土)の運動会まで、全体練習や学年練習が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月の授業風景

4月の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スローガン決め

学活で、運動会のスローガン決めを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食
・麦ご飯
・牛乳
・鶏肉の一味焼き
・キャベツとウインナーのソテー
・中華コーンスープ

 鶏肉の一味焼きを作りました。
一味の香りがふわっと広がり、美味しく焼けました。

4月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食

・ご飯
・牛乳
・生揚げのチリソース煮
・もやしとごまだれサラダ
・ぶどうゼリー

 生揚げのチリソース煮を作りました!ピリッと甘辛い味付けで、ご飯が進む一品になりました。

4月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立
・ピザトースト
・牛乳
・キャベツとハムのソテー
・コーンシチュー

 厚めの食パンで作ったピザトースト、給食室で手作りしました。
チーズがとろけて、美味しく焼きあがりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

部活動

学習内容1年

学習内容2年

学習内容3年