☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

審判、大会運営にあたったサッカー部の諸君、ありがとうございます

2月 7日(土)
 ☆第四地区サッカー大会☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子に続け!

2月 8日(日)
 ☆第6回中学生「東京駅伝」大会☆
  女子の初優勝と日本体育大学・応援団の声援を受け、男子のスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第四地区 サッカー大会

2月 7日(土)
 ☆第38回 サッカー大会☆
 グランドの厳しい状況で、会場を練馬東小学校から、練馬小学校へと移して、開催されました。昨年の中止で、2年連続の中止は、絶対に避けたいとの第四地区の皆さんの思いで開催されました。感謝申し上げます。
 第4地区の練馬小学校、練馬東小学校、田柄第二小学校、高松小学校、春日小学校5校から、5,6年生男女80チーム、627人が出場します。審判は本校と練馬東中学校サッカー部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立 出願

2月 5日(木)
 立春の翌日の雪、昨年もこの時期に降っていました。今日は、都立「学力検査に基づく選抜」の出願です。出願にあたって、各高校も防寒対策を講じていただいたようです。寒い中到着した生徒への、高校の皆様の温かい心配りに感謝申し上げます。ありがとうございました。おかげさまで、希望生徒全員の出願が終了しました。次は、2月24日です。
画像1 画像1

悲喜こもごも

2月 2日(月)
 ☆都立高校「推薦に基づく選抜」合格発表☆
 全都で、28,223人が出願し、合格は9,069人、平均3.11倍 19,154人の3年生が、今の瞬間をじっと耐えています。残念な結果だった皆さん、気持ちを作って2月24日に備えましょう。
  〜今日咲く花もあり、3月2日に咲く花もあり〜
 たくさんのつぼみが、今か今かと咲く日を待っています。必ず咲きます。気持ちを整理して、次のチャンス、2月24日へ
画像1 画像1
画像2 画像2

次は、豊渓中学校です

1月31日(土)
 ☆武石の朝☆
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー移動教室・3日目

1月30日(金)
 2日間の講習を生かして、雪の中でも大丈夫です。
画像1 画像1

スキー移動教室・2日目

1月29日(木)
 ☆武石の夜明け☆
画像1 画像1

スキー移動教室・初日

1月28日(水)
 ☆開講式☆
画像1 画像1

ロボットの絆

1月27日(火)
☆第49回 練馬区立中学校 連合ダンス発表会☆
 完成したロボットたちが喜んでいると3体故障する。仲間のロボットたちが知恵を出し、故障を直し互いの絆が深まる。

 ※2年2組女子の演技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標をもって頑張り続ける

1月21日(水)
 ☆平成26年度 練馬区教育委員会 生徒・児童表彰☆
  本校では3年生女子1人が水泳で表彰され、表彰児童・生徒の代表として、「お礼の言葉」を担当しました。

お礼のことば(本校・3年)
 本日は、このような大きな場での表彰の機会をいただき、ありがとうございました。表彰生徒を代表してお礼申し上げます。
 私は競泳競技で練馬区より表彰していただくのは、小学生の時から4回目となります。小学生の時には、ただすごい表彰式に出ることができて嬉しいという気持ちだけで、この式に出席していました。しかし、中学生になると、スポーツだけではなく、ボランティア活動や人命救助、文化活動などさまざまな理由で表彰されており、素晴らしい賞であると身にしみて感じることができました。だからこそ、この表彰に恥じないように、これからもっと練習を積み、2年、3年となっても、この場所で表彰していただけるように、日々の努力を大切にしようと決意しました。
 そして今年度は全国中学校水泳競技大会では、200m背泳ぎで4位、100m背泳ぎで3位になることができました。また、全国JOCジュニアオリンピック大会では、200m背泳ぎで2位、100m背泳ぎで念願の1位になることができました。
 このような結果を残すことができたのは、一緒に頑張ってくれたたくさんの仲間や厳しく指導してくださったコーチ、家族など、まわりに応援して、支えてくれる人がいたからだと思います。これは決して当たり前のことではありません。だからこそ、私は毎日練習して、強く、速くなり、試合で良い結果を残すことで、この人たちにたくさんの恩返しをしていきたい、そして、スポーツを通じて、みんなの期待に応えたい、多くの人に元気や勇気を与えたいと思うようになりました。
 私は高校へ入学してからも水泳部に入部して、競泳競技を続けます。そして、インターハイや日本選手権など大きな試合に出て、結果を残していきたいです。そのために、この表彰に恥じないよう、今後もより一層力を尽くし努力していきます。また、これからも、今まで支えて応援してくださった皆さんに、恩返しができるように頑張ります。
 本日は本当にありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校での授業研究

1月21日(水)
 東京教師道場の部員による授業研究が、春日小学校で開催されました。春日小学校とは、平成23年度から、小中一貫教育研究を進め、現在は、小中一貫教育研究の実践校として交流しています。
 「一人一人が自分の考えをもつための発問の工夫」が随所に見られた授業でした。本校でも、教師道場で授業力を向上させるために努力している英語科教師がおります。ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立推薦 出願

1月21日(水)
☆都立高校「推薦に基づく選抜」出願☆
 集団討論と小論文・作文が全校に導入されて3回目の選抜です。過去の問題を踏まえた準備が必要です。第一希望の熱い思いと願いを実現させましょう。集団討論・個人面接、小論文・作文等は、26日(月)27日(火)です。
 出願は、今日で終了し、出願状況は、東京都教育委員会のホームページに掲載されております。ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後4時30分 避難訓練開始

1月16日(金)
 平成27年スタートの避難訓練は、授業終了後の放課後の時間帯に行いました。
 放課後の校内に緊急地震速報が流れます。廊下にいる生徒は、頭上の落下物に注意して身をかがめ、教室にいる生徒は、一次避難で机の下に避難します。放課後の時間であっても、「放送の指示で行動する」ことが確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒作品展の見学

1月14日(水)
 生徒作品展は、今日が最終日です。歩いて、美術館に到着しました。
 1時間20分の見学時間は、あっという間に過ぎましたが、みんなの力作に触れる楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立・推薦 集団討論

1月13日(火)
 26日(月)から、都立高校の推薦に基づく選抜が行われます。集団討論が全校に導入されて3回目の選抜となります。今日は、「国際社会に貢献できる人材になっていくために、これからどのようなことを学び、身に付けていくことが必要か」をテーマに集団討論を行いました。昨年度の戸山高校で実施されたテーマです。
 昨年度実施された集団討論、小論文・作文、実技検査のテーマ等一覧は、こちらの東京都教育委員会のホームページでご確認ください。
画像1 画像1

難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花

1月10日(土)
 ☆2年・百人一首大会☆
 お香のほのかな香りと六段の調の中、和服姿の先生から、まずは、「難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年のスタート

1月8日(木)
 13日間の冬休みが終わり、今日から2学期後半のスタートです。美味しい給食と5時間の授業もスタートしました。
画像1 画像1

年末の大掃除

12月24日(水)
 冬休み直前の今日の午後は、年末恒例の大掃除を全校で行いました。校舎内外をきれいに整えることで、新年に新しい運を迎える準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Dear family

Merry Christmas
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 新入生保護者説明会
2/15 新入生・標準服等の採寸
進路
2/10 私立入試

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

教育計画

授業改善プラン

入学に向けて