☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

1月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、中華おこわ・中華コーンスープ・もやしのごまだれサラダ・牛乳です。

 今日は、椎茸ついてお話します。

 椎茸が本格的に食用にされたのは室町時代、栽培が始まったのは江戸時代と言われています。
 ビタミンB群が多く、豊富に含まれているエルゴステロールは日光に当たるとビタミンDに変化し、骨の形成を助けます。
 うまみ成分であるグアニル酸は加熱すると増加し、香りとうま味がアップします。椎茸の旬は春と秋で、冬を越した春の椎茸は春子(はるこ)と呼ばれ身がしまってうま味があります。秋に獲れる秋子(あきこ)は香りがいいのが特徴です。
 


 今日は季節の食べ物クイズの日です。七草粥についての問題です。
問題、七草粥を食べる習慣がある1月7日は「○○を大切にする日」とされています。
その○○とはなんでしょうか?
1番、鳥
2番、犬
3番、人





正解は3番の人です。
 中国では古くから1月1日は鶏の日、2日は狗(いぬ)の日、3日は豚の日、4日は羊の日、5日は丑(うし)の日、6日は馬の日とし、それぞれの家畜をその日は特に大切にしました。そして7日は人の日で「人(じん)日(じつ)の節句」といい、7種類の野菜でお吸い物を作って食べ、1年の無病息災を祈りました。

 日本でも昔から年の初めに若菜をつむ風習があり、この中国の習慣と結びついて「七草粥」となったと言われています。
 七草粥にいれる具は春の七草ですが地域によって違うので、調べてみると面白いです。


 以上、今日の給食ついてお知らせしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

進路