☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

11/9(月) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:舞茸とひじきのごはん・むらくも汁・秋刀魚の塩焼き・牛乳

☆舞茸☆
 舞茸は「見つけると舞うほどうれしい」というのが名前の由来とされています。40年ほど前から栽培されるようになり、身近なきのこになりました。独特な香りとうまみが人気のきのこで、食物繊維やビタミンDが豊富に含まれています。

11/6(金) 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名:スパイシーピラフ・マカロニスープ・白身魚のマヨネーズ焼き・牛乳

(左の写真)白身魚のマヨネーズ焼きを作っているところです。魚をカップに入れて、玉ねぎ、マッシュルーム、レモン果汁など加えたマヨネーズソースをかけ、その上からパン粉と粉チーズを合わせたものをふりかけています。


スパイシーピラフは、カレー粉を使い、スパイシーに味をつけています。

11/5(木) 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名:麦ご飯・手作りふりかけ・生揚げの炒め煮・野菜のおろし和え・牛乳

(左の写真) 釜でふりかけを作っています。しょうゆとみりんを入れた後は15分程焦げないようかき混ぜ続けます。途中、調理員さんが、この作業は腰が痛くなると言っていました。

 今日のふりかけには、かつお節・ごま・刻みのりを使用し、しょうゆとみりんで味をつけました。


11/4(水) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:ガーリックトースト・チキントマトシチュー・ツナドレサラダ・牛乳

☆にんにく☆
 にんにくは、古代エジプト時代から食用にされていたといわれるほど古くからある食材です。エジプトのピラミッドを建設した労働者たちが、疲れをとるために食べられていたといわれ、疲労回復に強い効果があります。

10/30(金) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:きのこの和風スパゲッティ・かぼちゃのケーキ・牛乳

☆かぼちゃ☆
 明日はハロウィンです。今日は給食でもこれにちなんでかぼちゃのケーキにしました。
かぼちゃは、免疫力を高め、風邪を引きにくくする効果のあるカロテンが豊富に含まれています。

10月29日(木) 本日の献立

画像1 画像1
献立名:ごはん・豆腐とえびの中華煮・もやしのごまだれサラダ・牛乳

☆豆腐☆
 豆腐は、木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類に大きく分けられます。木綿豆腐は豆乳ににがりを加えた後、布をしいた型に流し込んで固めます。水分が抜けるため、固くしっかりしていてくずれにくいのが特長です。今日の中華煮にも木綿豆腐が使われています。絹ごし豆腐は水分ごと固めるので、やわらかく、なめらかに仕上がります。

10/28(水) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:フレンチトースト・キャベツのクリームシチュー・コーンポテト・牛乳

☆キャベツ☆ 
 キャベツは、ビタミンCやカルシウム、食物繊維が豊富な野菜ですが、食べ物の消化を助けるビタミンUという成分が豊富に含まれているのが大きな特徴です。この成分は、胃薬にも使われています。揚げ物や、油っぽい食事のときにキャベツを一緒に食べると、消化を助けます。

10/27(火) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:ごはん・白菜と大根の味噌汁・秋刀魚の蒲焼き・みかん・牛乳

☆みかん☆
 柑橘類にはたくさんの種類がありますが、日本で最も一般的なのがみかんです。正式な名前は「温州みかん」といって国内では愛媛や静岡、和歌山など、冬でも比較的温暖な地域で栽培されます。今日のみかんは和歌山から直送してもらいました。

10/26(月) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:チキンレンズカレー・ハニーマスタードサラダ・福神漬・牛乳

☆鶏肉☆
 鶏肉は、肉類の中では高たんぱく質・低脂肪なのが特徴です。特に、鶏肉のたんぱく質は、量だけではなく質もよく、体に必要なアミノ酸をバランスよく含んでいます。筋肉の保持増進に適しているため、スポーツ選手の食事にも多く取り入れられている食材です。今日は、その鶏肉をカレーに使用しました。


10/23(金) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:栗おこわ・豚汁・くるみ和え・牛乳

☆十三夜☆
 明後日、25日は十三夜です。十五夜のお月見は今でも風習として残っていますが、昔は旧暦の9月13日にあたる日も、十三夜といってお月見をしていました。また、お月見には収穫物を供える風習があり、十三夜には栗や豆を供えます。今日の給食には、栗を使ったごはんを取り入れました。

10月22日(木) 本日の献立

画像1 画像1
献立名:麻婆丼・大学芋・牛乳

☆麻婆豆腐☆
 中国は広い国土を持つ国なので、同じ中華料理でも、地域によって味付けも食材もさまざまです。大きく分けると、広東料理、北京料理、上海料理、四川料理の4つの種類があります。日本でもなじみの深い麻婆豆腐は、四川料理のひとつです。四川地方は、海から遠いので野菜や肉、川魚を使ったものが多く、とうがらしや山椒などの香辛料をよく使うのが特徴です。


10/21(水) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:豆ごはん・ぐる煮・鮭の幽庵焼き・柿・牛乳

☆柿☆
 柿は今が旬のくだもので、主な生産地は、和歌山県・奈良県・福岡県です。今日使用しているものは種のない品種、平種なし柿で和歌山県から直送してもらいました。

10/20(火) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:シュガートースト・ポークシチュー・グリーンサラダ・牛乳

☆レンズ豆☆
 今日のポークシチューにはレンズ豆という直径1センチほどの平たい形をした豆が入っています。レンズ豆は中東が原産地ですが今ではインド・トルコ・カナダが主な生産地です。レンズ豆は、英語でレンティルといいます。ガラスのレンズが発明されたときにこの豆に形が似ていることからレンティルが派生してレンズと呼ばれるようになったといわれています。

10/19(月) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:ごはん・石狩汁・豚肉と野菜のピリ辛炒め・りんご・牛乳

☆石狩汁☆
毎月19日は食育の日です。
 
 石狩汁は、北海道の郷土料理です。北海道にある石狩川は、鮭が産卵のために海から遡上してくることで有名です。昔から、冬になるとこの地方では鮭と野菜類をみそで味付けした石狩鍋という料理がよく食べられていました。このことから、鮭を入れた味噌汁を石狩汁と呼びます。

10/16(金) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:きびごはん・けんちん汁・鶏肉のみそ焼き・野菜のおかか和え・牛乳

☆ごま☆
 今日のけんちん汁にはいりごまと練りごまを使用しています。ごまに含まれるビタミンEには強い抗酸化作用があり免疫機能を向上させる働きがあります。また、骨を丈夫にするカルシウムも豊富に含まれています。ごまは固い皮に覆われているので、そのままでは栄養素を効率良く吸収できません。炒ったあとにすりつぶしたり、練りごまにするのがおすすめです。

10/15(木) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:さつまいもごはん・野菜と高野豆腐の煮物・おひたし・牛乳

☆さつまいも☆
 今が旬のさつまいもは、中南米が原産で、コロンブスによってヨーロッパに渡り、日本へは江戸時代に伝わりました。やせた土地でも栽培ができるため、ききんの際に多くの人々を救った食物です。さつまいもという名前は、日本では薩摩藩で栽培が始まったことに由来しています。

10/14(水) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:きなこ揚げパン・春雨と肉団子のスープ・ジャーマンポテト・牛乳

☆きなこ☆
 今日の揚げパンは、人気メニューのひとつです。揚げパンに使われているきなこは大豆を炒ってすりつぶし、粉状にしたものです。大豆製品なので、筋肉をつくるもとになるたんぱく質、食物繊維、貧血を予防する鉄分、歯や骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。

10/13(火) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:麦ごはん・もずくの味噌汁・鯖の香味焼き・キャベツのごま酢あえ・牛乳

☆もずく☆
 もずくは海藻の一種です。たくさんの種類があり、北海道以外の海に分布しています。有名なのは沖縄もずくで、鹿児島の南西諸島にかけて生息しています。沖縄では養殖もさかんで今日使用しているのも沖縄もずくです。もずくには、フコイダンという成分が豊富でがんを予防する働きや肝臓を丈夫にする作用があります。

10/9(金) 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名:ツナピラフ・トマトスープ・にんじんドレッシングサラダ・牛乳

☆目の愛護デー☆
 明日、10月10日は目の愛護デーです。目の健康に役立つ栄養には、ビタミンAやアントシアンという成分があります。ビタミンAはトマトやにんじん、ほうれんそうなど色の濃い緑黄色野菜に多く含まれ、粘膜を丈夫にし、目の疲れを和らげる働きがあります。今日の給食では目の健康を意識して、トマトとサラダのドレッシングに、すりおろしたにんじんを使用しました。

10月8日(木)

画像1 画像1
献立名:大豆入りひじきごはん・たぬき汁・厚焼き卵・牛乳です。

☆はんぺん☆
 今日の厚焼き卵には、豆腐とはんぺんを使用しています。はんぺんは、魚肉のすり身に山芋やでん粉を加えてゆでたもののことをいいます、はんぺんには様々な種類があり、サメの肉で作った東京の浮きはんぺん、いわしやさばで作った静岡の黒はんぺんなどがあります。また、はんぺんを「あんべい」や「はんべい」など異なる呼び名で呼ぶこともあります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 3年・進路面談
11/10 3年・進路面談
11/11 3年・進路面談
11/12 3年・進路面談
11/13 八校合同文化発表会
PTA
11/11 PTA運営委員会
部活動
11/15 バドミントン・個人 ブロック大会

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ