☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

2/8(月) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:エッグトースト・ポークビーンズ・にんじんドレッシングサラダ・牛乳

☆にんじん☆
 今日のサラダのドレッシングには、にんじんを使用しています。にんじんにはビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAには粘膜を丈夫にし、目の疲れをやわらげる働きがあります。トマトやほうれんそうなどの色の濃い緑黄色野菜に特に多く含まれます。他にも目の疲れをやわらげる食べ物の代表としてアントシアンという成分を多く含むブルーベリーがあります。

2/5(金) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:東京うどと豚肉のバター風味丼・かんぴょうの卵とじ汁・ネーブルオレンジ・牛乳

☆うど☆
 うどは畑で春から秋まで育て、葉が枯れた後に根の部分だけをさらに1年間育てます。その後、育った根を掘り起こし、それをムロと呼ばれる深さ3〜4メートルほど地下の洞窟に植えて栽培します。ムロに植えると芽が伸び、1か月ほどで80センチ程度になり出荷されるそうです。うどは東京都の特産品としても有名で、立川や八王子などの西多摩地区で多く栽培されています。23区内では唯一、練馬区の立野町で作られています。今日の給食のうども立野町で育ったものです。

2月4日(木) 本日の献立

画像1 画像1
献立名:フィットチーネのきのこソース・ガトーショコラ・牛乳

☆パスタ☆
パスタはマカロニやスパゲッティなどの麺類の総称で、12世紀ごろからイタリア南部で作られていたと言われています。日本では細い麺状のものはすべてスパゲッティと呼ぶことが多いですが、パスタの種類は300以上あり、太さや形によって名前が違います。スパゲッティは1.2mm上の太さのものをいい、それより細いものをバーミセリ、さらに細いものをカッペリーニといいます。今日使ったフィットチーネは平らに延ばしたラザニア生地を帯状に切ったものです。

2/3(水) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:大豆入りひじきごはん・豚汁・いわしのしょうが煮・牛乳

☆節分☆
 今日は節分です。節分といえば、豆まきのイメージがありますが、これは豆を、魔物の「魔」に「滅ぼす」で「魔滅」と当て字で表し、豆には魔除けの力があると信じられていたためです。豆まきの他にも、に柊(ひいらぎ)の葉や鰯の頭を玄関に飾る風習もあります。今日は節分にちなんで、大豆を入れたごはんと、骨ごと食べられる鰯のしょうが煮の献立です。大豆は良質のたんぱく質の他にも、ビタミン、鉄分、カルシウム、食物繊維など、不足しがちな栄養素を豊富に含んでいるため、完全栄養食品とも言われています。記憶力や集中力を高める効果もあるので積極的に摂取してください。

2/2(火) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:カレートースト・ポトフ・ぽんかん・牛乳

☆カレー☆
 カレーはご存知の通り、インドの家庭料理です。インドのカレーは日本のようにとろみがあるものは少なく、一つの具材を沢山のスパイスでさっと煮たものを数種類作り、ごはんやナンなどをつけて食べます。インドで食べられていたカレーは一度イギリスへ伝わり、そこから日本へ伝わりました。そのため、もともとのインドカレーとは違う日本独自のカレーができたといわれています。今日は、ひき肉と野菜を炒めてカレーソースを作り、パンにのせて焼きました。

2/1(月) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:ビビンバ・青梗菜としめじのスープ・牛乳

☆ビビンバ☆
 ビビンバは韓国料理のひとつです。正確には『ピビンパプ』といいますが、最後のプはほとんど発音しません。「ピビン」は混ぜる、「パプ」はごはんの意味で、文字通り混ぜご飯の意味です。盛り付けるときは数種類の具をきれいにのせますが、食べるときにはよく混ぜて食べます。

1/29(金) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:麻婆丼・ピリ辛サラダ・牛乳

☆麻婆豆腐☆
 中国は広い国土を持つ国なので、同じ中華料理でも、地域によって味付けも食材もさまざまです。大きく分けると、広東料理、北京料理、上海料理、四川料理の4つの種類があります。日本でもなじみの深い麻婆豆腐は、四川料理のひとつです。四川地方は、海から遠いので、野菜や肉、川魚を使ったものが多く、とうがらしや山椒などの香辛料をよく使うのが特徴です。

1月28日(木) 本日の献立

画像1 画像1
献立名:練馬大根のたくあんごはん・具だくさん味噌汁・鮭の幽庵焼き・いちご・牛乳

☆練馬大根☆
 今日のごはんには、練馬大根で作ったたくあんを使いました。たくあんは、樽に、ぬかと塩、唐辛子を混ぜたものを大根と交互にいれて重しをのせて2ヶ月くらいで食べ頃になります。練馬大根は全国的にも有名なブランド野菜ですが、根もとよりも先が太くて抜きにくく、栽培が難しいため昭和30年ごろからほとんど生産されなくなってしまいました。現在、区の保存事業と生産農家の努力により、年間約1万本が栽培されています。


1/27(水) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:ナンピザトースト・白花豆のポタージュ・コーンサラダ・牛乳

☆白花豆☆
 給食ではいろいろな種類の豆を料理に取り入れています。今日は、白花豆という豆を使いました。白花豆は、紅花インゲンという種類の豆です。もともと赤い花が咲く豆でしたが、時々白い花が咲くものがあり、それを選抜して栽培するようになったのが白花豆です。大粒の白い豆で、煮豆や甘納豆・和菓子の原料にもなります。今日はやわらかくゆでてすりつぶし、ポタージュにしました。

1/26(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名:鯨としょうがのごはん・吉野汁・ほうれん草の辛子和え・牛乳

☆鯨☆
  毎年1月24日から30日は、全国学校給食週間です。給食の歴史については、1月の食育だよりに載せています。
 今日は、30年ほど前まで給食でよく使われていた、鯨を使った献立にしました。鯨は日本では古くから食べられていましたが、江戸時代に本格的に食品として普及しました。現在は商業捕鯨が禁止されているので、調査捕鯨で捕獲したミンククジラやマッコウクジラが市場に出されています。鯨は海洋動物で、漢字でも魚へんで表されますが、哺乳類なので、食品としては肉類に分類されます。他の肉類に比べ、カロリーは半分程度ですが、鉄分は2倍含まれています。



1月25日(月)

画像1 画像1
本日の献立
スパイシーピラフ
あさり入りヌイユスープ
白身魚のこがね焼き
牛乳

1/22(金) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:里芋ごはん・もずくの味噌汁・鶏ささみのレモン醤油がけ

☆ささみ☆
 ささみは鶏肉の部位ですが、手羽(てば)の付け根から2つしかとれません。形が笹の葉に似ているところからこの名前がつきました。高タンパク、低脂肪で消化にもよく、スポーツ選手が筋肉を強化するのに活用することもある食材です。

1/21(木) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:丸パン・イタリアンハンバーグ・ベーコンポテトスープ・ぽんかん・牛乳

☆ぽんかん☆ 
 ぽんかんは、形はみかんによく似ていますが皮がむきやすく、袋がやわらかくて食べやすいのが特徴です。酸味が少なく、香りと甘みが強いので近年人気のあるかんきつ類です。インドが原産で中国、台湾、東南アジア、ブラジルなどで栽培されています。日本へは台湾から鹿児島に伝わり、今では熊本や大分、高知、静岡で多く栽培されています。また、ぽんかんと他のかんきつ類をかけあわせた新しい種類のかんきつ類もたくさん作られています。

1/20(水) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:ジャージャー麺・杏仁豆腐・牛乳

☆杏仁豆腐☆
 杏仁豆腐は日本でもなじみのある、中華料理のデザートです。「杏仁」は中国語で「シンレン」と読み、杏の種の中にある核のことです。中国では、このシンレンを漢方薬やお菓子の材料にします。本格的な中華料理店ではこのシンレンの粉を使って杏仁豆腐を作るお店もありますが、日本では牛乳寒天とフルーツのポンチのことをいう場合もあります。給食ではシンレンの代わりにアーモンドのエッセンスを加えて風味をつけています。

1/19(火) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:深川飯・呉汁・厚焼き卵・牛乳

☆深川飯☆
 深川めしは東京の郷土料理です。現在の江東区のあたりは昔、深川地区と呼ばれ、一帯にはまだ海が広がっていました。3月から6月にかけてあさりがよく獲れていたそうです。昔は冷蔵庫などがなく、たくさん獲れたあさりを保存するために、しょうゆや砂糖で甘辛く煮た佃煮が作られるようになりました。それをごはんに入れて炊くようになったのが深川めしのはじまりといわれています。あさりは鉄分をはじめ、ビタミンB2、カルシウムなどの栄養も豊富です。

1/16(土) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名:ポークカレー・グリーンサラダ・福神漬・東京牛乳

☆東京牛乳☆ 
 今日の牛乳は東京牛乳です。東京都でも酪農が行われていて、八王子市、町田市などにある牧場でとれた生乳を西多摩郡にある工場で加工した、正真正銘の東京産です。地域で生産されたものをその地域で消費することを地産地消といいますが、輸送する距離が短いほど新鮮なものが手に入り、その地域の農業の活性化にもつながります。練馬区内でもたくさんの農作物が作られているのですが、地域で生産されているものを知ってもらえるように給食でも区内や東京都内で生産されたものをできるだけ使用しています。

1/15(金) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:麦ご飯・手作りふりかけ・野菜とがんもの含め煮・ぶりの香味焼き・牛乳

☆ぶり☆
 今が旬のぶりですが、古くから伝統行事に使われてきました。ぶりの仲間には、カンパチ・ヒラマサがいますが、そのうち冬に旬をむかえるのはぶりのみで、カンパチ・ヒラマサは夏に旬を迎えます。ぶりは、出世魚としてもしられていて成長によって呼び名が変わります。栄養価では、たんぱく質、脂質が多いですが、脂質の中には、脳を活性化するDHAが豊富に含まれています。

1/14(木) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:ごまきなこ揚げパン・春雨とえび団子のスープ・マカロニのケチャップ炒め・牛乳

 今日は、人気メニューの揚げパンです。いつもは、きなこと砂糖を混ぜてまぶしていますが、今日はすりごまも加えてまぶしました。ごまを入れたことで香ばしさが増して、よりおいしくなりました。

1/13(水) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:きびごはん・わかめと大根の味噌汁・豚バラと野菜のピリ辛炒め・梅ドレッシングサラダ

☆梅干し☆
 梅干しは、梅の実に塩を振って漬け込み、天日に干したものです。赤じそを一緒に漬け込むと赤い梅干しになります。梅干しのすっぱさのもとはクエン酸です。このクエン酸は、運動をすると筋肉に蓄積される乳酸を分解する働きがあるので、疲労回復に役立ちます。また、カルシウムなど、体内で吸収されにくいミネラルと結びついて、吸収しやすくする働きもあります。

1/12(火) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:中華おこわ・中華コーンスープ・ごまだれサラダ・牛乳

☆とうもろこし☆
 とうもろこしは、アメリカが原産で、米、小麦と並ぶ世界の三大穀物のひとつです。コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、世界各地で栽培されるようになりました。日本では、明治時代に北海道で栽培が始まりました。とうもろこしの主な栄養素は糖質とたんぱく質で、エネルギー源となる栄養が多く含まれています。腸をきれいにしてくれる食物繊維も豊富です。また、生のとうもろこしでも缶詰のとうもろこしでも栄養はあまり変わらないと言われています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 新入生保護者会(14時〜15時の予定)
2/14 14:30〜入学予定者を対象とした標準服の採寸
部活動
2/14 バスケットボール 研修大会
進路
2/10 私立一般 入試開始

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

学力向上計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ