☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

5月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ツナピラフ・ビーンズスープ・カルピスゼリー・牛乳です。

 今日は、ツナについてお話します。

 ツナは食感が肉にも似ていますが、まぐろから作られる海産物加工品です。
かつおを原料にして作られることもありますが、まぐろで作るほうが一般的です。
缶詰として売られていますが、水煮のものや、油漬けのものなど種類はたくさんあります。また、油漬けのものは調味料や野菜スープを加えてあるため、独特の味がついています。サラダに添えたり、さまざまな料理に加えることもでき、手軽に使えるので、自分で食事を作る時などに活用してみてください。


5月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・かんぴょうのたまごとじ汁・鮭のごま味噌焼き・切り干し大根の煮付け・牛乳です。

 今日は食育の日、かんぴょうのたまごとじ汁は栃木県の郷土料理です。

 栃木県の郷土料理にはかんぴょうの卵とじ汁やのっぺい汁のように、体を温める汁物が多くあります。これは気候が比較的涼しかったので体を温めるためにこのような料理が好んで食べられました。
 かんぴょうの卵とじの食材は、卵とかんぴょう以外の材料は特に決まっておらず、お好みで好きな食材をいれれば完成です。
 また唐辛子や七味をいれると味が引きしまり、より体も温まるのでおすすめです。


かんぴょうは下ゆでしてから食べやすい大きさにカットしています♪


5月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・酢豚・もやしと青菜のナムル・牛乳です。

 今日は豚肉についてお話します。

 豚肉はたんぱく質が豊富なのはもちろんですが、ほかの肉類に比べビタミンB1が多く含まれているのが特徴です。
ビタミンB1は摂取した炭水化物を体内でエネルギーに変換するときに重要な役割をしています。そのため、疲労回復に役立つといわれています。また、お酢にも疲労物質の分解を高める効果があるので、一緒にとると効果がアップします。


5月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、2色サンド・キャベツのクリーム煮・バジルポテト・牛乳です。

今日は、キャベツについてお話します。

 キャベツはビタミンCやカルシウム食物繊維が豊富な野菜ですが、食べ物の消化を助けるビタミンUという成分が豊富に含まれているのが大きな特徴です。この成分は胃薬にも使われています。揚げ物や、油っぽい食事のときにキャベツを一緒に食べると、消化を助け、胃もたれ予防に効果的です。また、体内でたんぱく質の合成を促進する作用があり、荒れた胃を修復する働きもあり


2色サンド
食パンにはイチゴジャム、黒糖パンにはマーガリンを塗っています♪

5月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・肉豆腐・わかめときゅうりの酢の物・マンダリンオレンジ・牛乳です。

 今日は豆腐についてお話します。

豆腐は木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類に大きく分けられます。 
木綿豆腐は豆乳ににがりを加えた後、布をしいた型に流し込んで固めます。水分が抜けるため、固くしっかりしていてくずれにくいのが特長です。
絹ごし豆腐は水分ごと固めるので、やわらかく、なめらかに仕上がります。
同じ重量で比べると、水分が少ないぶん、木綿豆腐の方が、大豆の成分を多く含みます。絹ごし豆腐には水分に溶け込んだミネラル類が多く残っています。


今日の果物は愛媛県産のカラーマンダリンオレンジです♪
皮が薄くみかんに似ています。
糖度は14度でとっても甘いです♪

5月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、こぎつねごはん・沢煮椀・じゃが芋のみそがらめ・牛乳です。

 今日はこぎつねごはんについてお話します。

 こぎつねごはんは、細かく刻んだ油揚げと豚肉、しょうが、しょうゆや砂糖で甘辛く味付けしてごはんに混ぜています。
 油揚げは大豆製品の一つで、豆腐を薄く切り、油で揚げたものです。豆類はたんぱく質が豊富で、食物繊維やミネラルをバランスよく含んでいます。
また、しょうがの辛味の成分には抗酸化作用や血行をよくする効果があり、香りの成分には抗菌・殺菌作用、食欲増進効果があります。体を温め、のどの痛みやせきを鎮めるなど、風邪の症状に効果的な食材です。

5月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、きなこ揚げパン・ポトフ・グリーンサラダ・牛乳です。

今日は、きなこについてお話します。
 

揚げパンに使われているきなこは、大豆を炒ってすりつぶし、粉状にしたものだということを知っていますか。
大豆製品なので、たんぱく質や食物繊維、鉄分やカルシウムがたくさん含まれています。筋肉をつくるもとになるほか、歯や骨を丈夫にしたり、高血圧や貧血を予防したりする効果があります。
 

揚げパンを揚げたらひとつひとつ丁寧に手できな粉つけをしています♪

5月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・さばの文化干し・えのきたけのみそ汁・もやしの辛子和え・牛乳です。

 今日はもやしについてお話します。

 もやしは本来、豆や米、麦などを水に浸して発芽させたものをまとめて呼ぶ呼び名ですが、一般的には、豆を使った豆もやしのことをいいます。
今日使ったのは緑豆という豆を発芽させた緑豆もやしです。もやしには豆の状態では含まれていないビタミンCが多く含まれ、ビタミンB群やカリウム、カルシウムなども多いのが特長です。また野菜には珍しくたんぱく質も含んでいます。胃腸の働きを助け、胃もたれを防ぐ効果や、肝臓の機能を高める効果があります。


味噌汁のえのきは長野県にあるキノコ村の《味えのき》です♪
ふつうのエノキと比べて茶色く傘は大きめ、軸も太めです!
加熱調理してもシャキシャキ食感が残ります♪
またふつうのエノキに比べビタミンDも約4倍含まれているそうです!


5月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日の献立は、ひじき入り大豆ご飯・豚汁・ごま和え・牛乳です。

 今日は大豆についてお話します。

大豆はそのまま食べたり、みそやしょうゆ、豆腐や納豆などの加工食品にしたり、日本の食生活には欠かせない食品です。
たんぱく質やビタミン類、ミネラルなど、良質な栄養素を豊富に含んでいます。
大豆に含まれるレシチンという成分は、記憶力や集中力を高める効果があり、食物繊維も豊富で、生活習慣病予防に摂取がすすめられている食材ですが、現在の日本人の食生活では最も摂取量が不足している食材といわれています。
豆のもつ栄養効果を見直し、積極的に食べるようにしましょう。



中段:豚汁
下段:大豆のしたゆで

5月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ジャージャー麺・フルーツヨーグルト・牛乳です。

 今日は、ジャージャー麺についてお話します。

 ジャージャー麺は、中国の家庭料理である麺料理のひとつです。
名前の由来は、豚のひき肉とみじん切りにした、たけのこ・しいたけなどを味噌やトウバンジャンで炒めた肉みそを「ジャージャー」と呼ぶのでこの名前がつきました。
本場、中国での肉みその味付けは塩辛いものが多く、日本でよく知られている甘辛い味ではないそうです。


ゴールデンウイーク明けの給食は
人気のジャージャー麺です♪
大食缶にいっぱいの麺は毎回空っぽになります!

5月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、たけのこごはん・けんちん汁・焼きししゃも・牛乳です。

 今日はたけのこについてお話します。
 
 たけのこは中国が原産で、1736年に薩摩藩の藩主が琉球から鹿児島に導入したのが栽培の始まりといわれています。
 たけのことして食用にしているのは、地下茎にできる新芽の部分です。たけのこは人工的に栽培するのは難しく、自然発生したものを収穫するのが一般的です。
生産量は福岡県が最も多く、次いで鹿児島、京都、熊本となっています。


今日は静岡県産の新たけのこをたっぷり使用しています♪
朝からよく下ゆでしてから煮付けました☆!
子持ちししゃもは人気メニューのひとつで頭から尾まで食べきっています!

5月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、チキンライス・マカロニスープ・ハニーサラダ・牛乳です。

 今日はマカロニについてお話しします。
  
 マカロニは、スパゲッティとともに12世紀にイタリアで作られました。
日本には明治時代に伝わり、昭和30年頃に普及しました
。マカロニはスパゲッティなどと合わせてパスタとよばれ約300もの種類があるといわれています。その中から形状、長さ、大きさによって大きく4つに分類され、同じ材料でも呼び方が異なります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31