☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

12月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・酢豚・もやしと青菜のナムル・牛乳です。

 今日は酢豚についてお話します。

 酢豚は下味を付けた角切りの豚肉を衣をつけて油で揚げ、甘酢あんを絡ませた中華料理です。日本の他に欧米でも人気が高い料理です。
 長崎県ではスーパイコとも呼ぶ地方もあり九州地方の一部の中華料理店では、スーパイコと表記されていることがあるそうです。 
また、甘酢あんに使われるお酢には疲労物質の分解を高める効果があるので、豚肉と一緒にとると効果がアップします。

 以上、今日は酢豚についてお知らせしました。

 

12月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・さつま芋と豚肉のみそ汁・さばの味噌煮・はれひめ・牛乳です。

 今日ははれひめについてお話します。

 今日の果物は「はれひめオレンジ」です。きよみオレンジとオセオラオレンジと宮川みかんを交配してつくられた果物です。はれひめは見た目はオレンジのようで皮が分厚いですが、みかんのように剥きやすくとても甘いです、香りはオレンジのような良い香りがします。よく味わってみて下さい。
 

以上、はれひめについてお知らせしました。



12月12日 給食&クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ピザトースト・ポークシチュー・バジドレッシングサラダ・牛乳です。

 今日は、マッシュルームついてお話します。

 マッシュルームはクセがないキノコのため世界中で人気です。
 日本名は「つくりたけ」と言います。種類は白いホワイトマッシュルームと茶いブラウンマッシュルームがあり、コロンとした姿が可愛らしいキノコです。日本以外にもアメリカ、ヨーロッパ、アジアなど多くの地域で栽培されています。
 ビタミンB群が比較的多く、他にもたんぱく質、食物繊維などを含みます。うまみ成分のグルタミン酸が多いので味わいが良いのが特徴です。キノコが嫌いな人も是非挑戦してみて下さい。


今日は季節の食べ物クイズの日です。ねぎについての問題です。

問題、「ねぎ坊主」とは何のことでしょうか?

1番、ねぎの花  2番、ねぎの根っこ  3番、ねぎが好きなお坊さん






正解は1番のねぎの花です。

ねぎの花は小さな花が集まって丸く咲く様子から坊主頭に見立ててこう呼ばれています。

日本では東日本で根深ねぎ、西日本で葉ねぎが好まれ、以前は生産量にも違いがありましたが、現在はその差が少なくなっています。

ねぎの白い部分に多く含まれる香り成分「アリシン」には体を温める作用があります、またかぜ予防に役立つベーターカロテンやビタミンCは緑の部分に豊富に含まれます。

 
 以上、今日の給食ついてお知らせしました。
 
 

 

12月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ジャンバラヤ・イタリアンスープ・ラフランス・牛乳です。

 今日はラフランスについてお話します。

梨には大きく分けて日本梨と洋梨があります。

秋が旬の幸水や豊水は日本梨です。
日本での栽培は日本梨がほとんどですが、ラフランスは日本で栽培されている洋梨の代表品種で、その名の通り原産地はフランスです。

収穫時期は10月で表面が黄色みがかって少し柔らかくなり、香りが出ると食べ頃です。甘み、香りともに優れ生食・加工品どちらにも使用されます。
約88パーセントが水分で、他にカリウムが多く体内の代謝に利用されます。

以上、今日はラフランスについてお知らせしました。


12月10日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、高菜チャーハン・ワンタンスープ・キャラメルポテト・牛乳です。

 今日は、チャーハンついてお話します。
 
 チャーハンの原形は、台湾(たいわん)のプラーカと言われる米をスープで炊(た)いてからフライパンで炒める料理だと言われています。このプラーカがシルクロードを渡って各国に広がり、違う形で現代まで受け継がれています。
 日本では余ったご飯をゴマ油や卵と炒めて再加熱した焼き飯に発展しました。ヨーロッパではピラフ、スペインではパエリア、東南アジアではナシゴレンに発展していき、アメリカにはピラフとして伝わったあとジャンバラヤへ変化しました。
 このようにチャーハンは世界各国で食べられている料理の一つです。。

 以上、今日はチャーハンついてお知らせしました。

12月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ターメリックライス・キーマカレー・海藻サラダ・牛乳です。

 今日はキーマカレーについてお話します。

 キーマカレーはひき肉を使って作るカレーのことです。キーマはヒンズー語で「細かいもの」を示すことばで、ひき肉にたまねぎやにんじんなどの材料もみじん切りにして作ります。
インドでは羊のひき肉でつくり、ごはんにかけて食べるのが一般的なようですが、日本では鶏のひき肉を使って作るのがほとんどです。 
カレーパンはこのキーマカレーをパンにはさみ、パン粉をつけて揚げたのが始まりだそうです。

 以上、今日はキーマカレーについてお知らせしました。
 

12月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、鶏五目ご飯・豚汁・カリカリワンタンサラダ・牛乳です。

 今日はじゃが芋についてお話しします。

 じゃが芋は南アメリカ、アンデス地方が原産です。主な成分はでんぷん質ですが、カリウムやビタミンCなども多く含まれています。
 料理だけでなく、ポテトチップスやフライドポテトなどのスナックとしても利用されますが、ゆでた時ものと比べると、カロリーは約7倍、塩分は約20倍になるといわれています。肥満や生活習慣病の原因にもなるので、間食として食べるときには、食べる量や回数に注意しましょう。
 
 以上、今日はじゃが芋についてお知らせしました。


12月5日 給食&クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・生揚げのチリソース煮・もやしのゴマだれサラダ・牛乳です。

今日は生揚げについてお話しします。

 大豆はみなさんもよく知っているとおり、いろいろな加工品の原料になります。
豆腐が大豆から作られるのはよく知られていますが、豆腐はさらに加工されます。薄く切って揚げると油揚げに、厚く切って揚げると今日使われている厚揚げになります。
生揚げは大豆と同様に、タンパク質が豊富です。また、カルシウムも多く含まれているので、成長期の食事に多く取り入れたい食品です。



 今日は季節の食べ物クイズの日です。麻婆豆腐についての問題です。
問題、麻婆豆腐は中国の四川省という地域の郷土料理ですが、同じく日本で親しまれている四川料理は次のうちどれでしょう?

1番、酢豚  2番、チンジャオロース  3番、ギョウザ





正解は2番のチンジャオロースです。
四川料理には他に担々麺や回鍋肉、バンバンジーなどがあります。酢豚は広東料理、ギョウザは北京料理で、同じ中華料理でも地域が違います。
麻婆豆腐はひき肉と唐辛子やトウバンジャン、あまみそなどを炒めスープを入れて豆腐を煮たあとに片栗粉でとろみを付けた料理ですが、日本人向けに食べやすくアレンジされているものは甘辛い味付けになっています。

以上、今日の給食についてお知らせしました。

12月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、かやくごはん・根菜のごま汁・焼きししゃも・みかん・牛乳です。

 今日は根菜類についてお話します。
 
 根菜類とは、根や茎の部分が地下で育つものの総称です。いも類やわさび・しょうがなどもその一種ですが、一般的にはれんこんやごぼう、大根、ニンジンなどのことを指します。根菜類の特徴は、水溶性と不溶性、両方の食物繊維が豊富なことです。水溶性の食物繊維は体内の余分なコレステロールを排出するのに効果的で、不溶性の食物繊維は腸内環境を整えるはたらきがあります。

 以上、今日は根菜類についてお知らせしました。

 

12月3日 練馬大根給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は練馬スパゲティ・フレンチサラダ・スイートポテト・牛乳です。

 今日は、練馬大根についてお話します。

練馬大根は全国的にも有名なブランド野菜ですが、根もとよりも先が太くて抜きにくく、栽培が難しいため昭和30年ごろからほとんど生産されなくなってしまいました。
現在、区の保存事業と生産農家の努力により、年間約1万本が栽培されています。今日は、昨日行われた 練馬大根引っこ抜き大会 でとれたものを練馬区からいただき、練馬区の全小中学校で給食に使用しています。


 以上、今日は練馬大根についてお知らせしました。


11月30月 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、きつねうどん・かき揚げ・牛乳です。

 今日は油揚げについてお話します。

油揚げは大豆製品の一つで、豆腐を薄く切り、油で揚げたものです。
油揚げは弾力があり噛みごたえがあります。また、豆からできているのでたんぱく質が豊富で、食物(しょくもつ)繊維(せんい)やミネラルをバランスよく含んでいます。成長期のみなさんには積極的に摂取してほしい食材ですが、現在の日本人の食生活では、不足している食品の一つです。給食だけでなく、家庭でも積極的に摂取するよう心がけてください。

 以上、今日は油揚げについてお知らせしました。



11月29日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ひじきと舞茸のご飯・たぬき汁・さばの文化干し・牛乳です。

 今日はたぬき汁についてお話します。

 たぬき汁は精進(しょうじん)料理のひとつで肉を食べてはいけない寺院(じいん)でたぬき肉のかわりに歯触りの煮たこんにゃくを入れたのが始まりといわれています。 
みそ汁に油で炒めたこんにゃく、にんじん、ごぼうなどの野菜がはいっているのが特徴です。
こんにゃくには食物繊維が多く含まれ、腸をきれいにしてくれる働きがあります。また、弾力(だんりょく)があるので噛む回数が多い食材の一つです。油で炒めたので水分が少し抜けて弾力が増しているのでいつも以上によく噛んで食べてください。
 

以上、今日はたぬき汁についてお知らせしました。

 

11月28日 給食&クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯・手作りふりかけ・じゃが芋と大根のそぼろ煮・ほうれん草蒸しパン・牛乳です。

 今日は鶏肉についてお話します。

 鶏肉は、肉類の中では高たんぱく・低脂肪なのが特徴です。特に、鶏肉のたんぱく質は、量だけではなく質も良く、体に必要なアミノ酸をバランスよく含んでいます。筋肉の保持増進に適しているため、スポーツ選手の食事にも多く取り入れられている食品です。
 また、コラーゲンも豊富で、皮ふの健康やカルシウムの骨への吸収にも役立ちます。

今日は季節の食べ物クイズの日です。八宝菜についての問題です。
問題、八宝菜の「八」とにはどんな意味があるでしょうか?

1番、8月 2番、8種類 3番、たくさん



問題を繰り返す
正解は3番のたくさん です。
 「八」には8種類に食材を使うと言うことではなく、中国語で「たくさん・数多くの」という意味があります。
彩りよく野菜がたっぷり食べられる八宝菜ですが、ご飯にかけたものを中華丼といい、これは日本で生まれた料理です。

 以上、今日は鶏肉についてお知らせしました。

 

11月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、2色サンド・ポークシチュー・バジルドレッシングサラダ・牛乳です。

 今日はバジルについてお話します。

 バジルはハーブのひとつです。ハーブは香りがよく、薬効成分がある植物の総称です。葉っぱの部分を使うものが最も種類が多いとされていますが、実や茎、根っこ、種などもハーブとして利用されます。
 バジルは花が咲く前の葉っぱの部分を食用にします。イタリア語のバジリコという名前でも知られていますが、トマトによく合い、イタリア料理には欠かせないハーブです。生でも使われますが、今日のサラダには乾燥して細かくしたものを使用しています。

以上、今日はバジルについてお知らせしました。

 

11月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、じゃこご飯・芋煮・カリカリ油揚げのサラダ・牛乳です。

 今日は里芋についてお話します。

 里芋は他の芋類と同じく、主成分はでんぷん質ですが、たんぱく質、ビタミンB群、Cを多く含んでいます。そのほか、カリウムは芋類の中でいちばん多く、血圧を正常に保つのに役立ちます。また、食物繊維も豊富で水分が多いため、芋類の中では低カロリーです。
 里芋の特徴でもあるぬめり成分はガラクタンといい、脳細胞を活性化させ、免疫力を高める効果があるといわれ、注目されています。

 

 以上、里芋についてお話ししました。


11月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ポークカレー・福神漬け・オニオンドレッシングサラダ・牛乳です。

 今日はカレーについてお話します。

 カレーはご存知の通り、インドの家庭料理です。インドのカレーは日本のようにとろみがあるものは少なく、一つの具材を沢山のスパイスでさっと煮たものを数種類作り、ごはんやナンなどをつけて食べます。インドで食べられていたカレーは一度イギリスへ伝わり、そこから日本へ伝わりました。そのため、もともとのインドカレーとは違う日本独自のカレーができたといわれています。
 
以上、今日はカレーについてお知らせしました。

 

11月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、きなこトースト・マカロニスープ・ジャーマンポテト・牛乳です。

 今日はマカロニについてお話しします。
  
 マカロニは、スパゲッティとともに12世紀にイタリアで作られました。日本には明治時代に伝わり、昭和30年頃に普及しました。マカロニはスパゲッティなどと合わせてパスタとよばれ約300もの種類があるといわれています。その中から形状、長さ、大きさによって大きく4つに分類され、同じ材料でも呼び方が異なります。


今日は季節の食べ物クイズの日です。りんごについての問題です。
問題、「一日一個のりんごで○○いらず」ということわざがあります。○○に入る言葉は何でしょう?
1番、水
2番、食事
3番、医者





正解は3番の医者です。
「一日一個のりんごで医者いらず」はイギリスのことわざで、りんごを毎日一個食べると病気にかからず、医者もいらない、という意味です。りんごは食物繊維や栄養が豊富で、健康に良いことを伝えることわざです。
昔から世界で広く栽培されているりんごは、世界各国のことわざに多く登場し、大切にされてきました。日本でも沢山の品種が作られ中でも「ふじりんご」は世界的な品種になりましたが、日本でりんごが普及したのは明治時以降のため、日本のことわざにりんごは見当たりません。


以上、今日の給食についてお知らせしました。

11月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・厚揚げとエビの中華煮・もやしのゴマダレサラダ・牛乳です。

 今日は、白菜についてお話します。

 寒い季節になり、白菜が旬の時期を迎えました。
 白菜は約95%が水分ですが、栄養素をバランスよく含んでいるのが特徴です。中でも豊富に含まれているのがビタミンCと食物繊維です。ビタミンCは体の抵抗力を高め、風邪の予防に効果を発揮します。
 また、白菜の食物繊維はほかの野菜に比べ、やわらかい繊維質のため、消化にもよいのが特徴です。

 以上、今日は白菜についてお知らせしました。

11月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、わかめご飯・豚汁・鮭のちゃんちゃん焼き・牛乳です。

 今日はちゃんちゃん焼きについてお話します。

ちゃんちゃん焼きという名前の由来は「お父ちゃんが焼いて作るから」「ちゃっちゃと作れるから」「鮭を焼く時に鉄板がチャンチャンと音を立てるから」など色々な説があります。
 ちゃんちゃん焼きは味噌味で味付けした鮭に野菜をのせてオーブンで焼いています。良く味わって食べてみてください。

 以上、今日はちゃんちゃん焼きついてお知らせしました。

 

11月15日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・肉豆腐・和風サラダ・牛乳です。

 今日は豆腐についてお話します。

豆腐は木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類に大きく分けられます。 
木綿豆腐は豆乳ににがりを加えた後、布をしいた型に流し込んで固めます。水分が抜けるため、固くしっかりしていてくずれにくいのが特長です。絹ごし豆腐は水分ごと固めるので、やわらかく、なめらかに仕上がります。同じ重量で比べると、水分が少ないぶん、木綿豆腐の方が、大豆の成分を多く含みます。絹ごし豆腐には水分に溶け込んだミネラル類が多く残っています。

 以上、今日は豆腐についてお知らせしました。
 

 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学力向上計画

相談室だより