☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

7月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、中華おこわ・中華コーンスープ・もやしと青菜のナムル・牛乳です。

 今日はナムルについてお話します。

 今日のナムルは韓国料理の和えもので、もやしやきゅうり、大根、ぜんまいなどを、にんにくとごま油、塩、とうがらしなどで和えるのが特徴です。韓国ではキムチと同様に、日常食としていろいろな種類のナムルが食べられています。給食ではすべての具を混ぜて和えますが、韓国では食材ごとに別々のナムルを作って盛り付け、好みによって食べる時に混ぜるのが一般的だそうです。
 
 以上、今日はナムルについてお知らせしました。

7月6日 七夕メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、こぎつねごはん・そうめん汁・七夕ゼリー・牛乳です。


明日7月7日は七夕です。ひなまつりのひし餅やあられ、子供の日のちまきや柏もちのように、七夕にはそうめんを食べる風習があります。
 七夕は笹かざりや短冊などのイメージがありますが、昔は小麦粉と米の粉を練って、ひものようにした「さくべい」というたべものを厄除けのために作り、7日の夜に食べていました。そのため、今でも七夕にはそうめんを食べたり、贈り物にしたりする風習が残っています。


今日の給食でも汁物には3色そうめん、星模様のなると、ゼリーには星空をイメージして星型のナタデココを使用しました。


 以上、今日の給食についてお知らせしました。


7月5日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ビスキュイトースト・ミネストローネ・グリーンサラダ・牛乳です。

 今日のビスキュイパンは、パンに手作りのクッキー生地をぬって焼きました。
ビスキュイとはフランス語で、小麦粉にバターや卵を加えて焼いた、やわらかいクッキーのことで「ビスケット」と同じ意味です。

 以上、今日の献立についてお知らせしました。
 

7月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、鰯の蒲焼き丼・青菜のすまし汁・おひたし・牛乳です。

 今日は鰯についてお話します。

 鰯は、鮮度が落ちるのが早く、日持ちがしないため、漢字で「魚へん」に「弱い」と書きますが、「頭の薬」といわれるほど栄養的には優れた効能があります。中でもEPA(イーピーエー)やDHA(ディーエイチエー)という脂肪酸が豊富です。EPAは高血圧の予防に効果があり、DHAは記憶力を高めたり、脳の働きを活性化させたりすることでも有名です。カルシウムも豊富なので、成長期の皆さんにおすすめの食材です。

今日は季節の食べ物クイズの日です。たこ焼きについての問題です。

問題、たこ焼きは次のうちどの料理が元になっていると言われているでしょうか?
1番、ちょぼ焼き 2番、ちゃぼ焼き 3番、ちょこ焼き






正解は1番のちょぼ焼きです。
 ちょぼ焼きとは小さなくぼみのある銅板でつくる料理で子供のおやつとして駄菓子屋などで作られていました。また兵庫県の郷土料理「明石焼き」をまねてタコを入れるようになったという説もあります。

 以上、今日の給食についてお知らせしました。


7月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、豚キムチ丼・野菜スープ・青のりポテト・牛乳です。

 今日は、キムチについてお話します。

 キムチは日本でもなじみの深い、韓国の漬物です。韓国では白菜だけでなく、きゅうりや大根などのさまざまな野菜のキムチや、魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。
 キムチは辛いだけでなく、酸味もありますが、これは乳酸菌を使った発酵(はっこう)食品であるためです。食べすぎはよくありませんが、乳酸菌の働きで腸内の環境を整えるのにも役立ちます。また、適度な辛さは体を温め、食欲の増進にも効果的です。

今日はキムチについてお知らせしました。

7月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯・豚肉ともやしの炒め物・大根と厚揚げの味噌汁・蒸しとうもろこし・牛乳です。

 今日はとうもろこしについてお話しします。
 
とうもろこしは今が旬で、採りたてがおいしい野菜です。時間が経つごとに甘さが低下するそうで、昔は、お湯を沸かしてから畑にとうもろこしをとりにいく、と言われていたほどです。
今日は130本近くのとうもろこしを丁寧にカットし、甘みが逃げないようにゆでずに蒸しました。なかなか味わうことのできない、採れたてのとうもろこしの味を楽しんでください。
 

以上、今日はとうもろこしについてお知らせしました。

 

6月29日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、セサミパン・コーンコロッケ・ミネストローネ・冷凍パイン・牛乳です。

 今日は、ミネストローネについてお話します。

 ミネストローネとは、主にトマトを使った野菜スープのことです。ミネストローネにはイタリア語で「具だくさん」という意味があり、名前の通りマカロニなどのショートパスタやたくさんの野菜を使います。イタリアでは、ミネストローネは日本でいう味噌汁と同じように家庭料理として親しまれています。そのため、家庭によって使う材料もさまざまでありトマトを使用しないものでもミネストローネと呼ぶこともあります。

 今日のコロッケは調理員さんの手作りです♪
 みんな好きなようにパンに挟んで食べています!
 ミネストローネのマカロニはホイールマカロニです♪

 以上、今日はミネストローネについてお知らせしました。
 

6月28日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、きんぴらご飯・石狩汁・カミカミサラダ・牛乳です。

 今日は石狩汁についてお話します。

 石狩汁は北海道の郷土料理です。北海道にある石狩川は鮭が産卵のために海から遡上(そじょう)してくることで有名です。
昔から、冬になるとこの地方では、鮭と野菜類をみそで味付けした石狩鍋という料理がよく食べられていました。
このことから、鮭をいれたみそ汁を石狩汁と呼びます。鮭の身の赤い色はアスタキサンチンという色素で、強力な抗酸化作用をもっているため、免疫力を高める効果があります。

以上、今日は石狩汁についてお話ししました。
 

 

6月27日 給食・クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ターメリックライス・キーマカレー・コーンポテト・牛乳です。

 今日はキーマカレーについてお話します。

 キーマカレーはひき肉を使って作るカレーのことです。キーマはヒンズー語で「細かいもの」を示すことばで、ひき肉にたまねぎやにんじんなどの材料もみじん切りにして作ります。
インドでは羊のひき肉でつくり、ごはんにかけて食べるのが一般的なようですが、日本では鶏のひき肉を使って作るのがほとんどです。 
カレーパンはこのキーマカレーをパンにはさみ、パン粉をつけて揚げたのが始まりだそうです。


今日は季節の食べ物クイズの日です。びわについての問題です。
問題、びわは日本のどのような地域で育つ果物でしょうか?
1番、あたたかい地域 2番、寒い地域 3番、雪がつもる地域



正解は1番の暖かい地域です。
 びわは寒さに弱いので、あたたかい地域で育ちます。代表的な種類の「茂木(もぎ)」は長崎県、鹿児島県、香川県など西日本で多く栽培され「田中」という種類は千葉県が主な産地で、東海地方でも多く栽培されています。
 びわは中国から伝えられ、実は皮をむいて生で食べるほか、シロップ漬けやジャム、ジュース、果実酒などに利用されます。またびわの葉は古くから薬として使われ、せき止めなどに利用されています。


 以上、今日の給食についてお知らせしました。

6月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、古代米ごはん・肉じゃが・笹かまぼこの磯辺揚げ・牛乳です。

 今日は古代米についてお話します。

 古代米には黒米と赤米があります。弥生時代から作られていたといわれているお米です。どちらも玄米の皮の部分に色素があります。
黒米は濃い紫色で、ほんの少し白米に混ぜて炊くだけで鮮やかな色に炊き上がります。
赤米は黒米ほど濃い色はつきませんが、祝い事に用いられる赤飯のはじまりはこの赤米を炊いたものだったそうです。
 
 
 以上、今日は古代米についてお知らせしました。


6月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・大根とわかめのスープ・油淋鶏・オレンジゼリー・牛乳です。

 今日は油淋鶏についてお話します。

 油淋鶏は、中華料理のひとつで、粉をまぶして油で揚げた鶏肉に、甘酢あんをかけた料理です。「油淋(ユーリン)」は油で「まんべんなく揚げる」という調理法のことです。
鶏肉のほかにも、鯉などの魚を丸ごとじっくり揚げて、甘酢をかけたりします。
給食ではから揚げにした鶏肉に、ねぎをたっぷり使った甘酢ソースをかけます。
 
 以上、今日は油淋鶏についてお知らせしました。
 

6月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ピザトースト・白花豆のポタージュ・ハニーマスタードサラダ・牛乳です。

 今日は、白花豆についてお話します。

 給食ではいろいろな種類の豆を料理に取り入れています。
今日は、白花豆という豆を使いました。白花豆は、紅花インゲンという種類の豆です。
もともと赤い花が咲く豆でしたが、時々白い花が咲くものがあり、それを選抜して栽培するようになったのが白花豆です。大粒の白い豆で、煮豆や甘納豆・和菓子の原料にもなります。今日はやわらかくゆでてすりつぶし、ポタージュにしました。


 以上、今日は白花豆についてお知らせしました。

6月20日 給食・クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、回鍋肉丼・わかめと玉子のスープ・スイカ・牛乳です。

 今日は、スイカついてお話します。

  スイカは90%以上が水分のため水分補給とともに利尿作用によって老廃物の排出を促し疲れをいやし、体を冷やす効果もあります。
 アジア諸国では果肉よりも種を食べる習慣があり、フライパンで煎ってから皮をむいて食べるそうです。
 皮にも栄養がありカリウムとシトルリンが多く含まれ高血圧や動脈硬化の予防効果が期待できます。赤い果肉の方には抗酸化作用のあるカロテンとリコピンが含まれています。
 

今日は季節の食べ物クイズの日です。スイカについての問題です。

問題、スイカは瓜科の植物ですが、漢字ではどう書くでしょうか?
1番、南の瓜  2番、東の瓜   3番、西の瓜




答えは3番の、西の瓜です。
 スイカの原産地はアフリカですが、中国では《西から伝えられた瓜》としてこの漢字が当てられ、それが日本に伝わりました。
英語で《Watermelon(ウォーターメロン)》、水の瓜と言うように約90パーセントが水分で厚い皮でおおわれ守られているので、暑い時期の水分補給になる果物です。
赤い果肉には、トマトの1.5倍のベーターカロテンのほか、リコピンも含まれ、生活習慣病の予防にも効果が期待されています。
重さ15〜20キログラムで楕円形の《ジャンボスイカ》、皮が黒い《でんすけスイカ》、重さ2キロほどの《小玉スイカ》、観賞用の《四角いスイカ》など、さまざまな種類が栽培されています。


 以上、今日の給食ついてお知らせしました。
 
 

 

6月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、生姜ご飯・たぬき汁・厚焼きたまご・牛乳です。

 今日は、生姜ついてお話します。

 生姜ご飯は高知県の郷土料理です。
高知県は生姜の生産量が全国第1位です。
生姜は本来、日照量が多く高温多湿を好む作物です。高知県は年間日照量と年間降雨量が全国1位だそうです。そのため、日照量と高温多湿を好む生姜が育ちやすい環境であり、生姜の生産が盛んになりました。
生姜の辛み成分であるジンロゲンは血行を促進し体を温める作用がるのでカゼのひき始めや冷え性、生理痛に有効だそうです。 

 今日は3キロもある生姜を丁寧に皮むきをして機械を使わず手切りで千切りにカットしています♪
 
 以上、今日は生姜ついてお知らせしました。
 
 

6月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ナスのミートソーススパゲッティ・ツナドレサラダ・牛乳です。

 今日はなすについてお話します。

 なすは成分の約90%が水分で、さまざまな栄養価が期待できる食品ではありません。しかし、熱をさまし、効率よくビタミンEを摂取するのを助ける働きがあるため、夏バテ防止によいとされています。また、紫色の皮の部分にはアントシアニンという色素があります。アントシアニンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用や、目や肝臓の機能を向上させ、血圧を正常に保つなどの働きがあります。

 以上、今日はなすについてお知らせしました。

6月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、パインパン・かぼちゃと人参のポタージュ・ホキのマヨネーズ焼き・りんご・牛乳です。

 今日は、ホキついてお話します。
 ホキは体長40センチから100センチで鱈(たら)のような顔をしていますが、尾びれがウナギのように紐状に長いです。
 主な生息域はニュージーランドやアルゼンチン、チリなどです。
 日本へは昭和40年代後半に切り身用食材として輸入が始まりました。昭和50年代後半からは冷凍すり身にも加工されはじめました。ホキは白身魚でたんぱくな味のためバター焼きやムニエル、白身フライや塩焼きなどに調理されて食べられるのが一般的です。

 今日の ホキには玉ネギ、マッシュルーム、マヨネーズ、チーズ・パン粉をのせてオーブンで焼きあげました。
 
 以上、今日はホキついてお知らせしました。
 

6月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、じゃこ大豆ご飯・生揚げの炒め物・海苔(のり)和え・牛乳です。

今日は生揚げについてお話しします。

 大豆はみなさんもよく知っているとおり、いろいろな加工品の原料になります。
豆腐が大豆から作られるのはよく知られていますが、豆腐はさらに加工されます。薄く切って揚げると油揚げに、厚く切って揚げると今日使われている厚揚げになります。
生揚げは大豆と同様に、タンパク質が豊富です。また、カルシウムも多く含まれているので、成長期の食事に多く取り入れたい食品です。

以上、今日は生揚げについてお知らせしました。

6月13日 給食・クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、わかめご飯・ごまけんちん汁・手作りつくね・牛乳です。

 今日は手作りつくねについてお知らせします。

 今日のつくねの中には、ひじきやれんこん、ごぼうやにんじんなどが入っています。ひじきには鉄分が豊富に含まれていて、にんじんには目の健康を保つために必要なビタミンAが多く含まれています。またれんこんには「タンニン」というせきを止める働きをする栄養成分が含まれています。
 つくねはひじき、人参、ごぼう、ねぎ、たまご、ごま、パン粉、れんこんが入っています。調理員さんがひとつひとつ手で丸めて焼きあげました、よく味わってたべてください。



今日は季節の食べ物クイズの日です。天ぷらについての問題です。
問題、江戸時代はじめごろ東京で天ぷらはどういうお店で食べられていたでしょうか?
1番、高級レストラン 2番、喫茶店 3番、屋台




正解は3番の屋台です。
江戸時代はじめに江戸に天ぷらの屋台が登場し、立ち食いで食べられていました。東京湾でとれたイカ・エビ・キスなど新鮮な魚介類をつかって作られ、高級料理ではなくファストフードのような料理として親しまれていたそうです。
 江戸から発展した天ぷらは魚介類や野菜を水と卵でといた小麦粉にくぐらせて衣にし油で揚げた料理で、天つゆにつけて食べます。一方ヨーロッパの影響を受け長崎県で発展した天ぷらは砂糖や塩で味付けした衣なのでそのまま食べることができます。また、関西では魚のすりみを揚げた物を天ぷらといい地域によって違いがあります。
 
以上、今日の給食についてお知らせしました。



6月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ジャージャー麺・カリカリワンタンサラダ・カルピスゼリー・牛乳です。

 今日は、カルピスついてお話します。

  カルピスは明治41年にカルピス創業者の三島(みしま)海(かい)雲(うん)がモンゴルを訪れたとき、長旅ですっかり疲れていた彼は現地の遊牧民が好んで飲んでいた液状のすっぱい「酸乳(さんにゅう)」を飲みました。その後体力がみるみる回復しこの経験をいかし日本で乳酸菌飲料のカルピスを大正8年の7月7日に誕生させました。
 

「カルピスは初恋の味」というキャッチフレーズが有名ですが、三島(みしま)海(かい)雲(うん)が大正11年の新聞広告に使用したのが始まりです。当時はかなり話題になったそうです。
 
 以上、今日はカルピスついてお知らせしました。
 

6月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、鶏五目ご飯・豚汁・梅ドレッシングサラダ・牛乳です。

 今日は、梅干しついてお話します。

 日本人の死亡原因のトップはガンですが、梅干しにはそのガンの原因を抑制する働きがあることが分かってきました。胃痛や胃潰瘍、胃がんの原因となるピロリ菌はタンパク質分解酵素を持ち、それが胃の粘液を分解し、胃の防御作用を低下させます。
 これにより胃の粘膜が傷つけられ、胃の病気になりやすくなります。梅干しはこのピロリ菌を抑制する働きがあり、1日2個の梅干しを食べると効果があると言われています。
 
 以上、今日は梅干しついてお知らせしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学力向上計画

相談室だより