☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

9月7日 ケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
手作りの抹茶ケーキ
各クラスへのおまけはハート型です♪

9月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、菊の花入りご飯・野菜とこんにゃくの旨煮・抹茶ケーキ・牛乳です。

 9月9日日曜日は「重陽の節句」です。菊の花の咲く頃なので、別名「菊の節句」とも呼ばれます。

 最近ではケーキなどにきれいな花がのっていることがあります。これは食用に栽培されたもので、エディブルフラワーと言います。菊の花はその先がけで、日本や中国では昔から、長寿の花として食用にしていました。
 菊の花は、目の疲れを取り、頭痛・めまいに効くといわれています。また、雑菌の繁殖を抑える作用もあります。刺身に添えてある菊は、彩りだけでなく腐敗防止の役割もあるそうです。

 以上、今日は菊の花についてお知らせしました。


9月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ミートソーススパゲティ・ツナドレサラダ・牛乳です。

 今日は、ツナについてお話します。

 ツナは食感が肉にも似ていますが、まぐろから作られる海産物加工品です。かつおを原料にして作られることもありますが、まぐろで作るほうが一般的です。缶詰として売られていますが、水煮のものや、油漬けのものなど種類はたくさんあります。
また、油漬けのものは調味料や野菜スープを加えてあるため、独特の味がついています。サラダに添えたり、さまざまな料理に加えることもでき、手軽に使えるので、自分で食事を作る時などに活用してみてください。


以上、今日はツナについてお知らせしました。

9月5日 給食・クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日の献立は、豚丼・ニラのみそ汁・きゅうりとえのきの和え物・牛乳です。

 今日は、ニラついてお話します。

 ニラは東アジア原産で日本でも古事記や万葉集に記載があり、薬草として古くから利用されてきました。野菜として全国各地で広く栽培されるようになったのは戦後からだそうです。
 ニラ特有の強い香りのアリシンはビタミンB1の吸収率をアップし糖分の分解を促進するのでビタミンB群の豊富なレバーや豚肉との相性が抜群です。
 さらに血行を良くして体を温め胃腸の働きを助けるので風邪の予防や病後の回復にも効果があるそうです。


 
今日は季節の食べ物クイズの日です。ゴーヤについての問題です。
問題、ゴーヤは熟すと種の色が変化しますが何色になるでしょうか?

1番赤   2番むらさき   3番黒







正解は1番の赤です。
 ゴーヤは熟すと黄色くなり、白ぽい種は真っ赤になります。苦みが特徴のゴーヤですが、熟すと甘くなり、ゼリー状の赤い種も食べることができます。目立つ赤色と甘い味の種は、鳥に食べてもらい遠くへ運んでもらうための工夫です。

 以上、今日の給食ついてお知らせしました。

9月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、マヨコーントースト・ビーンズスープ・バジルポテト・牛乳です。

 今日は、マヨネーズについてお話します。

 マヨネーズの作り方を知っていますか?マヨネーズは卵の黄身にお酢と塩を混ぜ、油を少しずつ加えて作るソースです。油を加える量がとても重要で、入れすぎると分離してしまいます。
 サラダに使ったり、パンに塗って焼いたり、炒めものをするときに油の代わりに使ったり、とても便利な調味料ですが、脂肪を多く含むので食べすぎには注意しましょう。


 以上、今日の給食についてお知らせしました。

9月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ポークカレー・福神漬け・わかめサラダ・牛乳です。

 今日は、福神漬けついてお話します。
 
 福神漬けの始まりは明治時代、東京の上野にある漬物屋が発祥と言われています。福神漬けは7種類の野菜を漬け込んだ漬物で、当時の上野近辺でとれた大根、なす、カブ、瓜、しそ、レンコン、なた豆などを使っていました。
漬物はふつう塩漬けですが福神付けは醤油漬けで当時は珍しく庶民の間で人気になりました。
 名前の由来は当時の流行作家が材料が7種類使うことと、七福神にちなんで福神漬けと名付けたそうです。
 また、福神漬けは地域によっては「ふくしんづけ」と呼ばれ「ふくじんづけ」では通じないところもあるそうです。

今日からまた学校生活と給食が始まりました。
夏休みの間、食生活が乱れてしまった人は朝ごはんをしっかり食べることで、1日のリズムを早く取り戻すようにしましょう。
 今日テーブルクロスやエプロン・三角巾を忘れてしまったクラスは明日必ず持ってきてください。
給食当番は三角巾・エプロンを着用ししっかり身支度を整えてから盛りつけをしていますか??きまりを守って楽しい給食時間を過ごしましょう。
特に、久しぶりの給食ですので、片づけ方・返却方法をクラスで確認してください。
 以上、今日の給食についてお知らせしました。

7月20日 明日から夏休み♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、夏野菜カレー・福神漬・コーンサラダ・冷凍みかん・牛乳です。

 今日はカレーに使った夏野菜についてお話します。

 今日のカレーには、なす・かぼちゃ・赤ピーマン・いんげんを加えました。
 なすは水分が多く、体の熱を冷ます効果があり、夏の暑い時期に昔から活用されてきました。かぼちゃは冬のイメージがありますが、夏が旬の野菜です。かぼちゃも赤ピーマンも緑黄色野菜なので、カロテンやビタミンE、ビタミンCが豊富です。目の疲れをとったり、免疫力を高めたり、紫外線でダメージを受けた肌の回復にも役立ちます。

 今日で学校も終わり、明日から夏休みです。学校がないと、夜更かしをしたり、朝は遅くまで寝ていたり、生活が不規則になりがちです。朝ごはんは、昼ごはんと一緒になってしまう人もいるかもしれません。夏休みを楽しく、有意義に過ごすためには、暑い夏を健康に過ごすことが肝心です。そのためにも、朝はきちんとおきて、朝ごはんでエネルギー補給をしてください。

 夏休み明けは初日から給食が始まります。エプロン・三角巾・テーブルクロスを持ち帰った人は、忘れずに持ってきてください。
 
健康と安全に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。
 以上、今日の給食についてお知らせしました。

7月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、高菜(たかな)チャーハン・きびなごの唐揚(からあ)げ・タイピーエンスープ・牛乳です。

 今日は、タイピーエンついてお話します。

 タイピーエンは中国の福(ふっ)建省(けんしょう)をはじめとする中華料理のひとつでお正月やお祝い事がある時などの特別なスープとして食べられていたそうです。 

具はメインの春雨の他に豚肉・卵・野菜・かまぼこ・椎茸・えび・イカなどが入ります。日本では熊本県で家庭料理として広まっています。
タイピーエンのスープは基本的に鶏ガラスープですが熊本県では豚骨スープを使って提供するお店もあるそうです。

 

 以上、今日はタイピーエンついてお知らせしました。
 
 

7月18日 給食・クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、練馬スパゲッティ・かぼちゃとじゃが芋のサラダ・はちみつレモンゼリー・牛乳です。

 今日は、はちみつについてお話します。

 はちみつはミツバチが花のみつを集めて巣の中に蓄え、その間に濃縮、熟成された甘味物質です。ハチがみつを吸う植物や時期、場所によって、はちみつの色や味が違います。日本ではレンゲやアカシアなどの色が薄く、香りの控えめのものが好まれますが、ヨーロッパでは、クローバーやりんご、ローズマリー、もみの木など、100種類以上の種類があり、香りの強いものが好まれているそうです。栄養は大部分が糖分ですが、ビタミンB群も含まれ、適量を摂取すると疲労回復に役立ちます。


今日は季節の食べ物クイズの日です。ピーマンについての問題です。

問題、ピーマンの種類で実際に存在しないものは次のうちどれでしょう?
1番、トマピー
2番、ナスピー
3番、バナナピーマン




答えは2番のナスピー、です。

 トマトに似ている赤色の トマピー
バナナのように細長く黄色やだいだい色になる バナナピーマン
は実際に存在するピーマンの種類です。
 日本で最も多く出回っている緑色のピーマンは未熟なうちに収穫したもので特有の苦みがあります。
ピーマンが熟して黄色や赤色になってから収穫するカラーピーマンは苦みが少なく、甘みが多いのが特徴です。ピーマンはベーターカロテンやビタミンCなどの栄養が豊富で加熱しても失われにくい特徴もあります。

 以上、はちみつについてお知らせしました。


7月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、きびご飯・厚揚げのチリソース煮・もやしの胡麻ダレサラダ・牛乳です。

 今日はきびについてお話します。

 きびというと昔話の桃太郎のきび団子のイメージですが、原産地は日本ではありません。東アジアや中央アジアの大陸性気候の温帯地域といわれています。日本へは中国、朝鮮を経て渡来したと推定され、かつては五穀の一つとして数えられるほど主要な穀類でした。
 きびは黄色い小さな粒で、1000個あたりの重さが4gほどしかありません。お米に混ぜて炊飯したり、粉にしてお餅やお団子にしたりして利用します。


 チリソース煮は一度オーブンで焼いた厚揚げをチリソースで炒めています。
 ごまだれサラダは豚しゃぶを混ぜいるサラダで人気メニューのひとつです♪

以上、今日はきびについてお知らせしました。

 

7月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立はシュガートースト・ポークシチュー・マスタードサラダ・牛乳です。

今日は、にんじんについてお話します。
 
にんじんにはビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAには粘膜を丈夫にし、目の疲れをやわらげる働きがあります。トマトやほうれんそうなどの色の濃い緑黄色野菜に特に多く含まれます。他にも目の疲れをやわらげる食べ物の代表としてアントシアンという成分を多く含むブルーベリーがあります。

 
以上、今日はにんじんについてお知らせしました。
 

7月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、他人丼・のっぺい汁・大豆のかりんとう揚げ・牛乳です。

 今日は、他人丼ついてお話します。

 親の鶏肉と子のたまごで作る卵とじ丼を「親子丼」といいますが、今日は豚肉とたまごで作った卵とじ丼のため「他人丼」と呼ばれています。
 このように豚肉や牛肉を使用した卵とじ丼は明治初期に始まった文明開化の象徴となる肉を使用した料理だったため「開化丼」とも呼ばれているそうです。

 大豆のかりんとう揚げは茹でた大豆に片栗粉をまぶしサクっと揚げたあと
 黒砂糖で作った手作りのシロップに浸して、最後にきな粉をまぶしました。
 
 以上、今日は他人丼ついてお知らせしました。

7月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、チンジャオロース丼・豆腐スープ・スイカ・牛乳です。

 今日は、チンジャオロースついてお話します。
 
 チンジャオロースの「チンジャオ」はししとうやピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切り、という意味です。つまりチンジャオロースとはピーマンなどの野菜の細切りと肉の細切りを一緒に炒めた料理のことです。

 中国だけではなく北米、ヨーロッパ、日本などに伝えられ、世界中でポピュラーな中華料理として定着しています。アメリカでは豚肉よりも牛肉が好まれるため牛肉を使用して作られることが多いそうです。

今日のスープには糸寒天が入っています。スイカは30玉カットしました☆!


今日は季節の食べ物クイズの日です。タコについての問題です・
問題、タコは丸い体から足が8本生えており、足の付け根の部分に目があります。その目より上の部分は体のどの部分でしょう?

1番、頭 2番、うで 3番、胴体





正解は3番の胴体です。
タコの丸く坊主のような部分は胴体で、内臓が入っています。
タコは海底の岩場に住んでいて夜に活動し、エビやカニなどを食べます。日本人は古くからタコを好んで食べる習慣がありますが、世界ではタコを食べることを禁じている宗教もあり、タコを食べている国は多くはありません。タコは低脂肪でタンパク質が豊富です。日本では昔から塩ゆでしたタコのお刺身や酢の物、煮物にして食べられています。

  以上、今日の給食ついてお知らせしました。
 
 

7月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、枝豆ごはん・大根とわかめのみそ汁・大学芋・牛乳です。

 今日は、枝豆についてお話します。

 枝豆は若い時期に収穫する大豆です。7月から9月にかけて旬を迎える夏の食材です。
たくさんの種類がありますが、大粒でさやや実が鮮やかな緑色をしているものがおいしいといわれます。また、さやに毛(もう)茸(じ)という短い毛があるほうが新鮮です。
 
 日本国内の主な生産地は新潟県、群馬県、千葉県です。最近では、山形県のダダチャマメ、新潟県の茶豆などが、独特の香りや風味のよさで人気があります。

 以上、今日は枝豆についてお知らせしました。


7月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、中華おこわ・中華コーンスープ・もやしと青菜のナムル・牛乳です。

 今日はナムルについてお話します。

 今日のナムルは韓国料理の和えもので、もやしやきゅうり、大根、ぜんまいなどを、にんにくとごま油、塩、とうがらしなどで和えるのが特徴です。韓国ではキムチと同様に、日常食としていろいろな種類のナムルが食べられています。給食ではすべての具を混ぜて和えますが、韓国では食材ごとに別々のナムルを作って盛り付け、好みによって食べる時に混ぜるのが一般的だそうです。
 
 以上、今日はナムルについてお知らせしました。

7月6日 七夕メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、こぎつねごはん・そうめん汁・七夕ゼリー・牛乳です。


明日7月7日は七夕です。ひなまつりのひし餅やあられ、子供の日のちまきや柏もちのように、七夕にはそうめんを食べる風習があります。
 七夕は笹かざりや短冊などのイメージがありますが、昔は小麦粉と米の粉を練って、ひものようにした「さくべい」というたべものを厄除けのために作り、7日の夜に食べていました。そのため、今でも七夕にはそうめんを食べたり、贈り物にしたりする風習が残っています。


今日の給食でも汁物には3色そうめん、星模様のなると、ゼリーには星空をイメージして星型のナタデココを使用しました。


 以上、今日の給食についてお知らせしました。


7月5日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ビスキュイトースト・ミネストローネ・グリーンサラダ・牛乳です。

 今日のビスキュイパンは、パンに手作りのクッキー生地をぬって焼きました。
ビスキュイとはフランス語で、小麦粉にバターや卵を加えて焼いた、やわらかいクッキーのことで「ビスケット」と同じ意味です。

 以上、今日の献立についてお知らせしました。
 

7月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、鰯の蒲焼き丼・青菜のすまし汁・おひたし・牛乳です。

 今日は鰯についてお話します。

 鰯は、鮮度が落ちるのが早く、日持ちがしないため、漢字で「魚へん」に「弱い」と書きますが、「頭の薬」といわれるほど栄養的には優れた効能があります。中でもEPA(イーピーエー)やDHA(ディーエイチエー)という脂肪酸が豊富です。EPAは高血圧の予防に効果があり、DHAは記憶力を高めたり、脳の働きを活性化させたりすることでも有名です。カルシウムも豊富なので、成長期の皆さんにおすすめの食材です。

今日は季節の食べ物クイズの日です。たこ焼きについての問題です。

問題、たこ焼きは次のうちどの料理が元になっていると言われているでしょうか?
1番、ちょぼ焼き 2番、ちゃぼ焼き 3番、ちょこ焼き






正解は1番のちょぼ焼きです。
 ちょぼ焼きとは小さなくぼみのある銅板でつくる料理で子供のおやつとして駄菓子屋などで作られていました。また兵庫県の郷土料理「明石焼き」をまねてタコを入れるようになったという説もあります。

 以上、今日の給食についてお知らせしました。


7月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、豚キムチ丼・野菜スープ・青のりポテト・牛乳です。

 今日は、キムチについてお話します。

 キムチは日本でもなじみの深い、韓国の漬物です。韓国では白菜だけでなく、きゅうりや大根などのさまざまな野菜のキムチや、魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。
 キムチは辛いだけでなく、酸味もありますが、これは乳酸菌を使った発酵(はっこう)食品であるためです。食べすぎはよくありませんが、乳酸菌の働きで腸内の環境を整えるのにも役立ちます。また、適度な辛さは体を温め、食欲の増進にも効果的です。

今日はキムチについてお知らせしました。

7月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯・豚肉ともやしの炒め物・大根と厚揚げの味噌汁・蒸しとうもろこし・牛乳です。

 今日はとうもろこしについてお話しします。
 
とうもろこしは今が旬で、採りたてがおいしい野菜です。時間が経つごとに甘さが低下するそうで、昔は、お湯を沸かしてから畑にとうもろこしをとりにいく、と言われていたほどです。
今日は130本近くのとうもろこしを丁寧にカットし、甘みが逃げないようにゆでずに蒸しました。なかなか味わうことのできない、採れたてのとうもろこしの味を楽しんでください。
 

以上、今日はとうもろこしについてお知らせしました。

 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学力向上計画

相談室だより