☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

10月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、わかめご飯、牛乳、ホキの磯マヨ焼き、具だくさんみそ汁です。

ホキはオーストラリア南部からニュージーランド近海に生息する魚です。

食べ物に含まれるたんぱく質は、筋肉を作る働きがありますが、食べ物に含まれるたんぱく質は、体の中で全てたんぱく質として働くわけではありません。
ホキはスケソウダラとならび、たんぱく質の利用率が非常に高いので、むだなく体に利用されています。
育ち盛りの子供にぴったりの食品ですね。

10月12日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ビビンバについてお知らせします。
ビビンバは、韓国料理のひとつです。正確には『ピビンパプ』といいますが、最後のプはほとんど発音しません。「ピビン」は、混ぜる。「パプ」は、ご飯の意味で、文字通り混ぜご飯の意味です。盛り付けるときは、数種類の具をきれいに乗せますが、食べるときには、よく混ぜて食べます。
有名な石焼ビビンバは、普通のビビンバより具材が多く、ユッケ(生肉)などが入り高級なビビンバだそうです。他にも韓国には、山菜ビビンバ、カニみそビビンバ、たこ辛子炒めビビンバ、みそビビンバ、魚卵石焼ビビンバなどたくさんの種類があるそうです。

おいしくいただけましたか?



10月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、3色ビビンバ・牛乳・わかめスープです。

今日から学校栄養補助員が交代しました。
よろしくお願いいたします。

これからも、清潔な給食室でおいしい給食を、調理員さんと一緒に作っていきます

10月9日給食

画像1 画像1
定番ねりまスパゲティーです。
練馬区のホームページにも紹介されています。
大根とスパゲティーとツナ+調味料があればできますよ。(校長談)
本日は、他にウィンナーとキャベツのソテー、ミカンでした。

月曜から学校栄養補助員さんが交代します。
よろしくお願いします。

10月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、栗と青大豆のご飯・鶏肉の味噌焼き・豆腐だんご汁・牛乳です。

 今日は栗と大豆についてお話します。
 
栗の栄養価はとてもバランスがよく疲労回復にぴったりです。
ビタミン、鉄分をはじめカリウムはりんごの4倍、食物繊維はさつま芋よりも多い食材です。

大豆はそのまま食べたり、みそやしょうゆ、豆腐や納豆などの加工食品にしたり、日本の食生活には欠かせない食品です。
たんぱく質やビタミン類、ミネラルなど、良質な栄養素を豊富に含んでいます。

大豆に含まれるレシチンという成分は、記憶力や集中力を高める効果があり、食物繊維も豊富で、生活習慣病予防に摂取がすすめられている食材ですが、現在の日本人の食生活では最も摂取量が不足している食材といわれています。
豆のもつ栄養効果を見直し、積極的に食べるようにしましょう。


豆腐だんごは、もめん豆腐と白玉粉を混ぜ合わせて給食室で手作りしました♪

10月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は親子そぼろ丼・豚汁・カミカミサラダ・牛乳です。

 今日は鶏肉についてお話します。

 鶏肉は、肉類の中では高たんぱく・低脂肪なのが特徴です。

特に、鶏肉のたんぱく質は、量だけではなく質も良く、体に必要なアミノ酸をバランスよく含んでいます。筋肉の保持増進に適しているため、スポーツ選手の食事にも多く取り入れられている食品です。
 
また、コラーゲンも豊富で、皮ふの健康やカルシウムの骨への吸収にも役立ちます。






今日は季節の食べ物クイズの日です。サンドイッチについての問題です。
問題、サンドイッチは〇〇をしながらでも食べられる、と考えられた手軽な料理ですが、その〇〇とはなんでしょう?



1番 読書  2番 トランプ  3番 マラソン






正解は2番のトランプです。
 今から250年ほど前にイギリスでジョ・ンモンタギュー・サンドイッチ伯爵という人が大好きなトランプをしながらでも簡単に食べられると思いついた料理です。

この伯爵の名前をとってサンドイッチと呼ぶようになったといわれています。

3月13日は3で1をはさんでいることからサンドイッチ記念日となっています。

10月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯・大根とわかめのスープ・ユーリンチー・にんじんオレンジゼリー・牛乳です。

 今日は、にんじんついてお話します。
 にんじんの原産地はアフガニスタンです。トルコを経てヨーロッパに伝わった西洋種と、アジア東方に伝わった東洋種があります。日本で流通しているのはほとんどが西洋種です。
 
にんじんは子供の「嫌い」な野菜ランキングの第2位でした。

ですが近頃は「好き」な野菜ランキングの8位にランクインしているそうです

。最近のにんじんは品質改良が進み、独自の香りが減り甘みが増しました。
そのためクセがなくなり食べやすくなったのが理由のひとつだそうです。



 

10月5日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、チキンライス・かぶとベーコンのスープ・パンプキンオムレツ・牛乳です。

 今日はかぶについてお話します。

かぶは白い根の部分は淡色野菜で、葉の部分は緑黄色野菜です。

根の部分はジアスターゼというでんぷんの消化を助ける成分が含まれ、胃腸の調子をよくし、食欲の増進に役立ちます。

葉の部分は根よりも栄養価に優れ、カルシウムやビタミンCが多いのが特徴です。また、「血液のビタミン」と呼ばれる葉酸を含んでいて、貧血を予防する効果もあります。


10月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、きなこ揚げパン・ポトフ・グリーンサラダ・牛乳です。

今日は、きなこについてお話します。
 

きなこは、大豆を炒ってすりつぶし、粉状にしたものだということを知っていますか。

大豆製品なので、たんぱく質や食物繊維、鉄分やカルシウムがたくさん含まれています。

筋肉をつくるもとになるほか、歯や骨を丈夫にしたり、高血圧や貧血を予防したりする効果があります。

10月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、さつま芋ご飯・肉豆腐・お月見だんご・牛乳です。

 今年の十五夜は10月1日です。
十五夜の日は、旧暦の8月15日にあたる日で、昔の暦は月の満ち欠けを基準に決めていたため、15日は必ず満月でした。現在の暦では十五夜の日は必ず満月になるとは限りません。


十五夜の月は「中秋の名月」とも呼ばれます。旧暦では1月から季節を考えていたため、秋は7月から9月のことでした。真ん中の秋ということで8月を中秋というそうです。

 十五夜には秋の収穫物を供えて月見をする風習があり、それにちなんで、今でもおだんごや里芋、すすきなどを供えます。


今日の給食はかぼちゃを練りこんだおだんごを給食室でひとつひとつ丸めて作りました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

食育だより

授業改善プラン