☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

11月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、キャベツのキッシュ風、ビーンズスープ、みかんです。

今日は、区から支給された「ねり丸キャベツ」を使った献立です。
「ねり丸キャベツ」はキッシュとスープに使用しています。
ビーンズスープの豆は「大豆」と「ひよこ豆」です。
みかんは愛媛県産です。

11月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ゆかりご飯、牛乳、鶏肉の一味焼き、チャプチェ風、ごま入りみそ汁です。

ゆかりご飯は、ゆかり粉と白胡麻を合わせた物を混ぜ合わせています。ムラがなく、ご飯粒をつぶさないように、素早く、さっくりと混ぜ合わせました。

鶏肉は、もも肉の皮なしを使用しています。

今日は混ぜご飯なので、チャプチェ風は味が濃くならないように抑えました。

11月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の塩麹焼き、青のりポテト、呉汁です。

魚や肉は塩麹に漬けると柔らかくなります。

青のりポテトのじゃがいもは蒸しているので、形も大きく崩れず、水っぽくもなりません。

呉汁は乾燥大豆を水に漬け、茹でてミキサーにかけるまで給食室で当日実施しています。

11月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、生揚げのチリソース煮、じゃがいものみそがらめです。

チリソース煮の辛味は抑えてます。
みそがらめは、素揚げをしたじゃがいもに甘辛いみそだれをまんべんなくあわせたものです。味ムラがないように、2人で作業をしています。

11月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、手作りジャンボシュウマイ、キャベツとあさり炒め、野菜スープです。

シュウマイはカップに1枚、シュウマイの皮を敷き、その上に具をのせ、その上から更にシュウマイの皮をかぶせています。金ざるに並べて、釜で蒸しました。
具は豚ひき肉のほかに、イカが入っています。


10月31日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、わかめご飯、牛乳、大根のポトフ、オニオンドレッシングサラダ、パンプキンプリンです。

「わかめご飯」は6組のリクエスト献立です。
今日は「ハロウィン」なので、パンプキンプリンを選びました。かぼちゃはペーストを使用しました。凝固剤は粉寒天です。

10月30日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、イカと大豆のかりんとがらめ、小松菜と春雨炒め、わかめスープです。

かりんとがらめは、下味を付けたイカと茹でた大豆に、でんぷんをまぶして揚げ、よく油を切った後、煮立たせた調味液にからませたものです。

わかめスープの表面に浮かんでいるものは、白すりごまです。

10月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、親子そぼろ丼、牛乳、のり和え、具だくさんみそ汁です。

そぼろ丼の炒り玉子は、あらかじめご飯に混ぜています。
のり和えの、刻み海苔はまんべんなく混ざるように、海苔を入れる人と混ぜる人を分けて実施しています。

10月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、カレーうどん、牛乳、キャベツのじゃこ炒め、スイートポテトです。

カレーうどんのつゆは、さば節から出汁をとったものを使用しています。

じゃこは、あらかじめ乾煎りをしてから、料理しています。

スイートポテトは、皮をむいて蒸したさつまいもを熱いうちに潰し、熱が取れてから牛乳などを加え、1つずつ成形しています。カップに入れたら照りを出すための卵を表面に塗って、スチームコンベクションオーブンで焼いています。

10月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、にんじんチーズオムレツ、ポテトとツナのソテー、野菜スープです。

オムレツの具は、にんじんの他にたまねぎとチーズを使用しています。半量の卵を半熟程度に炒め、カップに入れ、その上から残りの卵液に生クリームとチーズを加えた物を入れて、スチームコンベクションオーブンで焼いています。

野菜スープにはウインナーとベーコンが入っているので薄味に仕上げています。

10月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、キムチチャーハン、牛乳、カリカリポテトのサラダ、小松菜ともやしのスープです。

今日のキムチチャーハンは、6組のリクエスト献立です。

サラダは、細切りをしたじゃがいもを素揚げし、配缶直前に野菜とドレッシングを和えました。

スープには春雨が入っています。のど越しが良いので、食べやすいようです。

10月23日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、生揚げのチリソース煮、中華サラダ、みかんです。

チリソース煮の辛味はトウバンジャンです。あまく辛くならないように、調整しています。

みかんは愛媛県産です。

10月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、鶏肉のBBQ焼き、オニオンドレッシングサラダ、えのきたけのみそ汁です。

鶏肉は、ショウガ、醤油、酒で下味を付けて焼きます。たれは、醤油、酒、砂糖に粗みじんに切ったネギ、おろしたニンニク・りんご・ショウガを加え加熱したものです。皆さんとてもよく食べていました。


10月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、衣笠丼、牛乳、呉汁、梨です。

衣笠丼は、油揚げとネギを卵でとじた、京都発祥の丼です。今日は、ねぎの代わりにタマネギを使用しています。

今日の梨は、栃木県産の「にっこり梨」です。「新高」と「豊水」を交配して育成された品種で、果肉が柔らかく、糖度が高く、ジューシーな梨です。

10月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、ししゃものピリ辛焼き、のりとツナのサラダ、中華コーンスープです。

ししゃもの辛味は、にんにくとトウバンジャンです。
のりとツナのサラダは、とても人気のある献立です。皆さん、海苔が好きなようです。
中華コーンスープも人気献立です。卵はでんぷんでとろみをつけてから流し入れています。

10月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉ともやしの炒め物、大根と生揚げのみそ汁、豆乳カフェオレゼリーです。

今日の「もやし」も、乾煎りをして余分な水分を飛ばしています。
ゼリーは、牛乳や生クリームは入れず、豆乳にインスタントコーヒーを混ぜて作っています。

10月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ガーリックトースト、牛乳、もやしのごまだれサラダ、コーンシチューです。

パンに塗るマーガリンには、生のにんにくとガーリックパウダーを使用しています。ニンニクとパセリの入ったマーガリンを1枚ずつ手作業で塗り、焼きました。

サラダのドレッシングは、白味噌、炒りごま、練りごまを合わせたクリーミータイプのものです。


10月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、豚丼、牛乳、石狩汁、りんごです。

石狩汁には、角切りにした鮭を使用しています。鮭はスチームコンベクションオーブンで焼いてから調理しています。臭みも型崩れもなく仕上がりました。

りんごは長野県産のシナノスイートです。名前の通り、甘いりんごでした。


10月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、魚のもみじおろしがけ、和風サラダ、ごま入りみそ汁です。

今日の魚はさわらです。魚には焼き目がつくように焼きました。たれは、だいこんとにんじんをすりおろし味付けしたものです。

和風サラダは海苔の入ったサラダです。海苔を使った料理は人気があります。

味噌汁は練りごまが入っているので、コクのある仕上がりになっています。

10月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、練馬スパゲティ、牛乳、カリカリ油揚げのサラダ、ナタデココぶどうゼリーです。

ナタデココぶどうゼリーは6組のリクエスト献立です。

今日は、ほんのり酸味の利いた大根おろしソースの「練馬スパゲティ」です。
青みには小松菜を使用しています。

油揚げは短冊に切り、スチームコンベクションオーブンで焼き、カリカリにしています。

濃紫のゼリーから、白いナタデココがちょこっと顔を覗かせています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

食育だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

相談室だより

活動予定

SNSルール

いじめ

学習内容1年

学習内容2年

学習内容3年