授業 1年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(月)

 本日は第6校時に第二理科室で1年生の授業が行われていました。内容は顕微鏡の使い方を学ぼうでした。
 理科室に来る前にガイダンスを行い、生徒たちは理科室に来ました。授業の最初には、授業ルールについて話がされていました。
 授業はモニターを活用しながら、失敗の事例にも触れて、実際に顕微鏡の使い方を学ぶ学習でした。最初にもの凄く小さく印字された数字の゛5゛を見ることから始めました。しかし、見ると逆さまに見えることなどを先生は指摘し、どのように顕微鏡を扱えばよいのか、生徒に考えさせながら授業が進んでいきました。そして、実際にミジンコ、アメーバ、三日月藻などを顕微鏡で見ることを通じて顕微鏡の使い方の学習を深めていきました。また、理科のスケッチ方法についても説明され、美術のスケッチとの違いにも触れました。楽しく顕微鏡で観察し、スケッチをしているところで授業は終了しました。
 特に今日はスケッチが中心ではなく、顕微鏡の使い方を中心に学ぶ授業でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30