2年生音楽 箏の授業 2/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(金)2校時

 2年生の音楽授業で日本の伝統文化、箏を利用した授業が行われていました。
 今日の授業の目標は「新しい奏法」を覚える。
 授業では、座り方:箏に対して左斜め45度くらいを向く。背筋:ピンと伸ばす。右手:竜閣の近くに置く。左手:柱の左側の弦の上にそっと置く。親指:手前から向こう側へ押すように弾いて次の弦で止める。薬指:竜角のすぐ内側の弾く弦の少し先の弦にかける。このような留意点が黒板に予め掲示され、生徒達はそれらを基本として意識しながら演奏に真剣に取り組んでいました。
 演奏していた曲は「さくらさくら」。聞いていると日本の風景が思い浮かぶように聞こえてきました。
 生徒達は上手に弾き、男女数名の生徒に感想を聞いてみると「楽しい」という声が全てでした。
 例え短い時間でも、日本の伝統文化に触れられる機会は大変貴重な機会。本来であればこの授業は、地域の方々を箏の先生としてお招きし、音楽の先生とのティームティーチングを行う予定でしたが、残念ながらコロナ禍につき断念いたしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査・体力調査結果について

進路状況