2年生音楽 箏の授業 2/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(金)2校時

 2年生の音楽授業で日本の伝統文化、箏を利用した授業が行われていました。
 今日の授業の目標は「新しい奏法」を覚える。
 授業では、座り方:箏に対して左斜め45度くらいを向く。背筋:ピンと伸ばす。右手:竜閣の近くに置く。左手:柱の左側の弦の上にそっと置く。親指:手前から向こう側へ押すように弾いて次の弦で止める。薬指:竜角のすぐ内側の弾く弦の少し先の弦にかける。このような留意点が黒板に予め掲示され、生徒達はそれらを基本として意識しながら演奏に真剣に取り組んでいました。
 演奏していた曲は「さくらさくら」。聞いていると日本の風景が思い浮かぶように聞こえてきました。
 生徒達は上手に弾き、男女数名の生徒に感想を聞いてみると「楽しい」という声が全てでした。
 例え短い時間でも、日本の伝統文化に触れられる機会は大変貴重な機会。本来であればこの授業は、地域の方々を箏の先生としてお招きし、音楽の先生とのティームティーチングを行う予定でしたが、残念ながらコロナ禍につき断念いたしました。

数学科第2学年冬休みの宿題「数学者新聞」

数学科第2学年冬休みの宿題として,歴史上または現在も活躍する数学者1人を選び,経歴や生涯,研究や発見を調べ,新聞にまとめることで,数学がどのような発展を遂げ,現在の世の中にどのような影響をもたらし,役立っているのかを学び,その上で,“なぜ人は数学を学ぶのか”という問に自分なりの解を導きました。
作品展で展示できればと考えていたのですが,中止になってしまったため,学年フロアに掲示しました。
授業ではどうしても習うことが多くなってしまいますが,自ら主体的に調べ,考え,まとめ,伝えることこそ真の学習の1つの姿かもしれません。
みなさんの新聞で先生たちが学ばせてもらいました。
間もなく,貫井中学校最高学年,義務教育最終学年を迎える2年生のみなさんが,この先,学習や進路決定に追い込まれそうになったとき,みなさんが調べ,まとめ,考え,感じたことを励みに,乗り越えてくださればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 プチ展覧会第1弾 2/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の展覧会が中止となってしまったため、1学年では、4階廊下でプチ展覧会を行うことにしました。
第1弾は国語「故事成語」の4コマ漫画。先日お知らせした、貫井図書館に展示させていただいたもの以外の作品も並んでいます。
それぞれが図書館から借りた本をもとに、好きな故事成語を選んで、その由来を4コマ漫画で表現しました。
とても素敵な作品が多いです。可愛い絵もたくさんあります。
先週2月4日(金)には北京冬季五輪もスタートしました。中国を身近に感じつつ、学年末考査に向けた学習も頑張りましょう!

第1学年国語「故事成語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は2学期、国語の授業で「故事成語 矛盾」を学習しました。その後、自分の興味のある故事成語を、貫井図書館から借りた本で探し、その故事成語の由来の物語を、四コマ漫画で表現する活動を行いました。
今回、貫井図書館の方の協力のもと、2学期作成した故事成語の四コマ漫画を展示する機会をいただきました。作品はほんの一部ですが、とても素敵な展示となっております。北京冬季五輪も近づいてきました。故事成語を通して、中国を身近に感じることもできます。お時間あれば、貫井図書館をぜひご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査・体力調査結果について

進路状況