貫井中学校 第60回運動会6/4(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
貫井中学校 第60回運動会6/4(1)

 令和4年度、貫井中学校第60回運動会が終了しました。
 「汗と涙、笑顔輝く 最高の運動会にしよう」の目標でスタートした運動会が終わりました。朝から晴天、爽やかな風が吹く校庭で競技、演技が進みました。
 今年度は保護者に観覧いただき、大勢の方々の前で子どもたちは全力を尽くして駆け抜けていきました。見ていて楽しい、充実した運動会になりました。

運動会ダンス練習 5/31(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会ダンス練習 5/31(2)

 女子はダンスの位置取りをダンスリーダーの生徒達がいろいろと指示をしながら確認していました。
 今年は男女ともに団体演技種目はダンスですが、校庭とアリーナの練習場所の入れ替えの際に、女子は男子の練習を少しだけ見学しながら拍手を送る微笑ましいようすが見受けられました。

運動会ダンス練習 5/31(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会ダンス練習 5/31(1)

 本日は午前中運動会の予行練習の予定でしたが、雨天のため予行練習は6/2に実施されることとなりました。
 しかし、5、6時間目は予定通りダンスと応援の練習となりました。今年度は男女ともに団体演技種目としてダンスを実施する予定です。運動会を目前にして、校庭での位置の確認、踊り等の練習を入念に行いました。

運動会に向けて 5/27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて 5/27

 今年度の運動会の目標は「汗と涙、笑顔輝く最高の運動会にしよう」と生徒会本部が昨日発行された誠実No7で発表しました。
 運動会まであと約1週間。今日の第6校時は各群団ごとによる応援練習が第一校庭で行われました。どの群団もそれぞれ工夫を凝らした取組を行っており、本番が楽しみです。

運動会に向けて 5/25 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて 5/25 (2)

 男子は運動会で組み体操の演技が想定されていましたが、コロナ禍のため残念ながら中止指令が出ました。それに変わる種目としてダンスを踊ることとなりました。
 アリーナでの練習でしたが、なかなか力強くスリラーのリズムに合わせてしっかりと踊っていました。今後の仕上がりが期待できます。

 

運動会に向けて 5/25 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて 5/25 (1)

 今年の運動会の団体種目は男女ともにダンスを踊ることとなりました。
 今日は全学年校庭とアリーナに分かれて全体練習を行いました。男女ともにダンスリーダーが中心となって男女をそれぞれリードすることとなります。
 女子は創作ダンス。男子はスリラーをバックミュージックに踊ります。これからの練習と仕上がりが注目されます。

練馬区中学校総合体育大会 5/21/22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区中学校総合体育大会 5/21/22

 土曜日、日曜日に練馬区立中学校総合体育大会サッカーの試合が行われ、本校は予選リーグを戦いました。
 結果、貫井中1−4大泉西中、貫井中1−0関中となり、予選リーグ戦2勝1敗で決勝トーナメントに進出し、ブロック大会を目指すこととなりました。

運動会に向けて 5/19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて 5/19

 運動会に向けた取組が今週より具体的に始まっています。
 実行委員会を中心にいろいろな係等の動きが活発化するとともに、練習もかなり進んできています。月曜日は全体練習で入場隊形、行進、体操隊形、その他の確認、練習が入念に行われました。また、各軍団ごとの朝練習等も始まっています。
 校内は運動会の色に染まり、全校が一丸となって進んでいます。

前期生徒総会 5/13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期生徒総会 5/13

 本日第6校時に全生徒総会が実施されました。
 総会では、昨年度の後期活動報告とともに、令和4年度の前期活動方針、貫井中学校生徒会いじめ撲滅宣言、SNS利用宣言、生徒会本部役員選挙規定の改正について確認等がされました。
 これまでの総会等を通じて、生徒の生活のきまりなどさまざまなことが取り上げられてきた生徒総会。今日、前期の活動方針が確認され、いよいよ生徒会が本格的に動き始めます。来週からは学校全体が運動会に向けて動き始めます。

練馬区総合体育大会・サッカー5/8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区総合体育大会・サッカー5/8

 練馬区総合体育大会が早くも始まりました。
 本校のサッカー部は予選リーグ第1試合で大泉桜学園と対戦し11−1で勝利しました。3年生にとっては部活動最後の試合となります。予選リーグ突破を目指し、次戦は関中学校と対戦する予定となっています。

令和4年度 離任式 4/28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 離任式 4/28

 令和4年度の離任式が実施されました。
 本校から異動された先生方をお招きし、短い時間でしたが生徒達との貫井中学校での思い出をお話し頂きました。
 代表生徒が感謝の言葉を述べると、思わず涙ぐんでしまうシーンも垣間見えました。離任された先生方どうかお元気でいてください。

授業風景 4/27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業風景 4/27(水)

 3年生の社会科の公民的分野の授業を参観しました。
 授業ではゴミ問題について、公正と効率の観点からグループで話し合い、自らの考えを伝え合って最も良い解決策を生徒たちが考える授業が行われていました。
 授業の冒頭に「ゴミの収集に関するルール」のDVDを視聴し、映像からどのようにゴミ収集を行うことが良いのか、いろいろな人の立場(町内会長、ゴミ収集所の側に住む人、新しくできた近隣の住宅に住む人、その他)から、公正と効率の視点に基づいてゴミ収集について考えました。生徒は、自分を第三者の立場に想定し、ゴミ問題に絡む対立問題を解決に導く考えをまとめる課題に取り組みました。

前期専門委員会認証式 4/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期専門委員会認証式 4/25

 4月25日(月)の生徒会朝で前期専門委員会の認証式が行われました。
 認証式では各委員会の専門委員長が代表して認証状を受け取りました。いよいよ本格的に前期の生徒会活動がスタートしました。

部活動説明会 (2) 4/12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活動説明会(2)4/12

 各部の紹介や説明では、上級生達がさまざまな工夫を凝らし新入生の募集に力を注いでいました。PCの活用や、寸劇その他のパフォーマンスで各部のピーアールを行っていました。

部活動説明会(1)4/12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動説明会(1)4/12

 本日第5、6校時に部活動説明会が実施されました。
 特に1年生は上級生からアリーナでいろいろなパフォーマンスを織り交ぜた紹介、説明を受け、2、3年生は教室でミートでの参加となりました。

生徒会説明会 4/12 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会説明会 4/12 (2)

 生徒会説明会は、新入生がアリーナで、2、3年生はミートで各教室から説明等を見たり、聞いたりしました。
 上級生のいろいろな説明パフォーマンスに新入生からは笑いや多くの拍手があり、楽しいひとときでもありました。


生徒会説明会 4/12 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会説明会 4/12 (1)

 第1校時に新入生の入学に伴い、あらためて生徒会活動を全校生徒が理解するために、生徒会説明会がアリーナで実施されました。
 本部役員会、各種委員会よりさまざま説明とともに、楽しいパフォーマンスを織り交ぜた説明が行われました。

給食スタート 4/8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食スタート 4/8

 昨日入学式が挙行され、新入生の中学校生活がスタートしました。
 今日からさっそく給食が始まるため、全校集会の形をとり先生方より諸注意がありました。1年生はアリーナに集合し、2、3年生は教室からミートでの参加となりました。
 先ずはアレルギー食についての注意。
 アレルギー食は命を守るためであり、好き嫌いを尊重した食事ではないアレルギー食への理解を促しました。
 次にアレルギー食はオレンジ色のトレーで特別に調理員さんや栄養士さんから直接手渡しで配膳されるため、本人以外は触らないこと。また、給食準備中に歩き回ったり、ふざけたりしない。オレンジ色のトレーを受け取る人はおかわりをしない。そのことを周りの人も理解して気をつけてくださいという指導がありました。
 最後に牛乳パックのリサイクル等についての説明がありました。
 

令和4年度 貫井中学校第60回入学式 4/7(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 貫井中学校第60回入学式 4/7(2)

 入学式後は、生徒昇降口前で各クラスごとに記念撮影を行いました。

令和4年度 貫井中学校第60回入学式 4/7(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 貫井中学校第60回入学式 4/7(1)

 練馬区立貫井中学校第60回入学式が挙行されました。
 新入生は式の呼名で元気よく返事をし、中学校生活のスタートを切りました。式前の受付では上級生が新入生の受付手続きを行い、優しく迎入れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31