スキー移動教室(3日目・夜)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レクの様子の続きです。

スキー移動教室(3日目・夜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日の夜は、体育館でミニ運動会がありました。クラス対抗でのすごい盛り上がりでした。
 ジェスチャーでのリレー。二人が背中あわせてでの風船リレー。ピンポン玉、縄跳び、クモの巣などの障害物リレー。最後にスキップ、もも上げ走などで全員リレー。応援して競技して友だちとの輪が広がりました。ミニ運動会ではなく、思い出いっぱいの大運動会となりました。

スキー移動教室(3日目・午後)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イェーイ!初級者コースのみんなが山腹から長い距離を滑ってきました。初めての体験に歓声が上がりました。よく頑張りました。すごい努力です。

スキー移動教室(3日目・昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食は、カレーライスでした。おかわりをするために行列ができました。午後は最後のスキー実習です。元気よくスタートしました。

スキー移動教室(3日目・午前その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても上手になり、どの班も隊列を組んで滑っています。初級者もスキーをハの字にしてボーゲンでかっこよく滑っています。

スキー移動教室(3日目・午前)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スキー場には、粉雪が舞いキラキラと輝いています。とても寒いですが、気持ちのよい朝です。とても上達してきましたが、ケガのないように気を抜かずに頑張って滑れます。


スキー移動教室(3日目・朝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スキー移動教室も3日目となりました。
 天気は曇り。マイナス9度です。
  朝7時の朝食は、バイキング方式です。午前の練習のため、しっかりと食べています。

スキー移動教室(2日目・午後)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後も快晴です。
 全ての班がリフトに乗りました。
 みるみる上達するのがわかります。みんな楽しく滑っています。上級者は、スピードに乗りカッコよくなりました。中級者もボーゲンでどんどん降りています。初級者もゆっくりと最後まで滑れるようになりました。頑張っています。

スキー移動教室(2日目・午前)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も天気は快晴です。月曜日の朝ですので、スキー場は空いていて貸し切り状態です。
雪はパウダースノーで最高です。
 インストラクターの模範滑降デモンストレーションを見せていただき、午前が始まりました。
 みんな元気な声とともに丸くなって準備体操。上級者はすぐにリフトに乗り、プルークボーゲンやパラレルの練習です。
 中級者も初めてのリフトです。初級者は、ゲレンデで何度も基礎練習です。頑張っています。

スキー移動教室(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スキー実習初日の様子です。初日は、大きなけがや病気もなく順調に終了しました。

スキー移動教室出発

画像1 画像1
2年生のスキー移動教室は、28日(日)7時14分に出発しました。ベルデ軽井沢には11時に到着予定です。

1月のお花ハンドメイド部

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(木)
ハンドメイド部では、華道の先生のご指導をいただき、いつも美しいお花を飾っています。1月のお花、雪柳・チューリップ・スイートピーを紹介します。

連合ダンス発表会2年3組女子

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(火)
第52回練馬区中学校連合ダンス発表会が練馬文化センター大ホールで開催されました。前日の大雪の影響があり、会場への移動がたいへんな中、34校の代表が発表会を行いました。田柄中からは、2年3組女子が代表として大舞台で創作ダンスを披露しました。
テーマは、くるみ割り人形です。紹介文は、クリスマスの夜、少女クララはくるみ割り人形を貰いました、少女と人形達のファンタジーをお楽しみください。となっています。
会場は、写真撮影が禁止のため掲載できず残念ですが、全員が笑顔で構成や配置をよく考えて創作した作品でストーリーが目に浮かんでくるすばらしい作品でした。
発表会へ出発前の明るさでいっぱいの集合写真です。

職業人講話1年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金)

 普段、あまり接することがない様々な職場で働く皆様の生の話を聞く貴重な機会をいただきました。
 積極的に質問をするなど、真剣に講話を聞く生徒を前に、講師の先生方の話にも自然と熱気が感じられました。

 講師の皆様、本校の1年生のためにお話をいただき心より感謝申し上げます。
 



職業人講話1年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金)
「働くことの意義」「働くことの楽しさ、苦労」など、地域の方やお世話になっている皆様に社会人になるための知識を持ち、仕事に関する興味・関心を持つキャリア教育を行いました。
たいへんご多用の中、ご来校いただいた講師の皆様は5名の方々です。

 新井 大悟 様…永谷園(株)研究・開発本部
 松崎 和哉 様…光が丘消防署 救急救命士・消防士
 光武 明子 様…池袋公共職業安定所 学卒ジョブサポーター
 冷水 蓉子 様…エンゼル保育園 園長
 熊谷 千波 様…世田谷児童相談所 児童相談員

 講師の先生方、本当にありがとうございました。

給食の時間1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)
インフルエンザによる欠席が増えて、先週は1年5組が学級閉鎖をしました。手洗い・マスク・うがい・換気などの予防策を徹底しながら生活を送っています。給食の時間、いつもは班ごとに机をつけて楽しくお話をして食べていますが、今は全員前向きで食べています。でも、食欲は旺盛でモリモリです。おかわりの列にたくさん並んでいます。

放送による生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)
インフルエンザの欠席者が多く、健康を配慮して放送による朝礼となりました。放送室では、委員長さんが先週の常任委員会で話し合われた内容をマイクを通して全校生徒へ連絡しました。放送室は緊張感に包まれていました。ごくろうさまでした。

校内書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)
お正月に書いた「書き初め」が各教室に展示されています。
どの作品も力強くしなやかに一生懸命に書き上げました。

スキー移動教室係会議2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(土)
スキー移動教室に1月28日(日)〜31日(水)3泊4日で軽井沢に出かけます。
2年生が各係に分かれて係会議を開きました。
班長・室長、レク、保健・入浴、食事などの仕事分担と係長や責任者を決めました。
本番までにしっかりと準備を進めて、楽しいスキー教室にしましょう。

集団討論練習会3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木)放課後
都立高校推薦入試には、集団討論のテストがあります。
ひとつのテーマを提示され、5人が討論をします。
自分の意見を持ち、しっかりと筋道を立てて発言できるか?
相手の意見をよく聞き、その意見についてどう考えるのか?など
表現力をテストします。
今日は、初日で5人がチャレンジしました。
テーマは「交際交流について、どのように進めるか」でした。
緊張感が漂う中で、しっかりと自分の意見を発言して討論していました。
いよいよ受験シーズンが本番です。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 避難訓練・安全指導