連合陸上 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子ハードル
男子ハードル
男子3000m

各競技の様子です。

連合陸上 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子1500m
男子走り高跳び

各競技の様子です。

連合陸上 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子ハードル
男子ハードル
女子800m

各競技の様子です。

連合陸上 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子走り幅跳び
男子リレーアンカー
女子砲丸投げ

各競技の様子です。

連合陸上 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(金)駒沢オリンピック公園陸上競技場にて第55回練馬区中学校生徒総合体育大会が開催されました。練馬区立中学校43校と私立中学校が一堂に集まる陸上競技大会です。公認の400mトラックのグランドで走・跳・投の各種目が実施されました。
午後からは、雨天となりましたが選手は全力で競技し、会場の応援といっしょになり大いに盛り上がりました。
田柄中学校の選手団もベストを尽くし、素晴らしい活躍でした。
各選手やリレーの様子を掲載いたします。田柄中のナンバーカード(胸ゼッケン)は、33番と34番です。
総合成績や個人入賞については、公式記録が発表されてから後日お知らせいたします。

田柄敬老会で吹奏楽部がお祝いの演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(土)田柄第二小学校にて、敬老の日を前にして、田柄婦人会主催、田柄町会後援で敬老会が開かれました。会場には、75歳以上のご長寿の皆さんが御招待されました。とても温かく和やかな雰囲気でお祝いの会が進みました。そして、88歳の米寿に皆さんへは花束、記念品の贈呈がありました。
第2部の演芸では、落語、歌謡ショー、田柄第二小学校5,6年生による和太鼓、そして田柄中学校吹奏楽部の演奏がありました。部員自らが考えた楽しい演出でした。曲は、キューピー3分クッキング、ふるさと、水戸黄門、徹子の部屋など、とてもなじみの深い曲で会場が盛り上がりました。最後の曲、「夜明け」では、部員全員が演奏と歌、手話で会場を包み、ご長寿をお祝いすることができ、とても喜んでいただきました。皆さん、これからもお元気で田柄の子どもたちを見守っていただきたいと思います。

保健体育科2年女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(水)
水泳の授業が終わり、体育館ではバレーボールの授業が始まりました。本時は、おもにサーブの練習です。アンダーハンドサーブを中心に元気な声で練習をしています。

一斉防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(土)11:00練馬区立学校一斉防災訓練が行われました。東京湾北部を震源をとするM7.3の地震が発生し、練馬区では震度6弱の揺れが確認されたという想定です。教室では机の下にもぐり、「自分の身は自分で守る」行動を行いました。その後の2次避難としてグランドへ速やかに避難しました。さらに、保護者の方への引き渡し訓練が速やかに行われました。ご協力ありがとうございました。

前期生徒会、常任委員会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会本部役員、生活員会、図書委員会の様子です。とくに、全体をまとめた生徒会役員の皆さんは大活躍でした。9月29日(金)には後期生徒会選挙があります。しっかりと最後まで活動をして、引き継ぎましょう。

前期生徒会、常任委員会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会、美化委員会、2年学年員会の様子です。

前期生徒会、常任委員会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(金)生徒会の常任委員会で前期の反省や後期への引き継ぎ事項を話し合いました。どの委員会もリーダーが中心となって真剣に話し合い活動を行っていました。
生徒が主体となって自治活動を行い、明るくすごしやすい田柄中学校の生活を作っています。給食委員会、視聴覚委員会、3年学年委員会の様子です。

校歌コンクール その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室での練習から、みんなで声を掛け合いながら一生懸命に歌いました。どのクラスも素晴らしい合唱でした。田柄中学校の生徒として誇りを持ってこれからも歌いましょう。
1組、3組、最後に全体合唱です。3月の合唱コンクールがとても楽しみになりました。

校歌コンクール その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(土)
いよいよ校歌コンクール本番です。早朝より会場には、100名以上の保護者の皆様に参観していただきました。全体練習やクラスでの発声練習を行い、舞台に上がり発表しました。1年生らしく元気に大きな声で校歌を歌いました。堂々と校歌を歌える学校は素晴らしいと思います。これからも、大切にしていきましょう。
4組、2組、5組の合唱です。

3年男子 着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(土)
長雨だった今年の夏も終わろうとしています。快晴に恵まれた3年生最後の水泳の授業です。水着の上に体操着を着て着衣水泳の実習を行いました。万が一の水難事故や護身術のひとつとして、衣類に空気を入れて膨らませて「背浮き」になって身を守る実習です。初めての貴重な体験でしたが、上手に浮くことができたでしょうか。2人組で助け合いながらも試してみました。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(金)
1年1組技術科では、木工でCDアタッシュケースつくりの実習を行っています。本時は、釘打ち、接着、やすりがけなど、とても集中して作業をしていました。自分で苦労して作り上げる作品の完成が楽しみです。

1年校歌コンクール練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌詞もしっかりと覚えて、指揮者、伴奏者にあわせて何度も練習をしています。
一年生らしく、元気よく体育館の舞台で合唱してほしいと思います。
1組、3組、4組の様子です。
保護者の皆様、ご鑑賞にいらしてください。

1年校歌コンクール練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)
♩ ねりまの空はひろく 明日のもや つちににおう
9日(土)に開催される校歌コンクールの練習です。
4階の各クラスで元気な歌声がこだましています。
4組、5組、2組の様子です。

家庭科 調理実習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の授業でしたので、お腹がすいているのか少し心配でしたが「いただきまーす」と元気な声で笑顔一杯で完食です。お家で復習してみましょう。

家庭科 調理実習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)2学期の初日。1年2組では、調理実習を行っていました。おいしい臭いに誘われて調理室に参観しました。班によってメニューが少しずつ違っていました。たっぷり野菜のポトフ、ミネストローネ、けんちん汁を調理していました。じゃがいも、人参、タマネギ、ブロッコリー、ウインナーがたくさん入っていて、とてもおいしそうでした。

吹奏楽3校合同発表会

画像1 画像1
8月30日(水)光が丘IMAホールにて吹奏楽3校(田柄中・旭丘中・石神井中)合同発表会を行いました。歌ありダンスありと吹奏楽の楽しみ方を学べる良い機会となりました。特に「風になりたい」は、3校(105名)で考えたコール、ダンスを精一杯披露しました。大編成での演奏で生徒たちは大満足でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 避難訓練・安全指導