オペラや歌曲に触れた豊かな時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)
オーケストラ鑑賞教室が終わり、2年生の音楽の授業は、「オペラ」についての学習に入りました。本日は、音大生による「フィガロの結婚より、伯爵夫人のアリア」を鑑賞しました。この曲はオーケストラ鑑賞でも聞いた曲の一部です。
また、「夏の思いで」「夏は来ぬ」と、現在学習している曲も歌っていただきました。
その歌声に華やいだ気持ちになり、豊かな時間を過ごせることができました。

生徒海外派遣結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(火)17:00
練馬区立生涯学習センターホールにて、海外派遣結団式がありました。
今までは、海外派遣候補生として事前研修を重ねてきました。
この結団式の呼名をもって、正式に派遣生となりました。
各校から男女2名が派遣され、68名のメンバーがそろいました。
イエローのジャケットを身にまとい、ネクタイを締めて正装でのスタートです。
田柄中からは、3年生の高嶋くん、小杉さんが大きな声で返事をしました。
また、引率者として葛木先生に行っていただきます。
いよいよ22日(土)にオーストラリアへ旅立ちます。
田柄中の代表として、練馬区、東京都、日本の代表として異文化に触れ、日本の文化をしっかりと伝えてほしいと思います。
みんなで応援しましょう。いってらっしゃい!

受付デメキン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の受付にある飾り付けは、「デメキン」「蓮の花」「ホオズキ」など色鮮やかです。
いつも学校をきれいにしてくださる主事室のみなさんの手作りです。
季節を感じる「おもてなし」です。

廊下の掲示板2年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2では、伝統文化、音楽、ものづくり・工芸を紹介します。
ぜひ保護者の皆様、教室、廊下に足を運んでじっくりとご覧ください。

廊下の掲示板2年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)
3階の2年生の掲示板には、国語科の授業でプレゼンテーションで調べ学習をした掲示物が張ってあります。テーマは「日本が世界に誇れるもの」です。
どの班もよい内容ですが、日本の風景、和食、科学を発表した班を紹介します。

保健体育科1年男子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)
とても泳ぎの上手な生徒に模範で泳いでもらいました。
流れるようなストリームラインで水を外に逃がさないように美しいフォームで泳いでくれました。少し背中を丸める感じで腰のうねりも使いながら推進力が増していきました。平泳ぎも、水の抵抗の少ないフォームが理想的です。上手な人のフォームをよく見て研究しましょう。海では、顔を上げたままの平泳ぎで遠泳を行います。

保健体育科1年男子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)
朝からうだるような暑さです。水泳の授業には、とてもよい気温です。
1年生は、夏休みに臨海学校がありますが、本時は「平泳ぎのプル(手の使い方)」の練習を重点として学習しました。平泳ぎは、キック(足)で強い推進力を増しますが、プルをしっかりと使うことにより、さらに安定した泳ぎとなります。ビート板を足に挟み、逆のハートを描くイメージで練習をしました。

野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)
先日、区大会優勝に輝いた部員たちです。
大きなかけ声が常にグランド中に響いていて気合いを感じます。
バッティングの練習では、常に安全を確認しながら、集中してスイングしています。
「一球入魂」で都大会優勝に向けてがんばってほしいと思います!

美術部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)
美術室には、20名以上の部員が熱心に活動しています。
レタリングやスケッチなど、それぞれが自分の世界に入り熱中していました。
大好きなことに集中しているその時、言葉はいりません。

科学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)
いつも楽しい実験活動をしている科学部です。
理科室から、あまーい臭いがしたので覗いてみました。
「べっこう飴」の作成中でした。部員に聞いてみると砂糖を熱すると化学反応を起こして
飴になるそうです。いろいろな実験に取り組んでいる「科学者の卵」です。

総合的な学習の時間3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)6校時
3年生は、10月1日(日)〜3日(火)で京都・奈良へ修学旅行に出かけます。すでに、個人では修学旅行新聞を発行して学習が進んでいます。本時は、班行動行程表の作成です。京都の大きな地図を広げ、どこのお寺や神社を見学しようか?各班では、にぎやかに話し合いが始まりました。悩んではいますがうれしくて笑顔でいっぱいです。今日は、特別に修学旅行でお世話になる旅行業者の方がアドバイスに来校してくださいました。

生徒朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(月)
生徒会主催の朝礼が行われました。
生徒会長や委員長から各委員会で話し合われた内容や全校生徒への呼びかけが発表されました。
「少し授業態度がよくありません、気を緩めずにがんばりましょう」
「あともう少しで夏休みですが、暑さに負けずに、体調管理に気をつけましょう」

また、選挙管理委員会から生徒会役員選挙立候補者の公募について発表がありました。

地域班による集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)
避難訓練後に地域班ごとに集団下校訓練を行いました。
あらかじめ住所ごとに20班に分かれて班会議を行いました。班長・副班長をリーダーとして、いざという時に備えて、本日は各地域班ごとに家の近くまで集団で歩きました。班長が先頭で点呼をとり、担当の先生へしっかりと報告をしました。全員が速やかに整列して定刻どおりに家に帰ることができました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)
教室で授業中に、大きな地震が発生したことを想定して避難訓練を実施しました。
「自分の身は自分で守る」ことを徹底します。
机の下にもぐり、机の脚を対角線につかみ、頭・身体を保護します。
揺れが収まり、落下物・危険物にないか気をつけ、校庭に速やかに避難しました。

国語科2年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3班は、観光について発表しました。日本人の「おもてなし」の心は世界に誇れますね。
京都の旅館、ホテル、人力車などのサービス、飛行機や電車、ディズニーランドなど、当たり前と思っているサービスは外国の方は、どのように感じているのでしょうか・
4班は、科学についてです。監視カメラ、医療機器、防災器具、自動車の安全技術、通信衛星など、目の付け所がすばらしいです。日本の技術についての感想をしっかりと述べていました。
その他にも、日本食、自然など、日本が世界に誇れることをたくさん見つけました。
これからもたくさん外国からお客様が来日します。日本のすばらしいところを表現できるように勉強していきましょう。

国語科2年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)2年2組
「日本が世界に誇れるもの」をテーマとして、5〜6名のグループに分かれて調べ学習を行い、表現力をつけるため教室の前に出て、プレゼンテーションを行いました。
1班はアニメについてです。それぞれが分担し、とても感情を込めて丁寧に発表しました。ドラえもんやジブリなど日本のアニメは世界中で愛されているのですね。
2班は、マナーについてです。その中でも、交通マナー・エコや分別・食事や礼儀作法など寸劇風に発表して、工夫をしました。模造紙の絵も大きくてわかりやすかったです。
日本人のマナーと外国のマナーの違いにもふれていました。

星に願いを

画像1 画像1
7月6日(木)
あす、7月7日は七夕です。2年生廊下の掲示板には、笹の葉のイラストが飾ってありました。たんざくには、たくさんの願い事が・・・。

家庭科3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)
3年生家庭科の授業では、「ほっこりザブトン」作成の実習でした。動物の顔でしょうか?デザイン画が完成し、これからザブトンが出来上がっていきます。どんな作品になるか楽しみです。

職場体験ガイダンス2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)
進路学習の一環として、職場体験を10月18日(水)と19日(木)に行います。
そのためのガイダンスを行いました。まず、体験する職場の希望調査をとります。ご家庭でもよく相談をして希望を提出してください。

進路説明会3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)
いよいよ進路選択の時期がせまってきました。
しっかりと進路の基礎知識を学び、自分の「目と足」を使って学校見学をし、「家族」とよく相談をし、最終的には「自分」で進路を決定できるようにしてほしいと思います。
主な内容は、
1 進路関係の予定
2 中学卒業後の進路
3 よりよい進路選択に向けて
4 特色ある都立高校
5 都立高校の入試制度
6 学費と就学支援制度
3年生と保護者の方がいっしょになり、真剣に学習しました。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/23 修了式