6月7日(金)体育館にスポットクーラー配備

本校の体育館にはまだエアコンが設置されていません。そこで、練馬区から熱中症予防策として、スポットクーラーを4台配備していただきました。少しでも熱中症の危険を避けられたらと思います。本日、試験的に稼働させてみました。
写真上:スポットクーラー
写真下:扇風機も同時に稼働させ、冷たい空気を広げます
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)仮設校舎建設中

現在の工事の中心は校舎内です。
各階の床や壁が完成間近となり、電気設備の工事も行っています。来月にはすべて完成します。工事も大詰めを迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)第1回学校評議員会

授業見学後は、学校評議員会を行いました。本日は学校評議員の5名の方、管理職、主幹教諭が参加しました。
一人一人の自己紹介、校長より学校経営計画紹介を行い、教務主任からは今年度の行事について、生活指導主任からは学校の生活やルールの話、進路指導主任からは前年度の進路先一覧を紹介したり、キャリア教育について話をしました。その後、学校評議員の方々より、学校経営計画についての感想やご意見、授業について、教員の働き方について意見がありました。いただいたご意見は、今後の参考にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)第1回学校評議員会

今日は第1回の学校評議員会でした。本校の学校評議員をお勤めいただいている方々に授業の様子を見学していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)授業の様子

2年生保健体育の続きです。

写真上:全員でクラウチングスタートのポイントを確認しました
写真中:タブレットで撮影した動画を元にできているところや
課題を確認中です
写真下:アドバイスを生かして上達していました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)授業の様子

2年生の保健体育の授業中です。
クラウチングスタートから加速のポイントを学習していました。タブレットを使ってスタートの様子を撮影し、客観的に振り返っていました。ペアになってアドバイスをし合う場面もあり、みるみる上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(日)女子バレーボール部

写真上 中 :好サーブを連続した田柄中
写真下:得点の瞬間 喜ぶ選手たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(日)女子バレーボール部

女子バレーボール部が公式戦に臨みました。
前半はミスもあり、得点差がついてしまいましたが、20点を超えてから好サーブが連続して追いつき、1セット目を取りました。2セット目も中盤に苦しい展開が続きましたが、最後は追いつき2セット連取で見事な勝利をおさめました。粘り強く戦うことができました。

写真中:後半に好サーブを連発しました
写真下:2セット目の開始前の作戦会議
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)公式戦間近

格技室では卓球部が練習中でした。卓球部も都大会に出ています。6月中旬の試合に向けて調整中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)公式戦間近

女子バスケットボール部も昨年度は都大会に進出しました。いよいよ大会期間に入ります。敗退は3年生の引退を意味します。練習にも熱が入ります。頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)公式戦間近

放課後の体育館から、気持ちのこもった生徒の声が聞こえてきます。そうです。5月から6月は公式戦真っ最中です。練習にも熱が入ります。昨年度、都大会に進出した女子バレーボール部の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)・31日(金)教育実習生

5月13日から始まった教育実習も本日が最終日となりました。3週間という期間、運動会もあり、濃い時間を過ごしてきました。名残惜しいですが、来年はどこかの学校の教壇に立って頑張ってほしいと思います。
写真は、研究授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)昼休み

本校には各階にベンチがあります。昼休みになると、先生や生徒たちがそこに座って談笑しています。2階のベンチには3年生男子が集まっていました。校庭や体育館で体を動かしている生徒もいれば、教室で話をしている生徒もいます。そして、ベンチでクラス関係なく話している様子も微笑ましく感じます。
画像1 画像1

5月30日(木)授業の様子

2年生の家庭科の授業中です。
SDGsについて、自分たちの衣生活に関連付けて考えました。まずは、個人で調べたりまとめたりしました。次に班になって友達の考えから新しい発見をしました。友達と話すことによって得られることは多いです。SDGsは世界規模で注目されていますが、自分たちで取り組めることは何だろう、それも衣服でどんな取組ができるのだろうと考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)授業の様子

2年生の保健体育の授業中です。
バドミントンの授業でした。今日のめあてはスマッシュが打てるようになることです。動画で打ち方の確認ができるようになっていました。また、教員の説明だけでなく、グループで友達のプレーを見て課題や改善策を伝え合う時間も設定されていました。楽しみながら上達していました。
 写真上:先生の説明を聞く生徒たち
 写真中:実際にゲームをしました
 写真下:友達に助言をしていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)部活動の様子

書道部が活動中でした。
図書室に墨のにおいがしていました。姿勢を正して書に親しむ姿は凛としていてかっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(土)第65回運動会

表彰式は中学校の体育館で行われました。優勝、準優勝チームが表彰されました。
田柄中学校の運動会は、競技はもちろん、係の仕事や応援も全力を尽くし、清々しく感動のある運動会となりました。生徒たちの頑張りと成長した姿がすばらしかったです。大成功でした。参観してくださった皆様、片づけを手伝ってくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(土)第65回運動会

最後の競技は運動会の華。各学級の快速ランナーたちによる学級対抗リレーです。
写真上:1年生 バトンがうまく渡りました。
写真中:2年生 白熱した接戦です。
写真した:3年生 バトンがアンカーに渡りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(土)第65回運動会

むかでリレーの優勝は緑チーム(4組)でした。見事な逆転勝利となりました。
画像1 画像1

5月25日(土)第65回運動会

3年生の学年種目はむかでリレーです。
3年間の集大成です。練習期間から熱くなりました。予行練習とは別のチームのようです。白熱したレースになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30