6月27日(木)授業の様子

1年生の総合的な学習の時間です。
7月にある国際理解教室に向けて、国調べを行っていました。タブレットを使って調べたことを新聞形式にまとめていました。1年生もPCには慣れたものです。文房具のように使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)授業の様子

2年生の家庭科の授業中でした。
ブックカバーの製作に入ったところです。朝読書で色とりどりの完成品が見られることになるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)書道部の作品

中央階段の掲示板は、書道部の作品が飾られます。感性の豊かさが伝わる作品やバランスのとれた美しい文字が掲示されています。思わず足を止めて見入ってしまいました。
画像1 画像1

6月26日(水)授業の様子

2年生の数学の授業の様子です。
連立方程式の授業でした。連立方程式の文章題の解き方は一つではありません。しかし、式の立て方によって、間違えやすくなったり、複雑になったりします。今回は様々な方法で式を立ててみて、どのやり方がよりよいかを学んでいました。自分で考えたことを共有したり、ICT機器を使って共有したりして学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)渡り廊下建設はじめ

仮設校舎の建設も大詰めを迎えています。今日からは体育館と仮設校舎を結ぶ「渡り廊下」を建設します。

写真中:思いの外、校庭は広めに確保できるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)掲示物

美術室の前に作品が掲示されていました。どれも力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)授業の様子

美術室を見学しました。シーンとして作品づくりをしているので、こちらも気が散らないように静かに入り見学しました。

ところで、今週は学校公開週間です。地域や保護者の皆様のお越しをお待ちしています。今回はQRコードで意見や感想をいただいています。感想だけでも結構です。気軽に入力してください。教職員の励みにもなりますし、いただいた意見は真摯に受け止めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)プールは準備完了シテイマス

水泳の授業に向けてプールの準備は完了しています。
昨年度末に床面のシートの張り替えをしているのでとてもブルーがきれいです。
画像1 画像1

6月23日(日)65周年記念同窓会

懇親会は卒業期ごとに思い出話が語られました。田柄中学校への愛情が感じられるよい同窓会になりました。

写真上:懇親会の様子
写真中:同窓会長の挨拶
写真下:写真スポットとして使われたのは、田柄中美術部が製作しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(日)65周年記念同窓会

今回は学校改築にともない、現在の校舎とのお別れの会でもありました。多数の参加がありました。13時30分から同窓会総会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木)生徒・校長ミーティング

毎月定例の校長室で行っている生徒会本部役員と校長のミーティングです。意見箱やオンライン意見箱に寄せられた意見について取り上げて話を進めています。また、校長に直接相談したいことなどを話しています。生徒の声を届ける機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木)修学旅行事前学習

和気あいあいとコースを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)修学旅行事前学習

3年生は修学旅行に向けて事前学習が始まりました。とても楽しげな声が聞こえてきたのでのぞいてみると、コースを決めていました。そして、廊下の掲示板には事前学習で調べた奈良や京都の観光名所の説明が掲示されています。班行動のコース決めに役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)教育アドバイザー訪問

今日は区教委より教育アドバイザーが来校されました。授業観察後は指導助言をしていただきました。先生はもちろん、生徒たちも緊張していました。子供たちが主役となった活動が多くいい授業だったとおほめの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水)第1回校区別協議会

毎年、田柄中と小中一貫教育の取組を進めている二つの小学校(田柄小・田柄第二小)と連携して行っている行事です。様々な取組を行っていますが、本日はその1回目となりました。今回の会場は田柄中です。小学校の先生方が授業見学を行い、その後、分科会に分かれて話し合いを行いました。最後に全体会を体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)部長会

放課後に各部の部長が集まって会議を行いました。担当の先生からは、熱中症予防策について話がありました。活動を中止しなければならない場合もあるので注意しましょう。
画像1 画像1

6月17日(月)掲示物 3

今年のNHK大河ドラマは源氏物語です。
本校の中央階段に書道部の「源氏物語」の巻の名前(作品)が展示されています。それぞれ味のある字体で表現しています。校内を歩くだけでも楽しみがあります。

来週は学校公開週間です。ぜひ足をお運びください。感想やご意見も回答しやすいようにQRコードを使います。いただいた意見等は参考にさせていただきます。
画像1 画像1

6月17日(月)掲示物 2

写真上:1年生の廊下に目標が掲示されていました。
先週に中学校生活初の定期考査がありました。今日から答案が返却されます。前向きに勉強した成果が出るといいですね。

写真中:3年生の階にも目標が掲示されていました。3年生ともなると、言葉は短めですが、いろいろなことを考えさせられます。

写真下:3年生の階には進路情報が多くなってきました。立ち止まって読んでいる生徒も見かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)掲示物 1

校内の掲示物をよく見てみると、様々な掲示物があります。
9月にある生徒会役員選挙の公示がありました。今日から立候補者の受付期間です。本校では本物の投票箱をお借りして投票を行っています。今年度はさらにグレードアップする予定です。その主役となる生徒会役員への立候補は何人いるでしょうか。先週の生徒会朝礼では、生徒会長が生徒会について説明していました。数多くの立候補者が出ることを期待しています。
画像1 画像1

6月17日(月)授業の様子

写真上:1年生の技術の授業中です。
タイピングに取り組んでいました。ゲーム感覚で競うソフトウエアを使って熱中していました。順位が上がると歓声が起こっていました。

写真下:3年生の英語の授業中です。
今回は一人一人が廊下に呼ばれ、外国人教師とスピーキングテストを行っていました。さすが3年生。スラスラと英語が出ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31