【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校74年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

R5.09.13の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ガパオライス・牛乳・ヤムウンセン・アップルポテトパイ

今日はヤムウンセンです。ヤムウンセンはヤムが“和える”ウンセンが“春雨”という意味があり、ひとことで言うと“タイ風春雨サラダ”のことです。甘味と辛味、そして酸味が絶妙のバランスで混ざり合ったタイで人気のサラダです。中々日常では食べないタイ料理ですが世界で食べられている料理の味を味わってみてください。

R5.09.12の献立

画像1 画像1
今日の献立
子ぎつねご飯・牛乳・擬製豆腐・具だくさん味噌汁

今日はこぎつねごはんについてです。こぎつねごはんは、きつねの好物と言われている「油揚げ」をたくさん入れて作る混ぜご飯です。日本では「油揚げ」を入れたうどんをきつねうどんと呼ぶなど、きつねの好物は油揚げと伝えられています。

R5.09.11の献立

画像1 画像1
今日の献立
・シュガートースト・牛乳・チリコンカン・カラフルソテー

今日はチリコンカンです。チリコンカンはメキシコ料理が由来とされるアメリカ南部テキサス州の郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、スパイスと一緒に煮込んだ料理です。日本で人気の料理で給食でもよく出るメニューです。パンともよく合う
一品です。

R5.09.08の献立

画像1 画像1
今日の献立
・とうもろこしご飯・牛乳・菊花蒸し・野菜のごま和え・菊入りすまし汁

今日は『重陽の節句』についてです。とてもめでたい日とされ、日本では平安時代の初め頃から、菊の花を眺めたり、酒に浮かべて飲んだりしていました。「菊の節句」とも言われるので、今日の給食は菊をイメージした「菊花蒸し」にしました。菊花蒸しは肉団子にカレー味の米をまぶして菊の花のようにみせた肉団子です。ぜひ食べてみてください。

R5.09.07の献立

画像1 画像1
今日の献立
・きのこの和風スパゲティ・牛乳・キャベツとツナのソテー・米粉の黒糖ケーキ

今日は「きのこ和風スパゲティ」のしめじについてです。しめじは1年中スーパーマーケットなどで購入できる手頃な食材です。食物繊維が豊富に含まれていて、動脈硬化などの生活習慣病の予防にも効果があると期待されています。またビタミンB2ナイアシン、パテトン酸なども豊富に含まれており栄養豊富です。しっかり食べましょう。

R5.09.06の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・白身魚のマヨコーン焼き・キャベツのさっぱり和え・さつま汁

今日は白身魚のマヨコーン焼きです。白身魚はタラです。タラはたんぱく質主成分で脂質が少なく低カロリーです。ビタミン類ではビタミンB12が多く含まれています。ビタミンB12には貧血予防や生活リズムを正常にする効果があると言われています。タラにはビタミンの働きを助けるミネラルも豊富に含まれています。積極的に摂るようにしましょう。

R5.09.05の献立

画像1 画像1
今日の献立
・チキンライス・牛乳・彩り野菜のポトフ・スパイシーポテト

今日は彩り野菜のポトフです。ポトフはフランスの家庭料理の一つです。
鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものです。フランス語でPOT(ポット)は鍋や壺。FEU(ふー)は火を示すため「火にかけた鍋」という意味です。フランスの料理を味わってください。

R5.9.04の献立

画像1 画像1
今日の献立
・中華丼・牛乳・春雨のピり辛炒め・冷凍パイン

今日のメニューは「春雨のピリ辛炒め」です。「春雨のピリ辛炒め」の春雨は鍋やサラダなどに使われることが多いです。春雨の原料は緑豆、じゃがいも、サツマイモなどが使われています。春雨は緑豆、じゃがいも、サツマイモから取れたでんぷんを麺状に加工した中国発祥の乾燥食品のことです。中国では緑豆を使うことが多くにほんではじゃがいも、サツマイモを使うことが多くなっています。同じでん粉でも食感や色味などは異なる。それぞれの特徴を知って上手に料理に取り入れましょう。

R5.9.01の献立

画像1 画像1
今日の献立
・大豆入りドライカレー・牛乳・野菜とコーンのソテー・オレンジゼリー

今日から二学期の給食が始まります。二学期もしっかり食べて元気に過ごしましょう。休みの間、早寝・早起きを心掛け、朝ごはんを食べていましたか?朝ごはんは、脳や体を起こして生活リズムを整える大事な食事です。脳のエネルギーをアップさせ集中力や記憶力がよくなります。「食べることは生きること」しっかりと食べて元気に過ごしましょう。



R5.07.20の献立

画像1 画像1
今日の献立
・夏野菜カレー・牛乳・キャベツサラダ・小玉スイカ

今日は1学期最後の給食となります。夏休み中は暑さで食欲が低下してしまいがちですが、暑い夏こそ夏バテ防止に1日3食規則正しい食事を心がけ、元気いっぱい夏休みを楽しんで欲しいと思います。

R5.07.19の献立

画像1 画像1
今日の献立
・雑穀ご飯・白身魚の酢豚風・牛乳・とうがん汁

今日は「白身魚の酢豚風」です。白身魚はメルルーサです。メルルーサはタラ目メルルーサ科の魚です。EPAやDHP、カルシウムが豊富でタウリンも含まれています。そのため、アレルギー症状の緩和・改善、コレステロール低下、イライラ・ストレスの解消、眼精疲労回復に役立つと言われています。また低脂肪・低カロリーのためダイエットにも有効です。積極的に摂るようにしましょう。

R5.07.18の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ビビンバ・牛乳・キムチスープ・プラム

今日はキムチチゲスープです。キムチチゲスープのキムチは発酵食品です。キムチには
ビタミンA・B・Cやカルシウム・鉄分・カリウムなどのミネラルが豊富でキムチを作る過程にある発酵段階でビタミンB群が大幅に増えます。食物繊維も豊富で美容・健康・整腸などの働きを促進してくれるスーパーフードです。積極的に摂っていきましょう。

R5.07.14の献立

画像1 画像1
今日の献立
・鶏とコーンの揚げ煮丼・牛乳・沢煮碗


今日は沢煮椀です。沢煮椀は千切りに切った野菜と鶏肉と多くの材料を使った汁ものです。
昔、多いと言うことを『さわ』と言った事からこの名前がついたといいます。愛知県の郷土料理のひとつです

R5.07.13の献立

画像1 画像1
今日の献立
・コーンマヨトースト・牛乳・じゃこサラダ・ビーンズスープ

今日は「ビーンズスープ」の大豆についてです。大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらい、肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいます。たんぱく質は人間の筋肉や内臓など体の組織などを作っている成分であり、生命維持に欠かせない、重要な栄養素です。その他にも、イソフラボン・大豆レシチンなどの栄養を含んでいます。今日は苦手な人もスープの中に入っているので食べやすいですよ。

R5.07.12の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯。牛乳・ししゃもの南蛮漬け・生揚げの味噌汁・とうもろこし

とうもろこしは、イネ科の一年草で、稲や小麦と共に世界の三大穀物の一つです。とうもろこしには脂肪酸の一種であるリノール酸が多く含まれていますが、リノール酸は体内で合成されないため、食べ物から摂取しなければなりません。リノール酸にはコレステロールを下げる働きがあり、動脈硬化の予防に役立ちます。今日は旭町小学校の子供たちがとうもろこしの皮むきをしてくれました。感謝の気持ちを持って食べましょう。

R5.07.11の献立

画像1 画像1
今日の献立
・茄子とトマトのスパゲティ・牛乳・パリパリサラダ・フルーツポンチ

今日は「茄子とトマトのスパゲティ」のトマトについてです。「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほどトマトは栄養が豊富な食材です。トマトに含まれる栄養素は・リコピン・ベータカロチン・ビタミンC・ビタミンE・カリウムです。夏野菜のトマトは体を冷やす作用もあります。栄養たっぷりのトマトを沢山とって夏を乗り切りましょう。

R5.07.10の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・鶏肉のきのこソース・三食サラダ・青菜と豆腐のスープ

毎日の給食に必ず登場する牛乳ですが、皆さんは残さず飲んでいますか?成長期の皆さんは成人に比べて骨の成長が活発で、骨の成長に欠かせないカルシウムが牛乳には多く含まれています。またカルシウムは強い骨や歯を作るだけでなく、筋肉の収縮や神経を安定させる効果もあります。アレルギーで飲めない人以外は、ぜひ飲んで下さいね。


R5.07.07の献立

画像1 画像1
今日の献立
・あなごちらし寿司・牛乳・七夕汁・七夕サイダーゼリー

7月7日は七夕ですね、今日の給食では七夕にちなんで、七夕汁を作りました。そうめんを天の川に見立てたすまし汁です。七夕の日にそうめんを食べると病気にならないと言われています。あっさりとした味付けは、暑い時期にピッタリです。

R5.07.06の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ハニーミルクパン・牛乳・バジルドレサラダ・夏野菜のクリーム煮

今日は「バジルドレサラダ」の『バジル』についてです。バジルはシソ科の一年草でイタリア料理には欠かせない“ハーブ”の王様です。日本ではバジリコとも呼ばれています。バジルにはさわやかな強い香りがあり、パスタやピザ・サラダによく合います。またバジルには整腸作用や抗菌作用、免疫力をアップさせる働きがあるといわれています。

R5.07.05の献立

画像1 画像1
今日の献立
・麻婆大根丼・牛乳・ひじキャベサラダ・春雨スープ

今日はひじきゃべサラダの『ひじき』についてです。ひじきは、私たちの体に大切な栄養素である鉄が多く含まれています。鉄は血液中にあり、体中の酸素を運ぶという大切な働きをしています。鉄が足りなくなると酸素が運ばれず、ぼんやりして元気がなくなってしまいます。栄養たっぷりのひじきを食べて丈夫な体を作りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29