【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校78年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

5月16日 今日の豊渓中

5月16日(金)今日の豊渓中は50分6時間授業です。放課後、コミュニティスクールの取組として花壇づくりを行いました。参加した生徒達はとてもよく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 今日の豊渓中

今日の授業の様子です。体育の授業は準備運動から、英語の授業は単語練習のビンゴから、そして数学の授業は課題から授業が始まりました。どのクラスの生徒も集中して取り組んでいました。今日は6時間授業でセーフティ教室を行ないます。警察署の方に薬物乱用防止やSNSなどの利用について話していただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 今日の豊渓中

今日の豊渓中は50分4時間授業、午後は練馬区中学校教育研究会の一斉部会があり教職員は皆、研究会に参加しました。運動会に向けての準備も少しずつ進み、保健体育の授業ではバトンパスの練習をしていました。教室では各教科の授業が進められています。授業の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 今日の豊渓中

おはようございます。今日の豊渓中は50分6時間授業で放課後に運動会実行委員会が予定されています。教室や校庭ではどの生徒達も一生懸命学習に向かう姿をみることができます。豊渓中生には生活のリズムをつけて毎日の授業にしっかり取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 今日の豊渓中

今日の豊渓中は50分6時間授業です。全校朝礼では元気なあいさつをする生徒が多いこと、これからも友達だけでなく、先輩後輩、保護者、先生、地域の方々に進んであいさつをしてほしいこと、そして、性暴力の防止についての話をしました。生活指導主任からは自転車事故には注意することを話しました。生徒達は今日も元気に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R7.05.12の献立

画像1 画像1
今日の献立
・チーズパン・牛乳・キャベツサラダ・トマトのミートボールシチュー・オレンジ

今日(きょう)は、「トマト(とまと)のミートボールシチュー(みーとぼーるしちゅー)」のトマト(とまと)についてです。トマト(とまと)はイタリア(いたりあ)では「黄金(おうごん)のりんご」スペイン(すぺいん)では「愛(あい)のりんご」ドイツでは「天国(てんごく)のりんご」と呼ばれて(よばれて)いる野菜(やさい)です。トマト(とまと)には「トマト(とまと)が赤く(あかく)なると医者(いしゃ)が青く(あおく)なる」という外国(がいこく)のことわざがあるくらい栄養(えいよう)がたっぷりの野菜(やさい)です。しっかり食べましょう(たべましょう)。

R7.05.09の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・白身魚と野菜の炒め煮・田舎汁

今日(きょう)は白身魚(しろみさかな)と野菜(やさい)の炒め(いため)煮(に)です。白身魚(しろみさかな)はタラ(たら)です。タラ(たら)はたんぱく質(しつ)主成分(しゅせいぶん)で脂質(ししつ)が少なく(すくなく)低カロリー(ていかろりー)です。ビタミン類(びたみんるい)ではビタミンB12が多く含まれています。ビタミンB12(B12)には貧血(ひんけつ)予防(よぼう)や生活(せいかつ)リズム(りずむ)を正常(せいじょう)にする効果(こうか)があると言われて(いわれて)います。タラ(たら)にはビタミン(びたみん)の働き(はたらき)を助ける(たすける)ミネラル(みねらる)も豊富(ほうふ)に含まれています。積極的(せっきょくてき)に摂る(とる)ようにしましょう。

R7.05.08の献立

画像1 画像1
今日の献立
・豚丼・牛乳・華風野菜・生揚げの味噌汁

毎日(まいにち)の給食(きゅうしょく)に必ず(かならず)登場(とうじょう)する牛乳(ぎゅうにゅう)ですが、皆さん(みなさん)は残さず(のこさず)飲んで(のんで)いますか?
成長期(せいちょうき)の皆さん(みなさん)は成人(せいじん)に比べて(くらべて)骨(ほね)の成長(せいちょう)が活発(かっぱつ)で、骨(ほね)の成長(せいちょう)に欠かせない(かかせない)カルシウム(かるしうむ)が
牛乳(ぎゅうにゅう)には多く(おおく)含まれて(ふくまれて)います。またカルシウム(かるしうむ)は強い(つよい)骨(ほね)や歯(は)を作る(つくる)だけでなく、筋肉(きんにく)の
収縮(しゅうしゅく)や神経(しんけい)を安定(あんてい)させる効果(こうか)もあります。

R7.05.07の献立

画像1 画像1
今日の献立
・カレーピラフ・牛乳・野菜オムレツ・ベジタブルスープ

今日は、「野菜オムレツ」の卵についてです。卵にはたんぱく質・脂質・鉄・ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれています。特(とく)に卵(たまご)のたんぱく質(しつ)はとても質(しつ)が良く(よく)、たんぱく質(しつ)の王様(おうさま)と呼ばれて(よばれて)います。また、卵黄(らんおう)の部分(ぶぶん)には、記憶力(きおくりょく)や学習(がくしゅう)能力(のうりょく)アップ(あっぷ)に深く(ふかく)関係(かんけい)しているレシチン(れしちん)が含まれて(ふくまれて)いて、食べる(たべる)と学習(がくしゅう)能力(のうりょく)が向上(こうじょう)すると言われて(いわれて)います。

R7.05.02の献立

画像1 画像1
今日の献立
・中華ちまき・牛乳・小松菜とひじきのナムル・中華風スープ・ブドウゼリー

5月5日は「端午の節句」です。端午の節句は、子供たちの健やかな成長を願う行事で、今は「こどもの日(ひ)」として祝日(しゅくじつ)となっています。日本(にほん)では「端午(たんご)の節句(せっく)」に‘ちまき’を食べる習慣があり、‘ちまき’は邪気(じゃき)を払い(はらい)、病気や災難(さいなん)から身(み)を守る(まもる)と言われて(いわれて)います。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では皆さん(みなさん)の健やか(すこやか)な成長(せいちょう)を願って(ねがって)ちまきである「中華(ちゅうか)ちまき風」を作りました。残さずに食べて下さいね。

R7.05.01の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・チーズタッカルビ・トックスープ

今日はチーズタッカルビです。タッカルビは朝鮮(ちょうせん)半島(はんとう)を発祥(はっしょう)とした、鶏肉・人参・たまねぎなどの野菜を用いた焼肉料理の一種で、甘辛いコチュジャンをベースとした味付けになっています。そこにチーズを加えた「チーズタッカルビ」は辛さとチーズの濃厚さがマッチし、人気の料理になっています。みなさんも味わってみてください。

5月9日 今日の豊渓中

今日は6時間授業です。授業にも熱心に取り組んでいます。
また、運動会まであと1か月足らず。これから練習にも熱が入ることでしょう。
中央委員会も予定されています。委員会活動も活発に行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 今日の豊渓中

新学期が始まり1カ月が経ちました。生徒たちは新しい学年の生活が慣れてきたと思います。元気に体育の授業を行なっています。タブレットを使った授業もしっかり行なっています。今日は午後に避難訓練があります。前回の課題を克服した避難訓練にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 今日の豊渓中

連休が終わりました。生徒たちは連休疲れを見せることなくいつものように授業に集中していました。23日にある生徒総会に向けて委員会活動も頑張っています。(連休中に何かありましたらご連絡ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 今日の豊渓中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん こんにちは。今日の豊渓中は50分6時間授業です。生徒達はどの学年もがんばって授業に取り組んでいます。明日からお休みが続きますが、生活のリズムは崩さずに規則正しい生活を過ごしてほしいと思います。

5月1日 今日の豊渓中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の豊渓中は50分6時間授業です。今日は開校記念日で豊渓中は開校79年目をむかえました。今日までたくさんの方々に支えられてきたことに感謝しております。おかげさまで生徒達は毎日元気に学校生活を送っています。これからもよろしくお願いいたします。

R7.04.30の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・さばの味噌煮・切干大根のサラダ・五目汁

今日は「さばのみそ煮」の『さば』についてです。さばにはEPAと言う栄養が含まれています。EPAは血液をサラサラにする働きや血管を柔らかくする効果・ガン予防にも期待がされています。苦手な人もいるかと思いますが、一口は食べてみましょう。

R7.04.28の献立

画像1 画像1
今日の献立
・チキンライス・牛乳・キャベツのキッシュ風・ポテトスープ

今日は、「キャベツのキッシュ風」の卵についてです。卵にはたんぱく質・脂質・鉄・ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれています。特に卵のたんぱく質はとても質が良く「たんぱく質の王様」と呼ばれています。また、卵黄の部分には、記憶力や学習能力アップに深く関係している「レシチン」が含まれていて、食べると学習能力が向上すると言われています。しっかり食べて勉強に取り組みましょう。

R7.04.25の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・あじバーグ・ひじきと根菜の炒め物・キャベツの味噌汁

今日は「あじバーグ」の『あじ』についてです。あじにはEPAと言う栄養が含まれています。EPAは血液をサラサラにする働きや血管を柔らかくする効果・ガン予防にも期待がされています。苦手な人もいるかと思いますが、一口は食べてみましょう。

R7.04.17の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・すき焼き風肉豆腐・野菜の甘味噌和え

今日は、「すき焼き風肉豆腐」の豆腐についてです。豆腐は大豆をすりつぶしてこしたものに「にがり」を加えて作られているので、とても消化がよく、栄養が吸収されやすくなっています。豆腐には、体をつくるたんぱく質や骨をつよくするカルシウム、血をつくる鉄などが豊富に含まれています。豆腐が柔らかくてもしっかりと噛んで食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31