11月28日 今日の豊渓中
小春日和の今日、豊渓中の1、3年生は教室で朝読書、そして勉学に勤しんでいます。
2年生は、校外学習で都内を巡っています。班行動を通して、互いに協力しながら時間やコース管理をすることで、次年度の修学旅行に備える機会ともなっています。
11月27日 今日の豊渓中(能楽の授業)
能楽の授業からのレポートです。3年生は体育館に集合し、能楽師の方々から能楽について解説いただいた後、3グループに分かれ、能面、小鼓、謡(うたい)/足運び(摺り足)について説明を受けました。
生徒たちは、実際に能面を身に付けたり、小鼓を打ったり、謡で腹の底から声を出したりなど、新鮮な体験に目を輝かせ、楽しそうに取り組んでいました。日本の伝統芸能を肌で感じ取る貴重な機会となりました。
11月27日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は、50分6時間授業です。朝礼の後、生徒たちは朝読書で心を落ち着けてから授業に臨みます。3年生は5、6時間目に能楽の授業があります。普段あまり目にすることのない能楽について、能楽師の方々から解説いただくほか、能面や鼓などの道具に触れ、舞の所作を体験できる貴重な機会となります。
昨日のCafe Suzushiroでは、地域の方々を交えてフェルトを用いたクラフト作りを楽しみました。その他、楽器を弾いたり、ゲームに興じたり、生徒たちは友達同士や地域の方との交流を深めていました。地域の皆様方にはいつもご支援をいただき、ありがとうございます。
11月26日 今日の豊渓中
天気がぐずついていた昨日とは一転、今日は暖かい陽射しがうれしい一日となりました。今日の豊渓中は、50分5時間授業です。生徒たちは落ち着いて授業に専念しています。
放課後に視聴覚室においてCafe Suzushiroがオープンします。クラフト作りの他、楽器を弾いたり、ゲームに興じたりと、学年関係なく生徒同士が、また地域の人たちと交流できる場となっています。
11月25日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は、50分6時間授業です。生徒たちは定期考査が終わり、ほっとした気持ちで三連休を迎えたのではないでしょうか。週明けの今日、生徒たちは真剣に授業に取り組んでいます。
今週は、木曜日に3年生を対象とした能楽の授業、翌金曜日には2年生の校外学習と行事のほうも続いていきます。来週はもう12月、全学年三者面談(3年は進路面談)が始まります。2学期も残りわずか、毎日を大切に過ごしていきたいものです。
11月21日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は、3年生に限り定期考査の最終日です。美術、音楽、技術家庭の実技教科で行われます。3年生は最後の頑張りを見せています。1、2年生はその間、50分4時間の通常授業となっています。
来週から定期考査の返却が始まります。結果は結果として受け入れる必要はありますが、努力した過程も重要です。今回の成績だけに一喜一憂することなく、コツコツ積み上げていくことで本当の実力をつけていってほしいと思います。
11月20日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は、定期考査の2日目です。全学年共通で、理科、数学、保健体育の3教科で試験が行われています。試験の合間に、クラスの友達と答え合わせをしたり、教科書を開いて次の試験に備える生徒の姿が見られました。生徒たちはみな頑張って試験に臨んでいます。
1、2年は今日で定期考査は終了です。明日は4時間の通常授業となります。3年は明日、美術、音楽、技術家庭 の3教科の試験があります。あともうひと頑張りです。
11月19日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は、定期考査の初日を迎えました。1、2学年は6教科の試験が明日までの2日間にかけて実施されます。3学年は6教科に実技教科である3教科を加えた計9教科となり、明後日までの3日間となっています。
試験開始前に寸暇を惜しんで教科書を振り返る生徒の姿がありました。そして、社会、国語、英語の3教科の試験に突入です (全学年共通) 。緊張感が漂う中、試験問題を繰る音と鉛筆を走らせる音が教室内に響きます。 明日は、理科、数学、保健体育の3教科の試験が実施されます(全学年共通) 。1、2年生は明日で今回の定期考査が終了となりますが、最後まで気を緩めることなく全力を出し切ってほしいと思います。
11月18日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は、50分6時間授業です。いよいよ明日から定期考査が始まります。生徒たちは真剣に授業に取り組んでいて、最後の頑張りを見せています。
今回の定期考査ですが、1、2学年は6教科、3学年は9教科となります。スケジュールは次の通りです:【19日】社会、国語、英語の3教科 (全学年共通) ;【20日】理科、数学、保健体育 (全学年共通) ;【21日】美術、音楽、技術家庭 (3学年のみ) (1、2学年は授業)。
11月17日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は、50分6時間授業です。生徒朝礼で1日が始まりました。生徒会からの連絡事項の後に表彰が行われました。朝礼の後、生徒たちは教室に戻り、それぞれの授業に真剣に取り組んでいました。
明後日からいよいよ定期考査が始まります。生徒の皆さんは、準備万端でしょうか。自分の力を出し切れるよう、体調を整え、万全の状態で臨みましょう。
11月14日 今日の豊渓中
11月14日今日の豊渓中は50分6時間授業です。来週の水曜(11/14)から始まる定期考査に向けてどの学年の授業も、一生懸命学習に取り組んでいます。
11月13日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は、50分5時間授業です。生徒たちはしっかりと各教科の授業に取り組んでいます。14:45から生徒会の専門委員会があります。
定期考査まで残すところ1週間を切りました。時間の許す限りこれまで学んできたことを見直し、達成感を味わってほしいと思います。
11月12日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は、50分5時間授業です。1学年は3、4時間目に体育館で行われたダンス教室に参加しました。ウォーミングアップの後、インストラクターの指導の下、元気いっぱいに身体を動かしていました。秋も深まってきて肌寒さを感じるこの頃ですが、ダンスで心身ともに温まった今日でした。
11月11日 今日の豊渓中
11月11日今日の豊渓中は50分6時間授業です。朝夕は寒さが増し、校庭の木々の葉も色づく季節となりました。3年生は三者面談が終わり、目標に向かって一生懸命学習に取り組んでいます。定期考査まであと8日になりました。どの学年もしっかり目標をもち、一日一日を大事にしてほしいと思います。
11月10日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は、全校朝礼の後50分6時間授業です。3年生は6時間目に進路説明会があります。
技術の授業は木工です。一生懸命ノコギリを挽く生徒の姿がありました。理科の授業では、先生の熱の入った説明に聞き入っています。英語はビンゴを用いたゲーム感覚での英単語の学習が進んでいて、楽しみながら授業に取り組んでいます。 生徒の皆さん、定期考査まであと10日足らずです。体調に留意しつつ、準備万端で臨みましょう。
11月8日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は、土曜授業と道徳授業地区公開講座となっています。生徒たちは道徳の授業でボランティア活動について考える時間をもった上で公開講座に臨みました。公開講座の中では、ボランティアとは何か、またボランティア活動に参加しようとする意識、そしてその活動を通して得られるものなど、さまざまな観点から生徒たちの意見を聞くことができました。今回の公開講座の講師であるボランティア活動家の尾畠春夫さんは生徒たちの輪の中に入って、彼らの声に丁寧に応えてくださいました。尾畠さんのやさしくもまた深いお話は、生徒たちの心に深く刻み付けられたことでしょう。
大分の地より遠路はるばるお越しいただきました尾畠さんに深く感謝申し上げます。また、ご多用のところご参加いただきました保護者ならびに近隣の皆様に厚く御礼申し上げます。
11月7日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は、50分6時間授業となっています。生徒たちは真剣に授業に取り組んでいます。6時間目の途中で避難訓練が入ります。今日の訓練は不審者が校内に侵入したという想定で、教職員、生徒ともに対応を進めていきます。
明日は道徳授業地区公開講座です。ボランティア活動家の尾畠春夫さんをお招きして、ボランティアを切り口に、人のために自分は何ができるかについてみんなで考えます。11月8日 09:45より本校体育館にて公開講座の開催となります。保護者ならびに近隣の皆様のご参加をお待ち申し上げております。
11月6日 今日の豊渓中
11月6日 今日の豊渓中は50分6時間授業です。3年生は進路面談のため、午前4時間授業でした。どの学年の授業を見ても豊渓中の生徒達は元気に授業に取り組んでいます。インフルエンザも流行ってきています。体調管理にはくれぐれも気を付けてください。
11月5日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は、午後に先生方の研究会があり、50分4時間授業となります。
インフルエンザなどの感染症の動向が気になるところですが、生徒たちは元気に登校し、授業に取り組んでいます。 定期考査や行事を控えていることもあります。バランスのよい食事、十分な睡眠をとるなど体調管理に留意しましょう。
11月4日 今日の豊渓中
11月に入りました。今日から冬服に完全移行です。
今月は、今週末の道徳授業地区公開講座 (11/8) に始まり、ダンス(1年、11/12)や能(3年、11/27)の授業、校外学習(2年、11/28)が学年ごとに組まれています。そして、月半ば過ぎには定期考査 (11/19 – 20、3年は11/21まで) も始まります。 今日の豊渓中は、1、2年は50分6時間授業です。3年は、先週に引き続き5、6時間目に三者面談があります。 豊渓中でもインフルエンザに罹患した生徒がちらほら見受けられます。手洗い・うがいの励行だけでなく、病気をうつさない・うつらないよう適宜マスクを着用しましょう。また、熱がある、咳が出る、身体がだるいなど、体調不良を感じた場合は、早めに病院を受診し、悪化させないことも大事です。
|
|