【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校74年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

R5.05.15の献立

画像1 画像1
今日の献立
・カラフルピラフ・牛乳・トマトのミートボールシチュー・美生柑

今日は、「トマトのミートボールシチュー」のトマトについてです。トマトはイタリアでは「黄金のりんご」スペインでは「愛のりんご」ドイツでは「天国のりんご」と呼ばれている野菜です。トマトには「トマトが赤くなると医者が青くなる」という外国のことわざがあるくらい栄養がたっぷりの野菜です。しっかり食べましょう。

R5.05.12の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん・牛乳・鶏肉のバーベキューソース・小松菜とコーンのソテー・春雨スープ

今日は「小松菜とコーンのソテー」の小松菜についてです。小松菜は見た目がほうれん草に似ていますが、カルシウムはほうれん草の約4倍ともいわれています。また、大根やかぶと同じアブラナ科の仲間で原産地は中国ですが、東京都江戸川区の小松川で古くから作られてきたので「小松菜」というようになりました。

R5.05.11の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・変わり煮浸し・和風野菜汁

今日は、「変わり煮浸し」に入っている白菜についてです。白菜は、中国では大根・豆腐と合わせて養生三宝と呼ばれ、体風邪予防や免疫力アップに効果的な食材のひとつです。水分が多い野菜で、ビタミンCやB群、カリウムなどが豊富です。

R5.05.10の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ピロシキサンド・牛乳・サワーキャベツ・ボルシチ風煮込み

今日は「サワーキャベツ」のキャベツについてです。キャベツは食べ物の消化を助けるビタミンUという成分が豊富に含まれているのが特徴です。この成分は胃薬にも使われています。揚げ物や油っぽい食事の時にキャベツを一緒に食べると消化を助け、
胃もたれ予防にも効果的です

R5.05.09の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん・牛乳・鶏の甘辛味噌炒め・実だくさん味噌汁


給食の主食としてご飯が登場しますが、ご飯に麦が入っていることに皆さんは気づいていますか?この麦は米と同じ比重や大きさに加工された“米粒麦”と呼ばれるもので、ご飯に混ぜても目立たないさっぱりとした味わいが特徴です。麦には食物繊維が含まれますが、この食物繊維は人の消化酵素で消化出来ない“食べ物のカス”のような物で、腸の運動を活発にして便通を整えるほか、糖質の吸収を低下させ血糖値の上昇を抑える効果があります。

R5.05.08の献立

画像1 画像1
今日の献立
・カレーピラフ・牛乳・野菜オムレツ・ベジタブルスープ

毎日の給食に必ず登場する牛乳ですが、皆さんは残さず飲んでいますか?
成長期の皆さんは成人に比べて骨の成長が活発で、骨の成長に欠かせないカルシウムが
牛乳には多く含まれています。またカルシウムは強い骨や歯を作るだけでなく、筋肉の
収縮や神経を安定させる効果もあります。

R5.05.02の献立

画像1 画像1
・中華おこわ・小松菜とひじきのナムル・牛乳・中華風スープ・オレンジゼリー

5月5日は「端午の節句」です。端午の節句は、子供たちの健やかな成長を願う行事で、今は「こどもの日」として祝日となっています。日本では「端午の節句」に‘ちまき’を食べる習慣があり、‘ちまき’は邪気を払い、病気や災難から身を守ると言われています。今日の給食では皆さんの健やかな成長を願ってちまきの中身である中華おこわを作りました。残さずに食べて下さいね。

R5.05.01の献立

画像1 画像1
・セルフフィッシュバーガー・牛乳・ジャーマンポテト・ほうれん草とレンズ豆のスープ

今日はセルフフィッシュバーガーです。フィッシュバーガーのお魚はホキという魚を使っています。
ホキはたんぱく質が豊富で糖質が0(ゼロ)のお魚です。ビタミンB12やビタミンDが含まれていてカルシウムを吸収を促進してくれます。身近な所で使用されているお魚なので
たくさん摂るようにしましょう

R5.04.28の献立

画像1 画像1
今日の献立
・チキンライス・キャベツのキッシュ風・ポテトスープ

今日はキャベツのキッシュ風の「卵」についてです。卵にはたんぱく質・脂質・鉄・ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれています。特に卵のたんぱく質はとても質が良く「たんぱく質の王様」と呼ばれています。また卵黄の部分には、記憶力や学習に深く関係している「レシチン」が含まれていて、食べると学習能力が向上するといわれています。しっかり食べて勉強しましょう。

R5.04.27の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・ホキのフライ・オニオンドレッシングサラダ・牛乳・かぶの味噌汁

今日は「ホキのフライ」のホキについてです。ホキはタラ目(もく)メルルーサ科ホキ属のお魚です。
ホキは人間の体や健康に欠かせないたんぱく質を豊富に含んでいます。また、食物繊維と糖質ゼロの魚なので糖質制限を目指した料理には最適です。白身魚なのでクセがなく使用しやすいのでいろんな料理につかってみてください

R5.04.26の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ひじきご飯・キャベツと小松菜の味噌ドレサラダ・牛乳・じゃがいものそぼろ煮

今日は「ひじきご飯」のひじきについてです。ひじきは昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。海藻の中でカルシウムを一番多く含んでいるのがひじきです。海藻は日本人に不足しがちなカルシウムや鉄、食物繊維を含んでいるので毎日の食事で少しずつ食べてほしい食品です。特に皆さんは成長期の真っただ中です。成長期は、より多くのエネルギーや栄養素を必要とします。1回1回の食事内容が大切です。




R5.04.25の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・鮭のマヨ味噌焼き・もやしと油揚げの炒め物・牛乳・けんちん汁

今日は鮭についてです。鮭には、からだをつくるたんぱく質とからだの調子を整えるビタミンDが含まれています。ビタミンDは骨を丈夫にするビタミンです。カルシウムと一緒にとると、吸収を助けるはたらきがあります。カルシウムを多く含む牛乳と一緒にとって骨を丈夫にしましょう。

R5.04.24の献立

画像1 画像1
今日の献立
・あんかけ焼きそば・青のりビーンズポテト・牛乳・パインゼリー

今日は「あんかけ焼きそば」に入っているもやしについてです。もやしは栄養がないと思われがちですが、美肌や免疫作用の強化に役立ち、体のストレスから守ってくれる「ビタミンC」があります。また、エネルギー代謝の促進に有効な「ビタミンB1」「ビタミンB2」も含んでいます。しっかり食べましょう。

R5.04.21の献立

画像1 画像1
今日の献立
・赤飯・鶏のから揚げ・千草和え・牛乳・沢煮椀

今日は食育献立「お祝い給食」の『お赤飯』についてです。お赤飯をお祝い事に食べるのは日本の伝統的な食文化です。日本人にとって赤色は生命力を表す色で、赤い物を食べると邪気を追い払う力がつくと考えられていました。そこで、人生の節目などの大切な日にお赤飯を食べるようになったそうです。今日は入学・新級のお祝いにお赤飯です。

R5.04.20の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ツナコーントースト・牛乳・カリカリポテトのサラダ・押し麦のスープ

今日は、「カリカリポテトのサラダ」のじゃがいもについてです。じゃがいものふるさとは、南アメリカのペルーとボリビアにまたがるチチカカ湖の周りです。日本には江戸時代にインドネシアのジャカルタから長崎県に伝わりました。ジャカルタは、昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので、「ジャガタラいも」が短くなり、「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。

R5.04.19の献立

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん・家常豆腐・牛乳・わかめサラダ・フルーツ白玉

今日は、「家常豆腐」の豆腐についてです。豆腐の特徴は低カロリーなのに高たんぱくであることです。イソフラボンやマグネシウムなど美容や健康に必要な栄養素も豊富に含まれています。豆腐には、骨の材料となるカルシウム、ミネラルなどが含まれており、骨を強くしてくれます。積極的に摂るようにしましょう。

R.04.18の献立

画像1 画像1
今日の献立
・生姜焼き丼・牛乳・じゃがいもとわかめの味噌汁・オレンジ

今日は、「生姜焼き丼」の豚肉についてです。豚肉には、筋肉など体をつくる働きのたんぱく質や食べ物が体の中でエネルギーに変わるのを助ける働きをするビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1が不足すると「だるい」「疲れやすい」などの症状がでてきます。豚肉パワーを取り入れて元気に活動しましょう。

R5.0417の給食

画像1 画像1
今日の献立
・大豆入りドライカレー・牛乳・ポパイソテー

今日は、「食べ物と健康について考えよう」。人の体は食べたものから作られ、脳や筋肉、内臓など体の全部が食べ物から吸収した栄養の力で働いています。食事は心と体の健康のもとになるものです。「健康な体は一日にしてならず」一食一食の積み重ねによって、自分の体が作られて、明日の自分へとつながっていきます。『食べることは生きること』食べることを、大切に生活を送ってほしいです。

R5.04.14の献立

画像1 画像1
今日の献立
・衣笠丼・牛乳・京風味噌汁・抹茶ケーキ

 今日は京都の郷土料理の衣笠丼です。京都発祥の油揚げ、ネギ、かまぼこが入って卵でとじた甘いお出汁でいただきます。
金閣寺に近い衣笠山の雪景色に似ていることから名づけられたといわれています。    昔ながらの優しい味を味わってみてください。

R5.04.13の献立

画像1 画像1
今日の献立
・キムチチャーハン・牛乳・棒ぎょうざ・五目さっぱりスープ

今日はキムチチャーハンです。キムチチャーハンのキムチは発酵食品です。キムチには
ビタミンA・B・Cやカルシウム・鉄分・カリウムなどのミネラルが豊富でキムチを作る過程にある発酵段階でビタミンB群が大幅に増えます。食物繊維も豊富で美容・健康・整腸などの働きを促進してくれるスーパーフードです。積極的に摂っていきましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29