教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

学年朝礼(3学年) 10月28日(月)

画像1 画像1
 学年朝礼は、毎月1回あります。
場所は、体育館・多目的室・校庭です。
 3学年は、校庭にて実施しました。
後期各学級委員から、文化発表会実行委員からの
話しがありました。
 秋空のもと、学年朝礼が落ち着いてしっかりでき
ていました。

文化発表会 10月25日(金)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラムに載せていない
職員合唱。曲目は「おおシャンゼリゼ」
「パプリカ」。生徒たちに負けない歌声を合言葉に
練習を放課後、職員室にて4回しました。
 閉会式では、表彰式がありました。
合唱コンクールの各学年優勝クラスは
 1年2組 2年3組 3年1組 でした。
各クラスとも、朝・午後の練習等で成果がしっかり
でていました。
 この経験をこれからの学校生活に活かしてください。 

文化発表会 10月25日(金)その2 海外派遣発表、吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
 海外派遣では、プレゼンを使用し
レベルアップした英語を駆使しながら
上手に説明をしました。
 吹奏楽部は、夏の吹奏楽コンクールで
銀賞、地域への演奏活動もして活躍しています。
 今回の発表では、演出が工夫され
多くの曲をリズムよく、迫力満点の演奏でした。

文化発表会 10月25日(金)その1 合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の伝統ある行事。第32回文化発表会が
開催されました。当日は、激しい雨で、体育館の
屋根に雨音がかなり響いていました。
 しかし、体育館の中では、外の雨音を感じさせない、
すばらしい合唱コンクールでした。また、
海外派遣報告、吹奏楽部の演奏も日ごろの練習の成果
がしっかりでていました。
 雨天にもかかわらず、多くのご来賓・保護者の方々
が早朝よりきていただきました。
ありがとうございました。


10月23日(水)文化発表会リハーサル

画像1 画像1
本日の5〜6校時は、体育館で文化発表会のリハーサルを行いました。
写真右側にいる1年生は、合唱コンクールの全員合唱で指揮者に集中し、課題曲「マイバラード」を大きな声で歌いました。
10月25日(金)保護者の皆様は、日頃の練習の成果をぜひお聴きください。

10月23日(水) 技術科 練馬大根の育成

画像1 画像1
2学年技術科生物育成の授業では、9月に校舎の屋上で練馬大根の種をまき、育成しています。日の光を浴びて大きく葉を茂らせています。12月上旬には収穫し、持ち帰ります。

道徳授業地区公開講座 10月21日(火)5校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(土)、台風19号のため学校は臨時休業になりました。
当日実施予定の道徳授業地区公開講座を10月21日(火)に実施しました。
 1学年は、「責任をもつということ」2学年は、「許す心について考える」
3学年は、「あきらめない心について考えさせる」を主題に
授業を展開しました。
 各学年学級とも、創意工夫しながら、板書・模造紙・ICT機器を使用して
進めました。プリントを用意し、個人で記入、その後班で話し合い、
全体発表等の学級もありました。他の人の意見を聞く、自分の考えを
まとめることが大切です。そして、題材を学習して、今後自分はどのように
対応、考えていくかが重要になってくると思います。
 その後、協議会を応接室にて実施しました。
 

生徒朝礼 10月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒朝礼では、新生徒会の認証式、新各種委員会の
委嘱状伝達式が実施されました。
 認証式では、校長先生から新生徒会のみなさんに
認証状を渡しました。委嘱状伝達式では、新生徒会より
各委員長にい委嘱状が渡されました。
 いよいよ新生徒会、新委員会の活動が始まります。
よりよい学校づくりを目指して取り組んでいってください。
期待しています。
 その後、体育委員会による第二回体力向上イベントの表彰
式がありました。体育委員会は活発に活動を行っています。

合唱学年リハーサル 1学年 10月18日(金)6校時

画像1 画像1
 朝夕ともに涼しくなりました。
10月25日(金)の文化発表会に向けて、各学年ともに
合唱の練習をしています。朝練習、午後練習では校舎内から
素敵な合唱が聞こえています。
文化発表会は、本校の伝統ある行事です。当日が大変楽しみです。
 

認知症サポート養成講座 10月3日(木)

画像1 画像1
本日5、6校目に「認知症サポート養成講」を2学年対象に
実施しました。講師の先生は3名です。体育館でしたが、だいぶ涼しくなっていました。
認知症サポートの目的は
○認知症について正しく理解し、関心を深める。偏見をもたずに認知症の
人々およびその家族を温かく見守り支えることができる力と態度を身につける。
○身につけた力や態度をもとに、地域社会の一員としての自覚を深める。
恒例会社会を支えようとする意識を高める。
講義とDVD鑑賞、グループワーク、まとめと質疑など多岐にわたる内容でした。
全体後、教室にもどり、副読本をみて復習しながら感想文を書きました。

10月3日(木)1年防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(木)1学年はお隣の「防災学習センター」で防災体験を行いました。
光一中では、毎月1回避難訓練を行っています。主に地震発生後の火災を想定した訓練ですが、実際にどの程度の揺れなのか、体験することはなかなかできません。今回は、はじめに防災に関する講義を受け、その後ロープワーク、車いすの避難誘導体験、三角巾を使用した応急救護体験、起震車と煙ハウスの体験などを行いました。この学習を通じて災害発生時対応知識を学び、災害時には落ち着いて適切な行動ができるようにしていきたいと感じました。

10月3日(木)防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学年

校内研究授業 10月2日(水)

画像1 画像1
 本日、5校時目に3年2組の技術科の研究授業を実施しました。
本校では、8月30日にICTの機器の研修会を実施して、
9月からは、各教科で実物投影機を活発にしようしています。
 今日の授業は、「情報に関する技術、情報処理の手順とプログラム」
についてでした。パソコンで映像、自作の資料をスクリーンに映し、
また、実物投影機では生徒の作品等を映し、タッチペンを使用して
わかりやすい授業を展開しました。
 その後、協議会では先生方がグループに分かれて協議して発表を
行いました。今日の研究授業を通して、各教科の先生方はITCの活用
に興味関心をもち、これからの活用に期待したいと思います。
 ITC活用のキーワードは
  〇「習うよりなれろ」
  〇「有効に、適切に」 
    活用することが大事です。

校内研究授業 10月2日(水)

画像1 画像1
 本日、5校時に校内研究授業および協議会を開催しました。
3年2組の技術の授業です、8月にITCが導入され、9月中にも本校の
教諭は実物投影機等を授業に積極的に取り入れています。
 今回は「情報に関する技術、情報処理の手順とプログラム」について
ICTを活用して、授業をすすめました。
ねらいは「課題に応じたフローチャートを理解する」
 パソコンから映像、自作の資料をスクリーンに映し、また、生徒の
作成したものを実物投影機で映しました。
 その後、各グループごとに協議して発表しました。
今回の研修は他の教科の先生にもICT活用のノウハウが理解でき、
これから活用がきたしできます。
 ICTを活用するためのキーワードは
 〇習うより慣れろ
 〇有効に、適切に活用すること 
  以上が大切です。

第二回 体力向上イベント 9月30日(月)

画像1 画像1
 体育員会主催、第二回体力向上イベントが昼休みに
開催されました。内容は、学年対抗「泥棒と警察大会」です。
〇昼休みに外で遊ぶ人を増やし、生徒の体力向上と暑さに負けない体づくりを目指す。
〇いろいろな人と仲良くする機会を増やす。
以上の目的で1学期(縄跳び大会)に引き続き実施しました。本日は、実施学年は1学年。体育委員の担当は3年生でした。試合は10分間です。
 1年生は校庭中を楽しそうに走り回っていました。
目的は達成できました。

バレーボール合同練習会 9月27日(金)

画像1 画像1
 旭丘中学校のオリンピック講演会に
バレーボールオリンピック選手の
ヨーコ ゼッターランド様が講師で見えられました。
 講演会後、本校では女子バレーボール部が旭丘中と
合同チームを組んでいることがあり、午後3時半より
大変ご多用の中、ヨーコ ゼッターランド様に
合同練習の指導助言をいただきました。
 生徒たちにとっては、大変貴重な機会となり、
これからの練習や試合でこの経験が活かされるものと
思います。

9月29日(日)吹奏楽部演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(日)光が丘公園芝生ひろばで「どけんねりまフェスタ」が開催され、本校吹奏楽部がステージで演奏しました。雨が心配されましたが、汗ばむほどの晴天に恵まれました。立派なステージで「サザエさん」の演奏を始めると、客席から笑顔がこぼれました。2曲目の「ドラえもん」では、幼い子供さんがステージ前の芝生で楽しそうに踊り始めました。多くの方に演奏を聴いていただきました。
午後からの「ギネス世界記録に挑戦しよう!」同時に釘打ちにも挑戦しました。

9月27日(金)小学生部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中一貫教育として光が丘四季の香小学校6年生を対象に、部活動体験を行いました。 6年生は10部活の中から体験したいものを事前に選びました。
光一中1〜2年生は、丁寧に練習方法などを6年生に教えました。

9月24日(火)2学年職場体験 全体発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(月)〜5月16日(火)に実施した職場体験の個人新聞を事後学習として作成しました。9月からクラス発表を行い、上位作品を本日5〜6校時「総合的な学習の時間」に全体発表会を行いました。6名の発表部門優秀賞受賞者は、新聞の割り付けに工夫があり、聞き手に分かりやすい発表内容でした。
サプライズとして新聞部門優秀賞6名を表彰しました。

生徒会役員選挙 9月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、生徒会役員選挙が実施されました。
会長候補2名、副校長6名、総務2名が立候補しました。
立候補理由と抱負について大変大きな声で
自信をもって全員が立派に演説をしました。
大変頼もしく感じました。
また、推薦者も候補者の推薦理由を的確に話していました。
次期、生徒会役員には、さらに一中がよりよい学校になるよう
期待します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学力向上計画

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語

課題改善カリキュラム

SNS学校ルール