10月15日(水)![]() ![]() カレーライス 牛乳 コーンとツナのサラダ 今日は2日目の「リクエスト給食」です。 今日はごはんの献立No.1に選ばれた「カレーライス」です。 日本のカレーはインドを植民地支配していたイギリス人がインドから自国に持ち帰り、イギリス風にアレンジしたものが日本に伝わり、さらに日本風にアレンジされたものが、今日の「日本のカレー」のルーツとされています。「カレー」がはじめて日本の文献に登場するのは江戸末期ですが、実際に食べられるようになったのは明治のはじめ頃です。 「カレー」の語源には諸説ありますが、インド南部の方言であるタミル語のkariがなまったもの、という説が有力なようです。タミル語でkariとは、「ソース、汁」という意味で、もともとは辛い食べ物ではなかったようです。 10月14日(火)![]() ![]() 揚げパン 牛乳 さつまいもの青のり和え ABCスープ 今日から4日間は「リクエスト給食」が続きます。 第1日目の今日はパンの献立のNo.1に選ばれた「揚げパン」です。 「揚げパン」が給食のメニューとして出されるようになったのは、大田区の公立小学校に勤務する調理師さんが昭和27年に「揚げパン」を作り、学校を欠席した子供の家に届けさせたことがきっかけだと言われています。当時の「学校給食コンクール」での優勝経験もあるこの調理師さんは、作ってから時間が経過して硬くなってしまったパンをおいしく食べられるようにと考え、「揚げパン」を作ったようです。甘い食べ物を手に入れることが困難だったこの時代、子供たちにとっては「揚げパン」がごちそうに思えたことでしょう。それから今までずっと、給食の人気メニューのひとつになっています。 10月11日(土)は授業公開です!
10月11日(土)は土曜授業日です。授業公開の日でもあります。
本校の保護者のみならず、地域の皆様もぜひご参観ください! 1 西側にある正門から入っていただき、右側に広がる校庭の方へ ただし、自転車で来校の方は入って左側の体育館そばに駐輪場がございます。 2 校舎の真ん中あたりに1・2年生が使用している昇降口がありますのでそこからお入りください 3 入ると受付があります。無人ですが、ご記名お願いします。 また、時間割が印刷された用紙(下記リンクのもの)をお持ちください。 詳細は、下記リンクをご確認ください。 ↓ リンク ↓ 10月学校公開のお知らせ 10月10日(金)![]() ![]() 牛乳 豆腐のヘルシーバーグ 玉ねぎとお麩の味噌汁 今日の献立の「秋の吹き寄せご飯」に使用している「栗」は秋の味覚の代表として知られています。「栗」は栗のイガイガした固い皮は、実は果肉の一部です。一般的に「栗」の果実の食用部分とされるのは、その内部にある種子部分です。私たちは主に種の部分を食べています。この種子で「栗」は「ナッツの一種」とされます。他のナッツと比べてでんぷん質が多く、脂質が少ないという特徴があり、ビタミンCやビタミンB1、カリウム、食物繊維などが豊富に含まれています。「栗」に含まれるビタミンCはでんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいとされています。疲労回復や風邪予防、腸内環境の改善などに効果が期待できます。 一般的には8月中旬頃から収穫が始まり、9月から10月にかけて旬を迎えます 10月9日(木)![]() ![]() 牛乳 銀さわらの黄金焼き 野菜のじゃこ炒め のっぺい汁 「のっぺい汁」とは、里芋やごぼうなどの根菜、鶏肉、豆腐など具材がたっぷり入った、とろみのある汁物です。でん粉や葛粉でとろみをつけるのが特徴で、全国各地に伝わる郷土料理です。地域や家庭によって具材や味付け、食べ方は異なり、年間行事や冠婚葬祭などにも提供される大切な料理です。昆布や干ししいたけ、鶏ガラなどでとっただし汁を使い、醤油や酒、みりんなどで味を調えるのが一般的です。 「のっぺい」という名前の由来は、諸説あります。汁が粘って餅のように見える様子から「濃餅」に由来する説や、汁がねばっていることを意味する「ぬっぺい」が訛ったという説や奈良の寺院の僧侶の宿泊場所や参拝者の休息所で、残り物の野菜を煮込み、葛粉でとろみをつけた汁物から生まれたとも言われています。 10月8日(水)![]() ![]() 牛乳 豆腐チゲ 炒めチャプチェ 「チャプチェ」は伝統的な韓国料理のひとつです。一般的な家庭料理であり、韓国ではなじみ深い料理といえます。本来は宮廷料理でご馳走でしたが、一般家庭に広まり、お祝いなどのおめでたい席や、家族が集まるときなどにも食べられています。春雨のほか、ピーマン、にんじん、赤パプリカなど彩り豊かな野菜やきのこ、牛肉や豚肉の細切りなど、さまざまな具材をそれぞれ炒めてから混ぜ合わせます。醤油ベースの優しい甘辛い味付けで、ごま油の香りが食欲をそそります。 本来、「チャプチェ」に使われる春雨は「韓国春雨」といい、日本のものより弾力やコシがあって太めなのが特徴です。日本では「韓国春雨」ではなく「緑豆春雨」が多く使われています。今日の給食の「チャプチェ」も「緑豆春雨」を使っています。 10月7日(火)![]() ![]() 牛乳 鉄火味噌 すき焼き煮 小松菜とさつま揚げのおかか炒め 「鉄火味噌」の「鉄火」というのは、「熱した鉄のように赤い」という意味で、赤味噌を使うことから、この名前が付けられたということです。昔から「保存食」として親しまれ、調理には油が使われ、日持ちがするように工夫されています。細かく刻んだ野菜と大豆を油で炒め、そこへ味噌、砂糖、香辛料などを加えて、水分を飛ばすようにじっくりと炒り混ぜて作られます。地域や作り手によって、根菜の種類や仕上がりの状態がペースト状やふりかけ状などの違いがあります。 愛知県や山梨県、長野県など、各地に郷土料理として伝わっています。地域によって使われる材料や味付けが異なります。 給食では、ペースト状にしました。 10月6日(月)![]() ![]() きつねうどん 牛乳 さつまいものきんぴら 月見団子(みたらし) 今年の「十五夜」は10月6日です。 「十五夜」とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。もとは中国から伝わった行事で、平安時代の貴族が取り入れた行事でしたが、のちに庶民に広がると、秋の収穫物を供えるようになりました。「十五夜」は芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」と言い、月が見えるところに里芋やさつま芋を供え、豊作の象徴であり、魔除けの力があると信じられていたすすきを飾り、収穫の感謝を形にしたお米で作った団子の月見団子をお供えして、月の力を分けてもらい、健康と幸せを得ることができるようにと、願っていました。 給食では「さつまいものきんぴら」や「月見団子」を作りました。秋の実りに感謝をしながら食べましょう。 修学旅行27
修学旅行の様子の掲載はいったんこの辺で終了いたします。
現在は、タクシー行動の最中でしょうか。3日目もたくさん行動して充実した修学旅行になることを期待しています! あと数時間で東京に帰ってきます。 全員無事に、笑顔で帰ってきますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行26
これまでを振り返ります
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行25
出来上がりが楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行23
思い通りの作品にできているでしょうか?!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行22
2日目夜、体験学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行21
お腹いっぱいになったでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行20
2日目の夕食の様子その2です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行19
2日目夕食
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行18
宿でくつろいでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行17
無事に班行動を終えて宿に戻ってきました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行16
班ごとに京都の街中を満喫しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行15
2日目は班行動です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|