教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

1月31日(金)ユニセフ募金

画像1 画像1
1月21日(火)と1月23日(木)の朝、生徒会役員が昇降口でユニセフ募金の協力を呼びかけました。皆さんご協力ありがとうございました。

1月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、西の空に虹が出ていました。
天気が回復し、穏やかな一日となりました。
昨年よりも早く正門付近の紅梅が咲きました。

1月22日(水)校内研修会

画像1 画像1
1月22日(水)2学期から教室に設置された
ICT機器の活用について、校内研修会を行いました。
研修の目的は、
1 各教科での活用方法を知り、自己の教科指導の参考にする。
2 書画カメラ、プロジェクター、教室用パソコンの使用方法について
 各教科の先生の操作方法を見ながら習熟する。
以上の2点です。

9教科の発表では、今までの授業で使用した資料を示し、
授業者が工夫した点や、生徒の反応について説明しました。
各教科に共通したことは、
資料や解説を映像化し、書画カメラでスクリーンに映すことで、
生徒の興味や関心をもたせることができるということです。
今後も研修で情報を共有することで、授業力を向上していきます。



1月14日(火)体育館のギャラリーについて

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(日)〜1月13日(月・祝)の2日間にかけて、体育館のギャラリーを塗装し直しました。ギャラリーを使用する機会は多くあるものではありませんが、体育館が今まで以上に明るくなった感じがします。これからも少しずつ学習環境を整えていきます。

1月11日(土)百人一首大会

画像1 画像1
国語科では、年間を通じて
百人一首を学習しています。
本日は、体育館で1〜2学年合同での
百人一首大会を行いました。
1回戦は学年別、2回戦は他学年と対戦しました。
皆、集中して取り組み、日本の伝統文化に親しみながら、
日頃の学習成果を発揮しました。

令和2年1月8日(水) 3学期始業式

画像1 画像1
13日間の冬季休業が終わりました。
全校生徒が体育館に集まり、始業式を行いました。
校長講話では、今年のキーワードを「応援」とし、
以下の内容を伝えました。

3学年は受験を控えています。
皆さんの目標が達成できるように応援します。
学校でも行事や部活動において、
今まで以上に応援します。
オリンピック・パラリンピックでは、
様々な競技で、テレビ観戦や競技場での応援をします。

今年度も残すところ3か月となりました。
1日を大切に過ごしてください。


11月29日(金)3年理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は快晴、理科の授業で太陽の動きを観察しました。職員室前に会議用机を用意し、10分休みや昼休みなどに記録しました。

11月28日(木) 2年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(木)「都心へ進・進! 下町see-see!〜仲間と共に楽しい旅を〜」をスローガンに校外学習を行いました。曇り空から一日しとしと雨が降るお天気でしたが、みんなで決めたルールを守ろうという意識のもと、しっかりと班行動ができました。午前中は社会科見学、昼食はもんじゃ焼き、午後は東京タワーか浅草寺を見学しました。

11月生徒朝礼 11月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝晩ともに寒くなってきました。
体育館は肌寒く、外は雨が降っていました。
 11月の生徒朝礼がありました。
生徒会長から今週の水曜日から始まる期末考査に
ついてと、「いじめ防止ポスター」の各学年代表生徒の発表が
ありました。その後、各委員長から現状、お願い等の
話しがありました。大変落ち着いた中で集会ができています。
 2枚目の写真は職員室前に掲示してある「いじめ防止ポスター」
です。どれも力作ばかりです。

第3回小中一貫教育合同研修会(研究授業) 11月11日(月)そのた2

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳授業が終わり、各学年ごとの協議会です。
30分の時間が短く感じるほど、各先生方から
さまざまな意見感想がでました。
 その後、全体会での各学年のまとめ発表です。
今後とも、小中一貫教育の連携を密にして
取り組んでまいります。

第3回小中一貫教育合同研修会(研究授業) 11月11日(月)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、第3回小中一貫教育合同研修会(研究授業)を
光が丘第一中学校で実施しました。
各学年、9クラスが道徳の授業を公開し、光が丘四季の香小学校の
先生方が各学年に分かれて参観しました。
 研究授業 13:45〜14:35
 各学年ごとの研究協議会 14:45〜15:15
 全体会 15:20〜15:40
 各分科会 15:45〜
各学年の研究協議会では、小中の道徳に関しての意見等がたくさんでて
有意義な会になりました。
 全体会では、各学年からのまとめの報告がありました。
 、

オリンピック・パラリンピック教育 ボッチャ体験 1学年 11月9日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、11月の学校公開日です。
オリンピック・パラリンピック教育の一環として
ボッチャ体験を1学年で実施しました。
 全員が競技(体験)ができるよう、各クラスごとに
1時間ずつ行いました。
講師の先生から、基本的な知識として
ボールの重さ(280g)、中に入っているものはペレット(プラスチック)
ボールの外径の基準、ボールの転がり等の規格があることを教えていただきました。
 ゲームの仕方、ルールについて説明があり、その後、体育館を4面に分けで、
ゲームをしました。
始めは、ボールの投げる感覚があわずジャックボールをオバーすることが
ありましたが、だんだん要領を覚え、接戦になり、どの班も盛り上がっていました。
 いよいよ来年には、東京オリンピック・パラリンピックが実施されます。
今日の体験を活かし、パラリンピックに興味関心をもち、応援をしていきましょう。

学年朝礼(3学年) 10月28日(月)

画像1 画像1
 学年朝礼は、毎月1回あります。
場所は、体育館・多目的室・校庭です。
 3学年は、校庭にて実施しました。
後期各学級委員から、文化発表会実行委員からの
話しがありました。
 秋空のもと、学年朝礼が落ち着いてしっかりでき
ていました。

文化発表会 10月25日(金)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラムに載せていない
職員合唱。曲目は「おおシャンゼリゼ」
「パプリカ」。生徒たちに負けない歌声を合言葉に
練習を放課後、職員室にて4回しました。
 閉会式では、表彰式がありました。
合唱コンクールの各学年優勝クラスは
 1年2組 2年3組 3年1組 でした。
各クラスとも、朝・午後の練習等で成果がしっかり
でていました。
 この経験をこれからの学校生活に活かしてください。 

文化発表会 10月25日(金)その2 海外派遣発表、吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
 海外派遣では、プレゼンを使用し
レベルアップした英語を駆使しながら
上手に説明をしました。
 吹奏楽部は、夏の吹奏楽コンクールで
銀賞、地域への演奏活動もして活躍しています。
 今回の発表では、演出が工夫され
多くの曲をリズムよく、迫力満点の演奏でした。

文化発表会 10月25日(金)その1 合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の伝統ある行事。第32回文化発表会が
開催されました。当日は、激しい雨で、体育館の
屋根に雨音がかなり響いていました。
 しかし、体育館の中では、外の雨音を感じさせない、
すばらしい合唱コンクールでした。また、
海外派遣報告、吹奏楽部の演奏も日ごろの練習の成果
がしっかりでていました。
 雨天にもかかわらず、多くのご来賓・保護者の方々
が早朝よりきていただきました。
ありがとうございました。


10月23日(水)文化発表会リハーサル

画像1 画像1
本日の5〜6校時は、体育館で文化発表会のリハーサルを行いました。
写真右側にいる1年生は、合唱コンクールの全員合唱で指揮者に集中し、課題曲「マイバラード」を大きな声で歌いました。
10月25日(金)保護者の皆様は、日頃の練習の成果をぜひお聴きください。

10月23日(水) 技術科 練馬大根の育成

画像1 画像1
2学年技術科生物育成の授業では、9月に校舎の屋上で練馬大根の種をまき、育成しています。日の光を浴びて大きく葉を茂らせています。12月上旬には収穫し、持ち帰ります。

道徳授業地区公開講座 10月21日(火)5校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(土)、台風19号のため学校は臨時休業になりました。
当日実施予定の道徳授業地区公開講座を10月21日(火)に実施しました。
 1学年は、「責任をもつということ」2学年は、「許す心について考える」
3学年は、「あきらめない心について考えさせる」を主題に
授業を展開しました。
 各学年学級とも、創意工夫しながら、板書・模造紙・ICT機器を使用して
進めました。プリントを用意し、個人で記入、その後班で話し合い、
全体発表等の学級もありました。他の人の意見を聞く、自分の考えを
まとめることが大切です。そして、題材を学習して、今後自分はどのように
対応、考えていくかが重要になってくると思います。
 その後、協議会を応接室にて実施しました。
 

生徒朝礼 10月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒朝礼では、新生徒会の認証式、新各種委員会の
委嘱状伝達式が実施されました。
 認証式では、校長先生から新生徒会のみなさんに
認証状を渡しました。委嘱状伝達式では、新生徒会より
各委員長にい委嘱状が渡されました。
 いよいよ新生徒会、新委員会の活動が始まります。
よりよい学校づくりを目指して取り組んでいってください。
期待しています。
 その後、体育委員会による第二回体力向上イベントの表彰
式がありました。体育委員会は活発に活動を行っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校だより

行事予定表

学力向上計画

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語

課題改善カリキュラム

SNS学校ルール